英語の喋れないママが1人で

中1・小3・小1・2歳を連れて

マレーシアへ親子留学

 

小桧山美由紀です。

 

 

 

マレーシアと日本の違いベスト2位

 

 

 

前回は

マレーシアと日本の違い

第1位についてお伝えしたしました。

 

 

 

そこで本日も

前回に続き

 

マレーシアと日本の違い

ベスト2位について

 

お伝えしていきたいと思います。

 

 

 

それでは早速→→→

 

 

 

マレーシアと

日本の違い第2位は・・・

 

仕事に対しての

ルーズさです。

 

 

前回の第1位で

感動的なマレーシア人の

国民性を書いておいてなんですが・・・

 

 

 

マレーシア人は

仕事に対して

本当にルーズです。

 

 

 

いやマレーシア人いうか

マレーシア人という訳ではなく

マレーシアに住んでいる

全員がそうなのかも?

 

 

 

例えば、学校関係者に

電話をして不在の場合

「戻り次第掛け直していただけますか?」

と言っても

 

絶対にと言って

良いほど

掛け直してこない。

 

 

 

しびれを切らして

こちらから掛け直しても

「Hello~♪」という感じで

全く気にしてない様子。

 

むしろ掛け直してって

内容さえも伝わっているのか謎

 

 

又、不動産屋なんかも

お金を払った後

「明日領収書を持っていく」

といいながら

1週間以上持ってこない

 

 

オンラインショッピングで

買った品物が

到着日になってもこない。

 

 

 

業者に

「昨日、今日になってるけど

一体何時にくるんだ?」

とメッセージを送ると

「明日」の一言しか返事がこなかったり・・・

 

 

 

日本じゃ時間指定できるんだぞ!!!

日にち違いなんてオオゴトなんだぞ!!!

 

つか一言目は

「大変申し訳ございません」じゃないのか!?

 

と思いましたね本当w

 

image

 

でもきっとマレーシアの人柄をみると

そんな自体が起きても

 

「It’s OK~」

「No, problem」

(スペル違うかも)

 

で済ませちゃうんだろうな~。

 

 

 

皆優しいから

皆ルーズなマレーシアと

 

皆厳しいから

皆厳しい日本と

 

 

 

良いとこ取りできたら良いけど

そんなの絶対にあり得ないから

 

結局トータルすると

「日本だったら~!!!!!」

と思うことがあっても

 

 

 

やっぱり

レーシアの方が

良いなと思います。

 

 

あ、でも子どもに

マレーシアで働いて

欲しくはないな(笑)

 

多分マレーシア以外では

働けないルーズな性格に

なっちゃいそうだから。。。

 

 

 

というのも

 

フードコートの店員やメイドさん

眼鏡屋さんなどのショップ店員は

 

接客時以外基本的に

帯をいじっています。

 

 

 

先月うちに来た

メイドさんに至っては

 

ベットメイキングしながら

子どもとテレビ電話したり

Youtubeで音楽流したりして

 

 

 

私からしたら

相当ストレスがたまる

メイドさんで(苦笑)

 

image

 

そういうのが当たり前で

そういう姿を見て

育ってきた子どもたちは

 

大人になっても

同じように仕事をするわけで

 

 

 

そう言った意味では

マレーシアの優しさはもちつつ

閉めるとこはきちんと締めて欲しいから

 

数年したらまた

違う国に移動しよう

とは思っています。

 

 

 

(最初からアメリカとかだと

英語喋れないからバカにされる上、

黄色人種への差別もあるからね><)

 

(黄色人種は黒人よりも

下だと言う人もいるそうです)

 

(そういうこと言う奴が

1番下だと思うけどね・・・

個人的には)

 

 

 

マレーシアに来て

良いことも悪いことも

日本との違いはたくさんあるけれど

 

 

 

でも、

ただ1つ思うのは

 

私は日本人に

生まれて良かった。

 

 

 

マレーシアは他国民で

いろんな国の人がいるけれど

 

やっぱり国によっては、

「そこの国って大変そう・・・」と

感じることも本当に多いです。

 

 

 

特に私たち女性の場合は

国によっては男尊女卑がひどく

(サウジアラビアとか)

 

私だったらブチ切れそうなことでも

『それが当たり前だから』

と有無を言わさず女性の自由がなかったり・・・

 

 

 

どこの国の国民でありたいなんて

生まれる前から叶うものではないけれど

 

それでも私は偶然にも

日本人として生まれることができて

本当に良かったと思うことができたのは

 

やはりマレーシアに来て

日本人以外の人と触れ合えたからこそ

気付けたことだと思う。

 

 

マレーシアに来る前の私は

 

・自分の国に外人が

たくさん住んでるって

どういうことなんだろうとか

 

・海を越えずに気軽に

隣の国へ行けるなんて

なんて便利なんだろう

 

と思っていたけれど

 

