英語の喋れないママが1人で
中1・小3・小1・2歳を連れて
マレーシアへ親子留学
小桧山美由紀です。
これまでのブログでは
英語圏の親子留学先として
マレーシア以外では
・オーストラリアと
・アメリカが
治安などを含め候補に
挙がったというお話を
お伝えしました。
マレーシアでは
公立校よりも
インターナショナルスクールが断然お勧めで
物価がいくら安くても
我が家のように
子どもが4人もいれば
その教育費は尋常じゃない。
だったら物価が高い国でも
公立に通えば学費が抑えられるし
結局、トータルやすいのではないか!?
と思ったのです。
留学生でも
公立校に入学できる国は
・オーストラリアと
・アメリカですが
まず、今日は特に
オーストラリアのお話。
私が親子留学するのに国を選ぶ際は
・治安
・物価
・日本との距離(LCCがあるかなど)
・学校の質
を重視しました。
マレーシアは物価が安いですが
オーストラリアとアメリカは
日本よりも物価が高いくらいです。
今回お話する
オーストラリアについてですが
ざっくりお伝えすると
1)公立に通えるけど半年待ち、
もしくはもう定員を
締め切った学校もある
・永住権があるなどの
特別な人以外の外国人は
公立でも
年間130万円近くかかる
2)親が学生ビザをとれば
子どもの公立の
授業料は2割引
(これは無料の条件とは違い
語学学校でも大丈夫だと思います)
3)子どもが学生ビザを取って、
親が保護者ビザの場合は満額かかる
4)住む場所によって
学区(学校)が決まっている
こんな感じです。
オーストラリアの場合
親子留学に行っても
私立ではなく
公立に通うのが
一般的で
州にもよりますが、
私立自体が数える程度しありません。
永住権などがあって
公立が無料になるのであれば
そもそも私立は
アウトオブ眼中(古い?)
かもしれませんが
公立でも授業料を
年間130万近く
払わないと
いけないのであれば
いっそ私立でもいいのでは?
と思った私は
オーストラリアの私立についても
めちゃくちゃ調べました。
まず、オーストラリアの私立の場合
頭の良いいわゆるトップ校は大抵
・男子校
・女子校
などの共学では学校です。
そして
キリスト教だったり
なんかだか少し特徴があるな・・・
という感じの印象です。
肝心の学費ですが
確かに
公立と同じ年間130万円くらい
のところもあれば
年間70万円程度で、
むしろ公立より
安いところもあったり
反対に
年間150万円や200万円近くの
ところもあったり
やはり私立もピンキリ
といった感じではあるのですが
共学で学んでほしい、
特定の宗教には囚われたくない
という私としては最終的に
オーストラリアへ
親子留学をするなら
「公立へ行こう」
と思いました。
そして公立なら
どこの公立が
留学可能なのか1校1校調べて
学校に1校1校連絡を取り・・・
最終的に
わかったことは
公立に入るには半年間
オーストラリア国内
(通う学区の地域)で
待機する必要があり
その間子どもたちは
学校へ通えず
ただ家で待つだけ
になるということ。
私の考えとしては
半年待ちなら
オーストラリアに住みながら
語学学校に通って
入学を待てば良いかな~
なんて思っていたのですが
常時開講している
キッズクラスのある
語学学校というのはなく
子どもがいける語学学校
(特に小学生)が夏休みなどに
限定されていた為
本当に何もしない
半年間になってしまうという
結論に至りました。
そして無事学校に入れたとしても
朝も夕方も子どもの
スクールバス到着時間までには
バス停まで
お迎えに行かないといけない
となると、
親が語学学校に通う場合に
時間の調節が相当必要で
語学学校に通う為に
2歳の末っ子を預けると
場所にもよるが
保育園に
月額16万円かかる
チップ制なので
外食は1人2000円
物価も高い
(マレーシアなら
外食1人350円で食べられるのにw)
正直そこまでして
オーストラリアに
行きたいというこだわりが
あったわけではないので、私は
次の候補である
アメリカについて
・学校
・住まい(具体的な物件)
・その周辺の物価
などについて調べ、
アメリカのどこに
親子留学をするのか
ピンポイントで
場所を絞りました。
が、又してもアメリカ留学で
大きな壁が立ちはだかる(笑)
次回はアメリカ留学について
お伝えしていきますね。