 

 

今は、日本のことを

「日本って海に囲まれていて

他の国から侵入されにくくて

海に守られているすごい国なんだな」

と思います。

 

 

 

こんなの日本にいたら

絶対気付けなかったよね。

 

 

 

当たり前を当たり前と感じない

今あるものに感謝することが

幸せへの近道だと私は思っているけれど

 

 

 

でもそれは

外に出て初めて気づくことであって

 

これは人に

教えてもらったからって

腑に落ちるものでは

ないんじゃないかな。

 

 

私自身はマレーシアに住むことで

日本を客観的に見ることができて

 

自分の価値観、

日本への価値観が変わったし

 

きっと子どもたちも

それは同じだと思う。

 

 

 

やっぱり経験に

敵うものはない。

 

 

 

私が今できることは

子どもたちの未来のために

たくさんの経験をさせてあげて

 

 

 

その中から彼らが

1番楽しいと思う道を

自分で選んで進むこと

だと思っています。

英語の喋れないママが1人で

中1・小3・小1・2歳を連れて

マレーシアへ親子留学

 

小桧山美由紀です。

 

 

 

マレーシアと日本の違いベスト1位

 

 

 

マレーシアと日本の違い

 

 

 

親子留学に来るまで

マレーシアには

一度も来たことがなかった私

 

 

 

正直マレーシアの

場所も知らないし

 

公用語も知らないし

観光名所も知らない

 

 

 

マレーシアって・・・

マレーシアって・・・

てかマレーシアって???

 

という感じで

 

 

 

多分、

愛知県東陽町ってどこ?

 

くらいのレベルに

どんなところかわからなかった。

 

 

そんな私が友達からの

「マレーシア良かったよ!」

という一言だけで

 

マレーシア親子留学を決め

 

 

 

今や子どもを連れて

移住してきたわけですが

 

やはり日本から出ると

『日本とは違うな』と思う点も多く

 

それはそれは本当に

たくさんのことを感じました。

 

 

 

「日本と違ってやっぱり

マレーシアって良い!!」

と思うところもあれば

 

「日本だったらこんなこと

あり得ないのに・・・」

と思うところもあったり

 

 

 

そこで今日は

マレーシアと

日本の違いについて

お伝えしていきたいと思います。

 

 

まず、

マレーシアと日本の違い

第一位は国民性です。

 

マレーシア人は

全員と言って良いほど

優しいし、

子どもが好きです。

 

 

 

「皆って言っても人によるでしょ」

と思っていたのですが

 

マレーシアに来てみると

 

本当に皆が

子どもに手を振ってくれ

話しかけてくれ

 

まるで国民全員が保育士さん?

と思ってしまうほど

子どもに対して優しいです。

 

 

日本では少し騒いだり

泣いたりするだけで、

白い目で見られること

多いですよね。

 

そしてそれ以上に、

お母さんの

『迷惑をかけてはいけない』という

意識がありますよね。

 

それがマレーシアにはないのです。

 

 

日本で4人の子どもを

育ててきた私としては、

 

日本での子育ては

本当に窮屈だったな・・・

 

とマレーシアに来たことで

改めて思いました。

 

 

 

そして、

マレーシア人が優しいのは

子どもにだけではありません。

 

大人にも本当に本当に

優しくしてくれます。

 

 

ちょっと道に迷っていれば、

すぐに

 

「手伝おうか?」

「どうしたの?」と

声をかけてくれる

 

道路工事のおっちゃん、

通りがかりのおばさん。

 

 

 

暑い中マンションの下で

荷物を待っていたら、

 

「暑いから家で待ってて良いよ。

これからは荷物が来たら電話するから

こんな暑い中外に出なくて良いよ。

水でも飲む?持ってくるね」

 

と声をかけてくれる

マンションのセキュリティの人

 

 

 

英語がわからない私の代わりに

電話をかけてくれる学校の先生や

 

引っ越してきたばかりの私のために

買い物やご飯に連れてってくれて

色々なことを手伝ってくれた大家さん

 

 

 

本当に人柄の良さを

感じることが

とても多いです。

 

 

日本では

『業務内容』はきっちりやるけど、

それ以上も以下もない。

 

それがマレーシアでは

「優しさ」

「困っている人がいたら助ける」

という意識が本当に強く、

 

 

 

異国の地で子ども4人連れてきた

私にとっては本当に

 

涙が出そうなくらい

マレーシア人の

国民性に救われました。

 

 

 

次回は

マレーシアと日本の違いベスト2位

についてお伝えしますね。

 

英語の喋れないママが1人で

中1・小3・小1・2歳を連れて

マレーシアへ親子留学

 

小桧山美由紀です。

 

 

 

安くて質の良い学校はある?

 

 

 

出来るだけ

費用を抑えられて

でも質は良い学校

 

 

 

いわゆる

 

ロープライス

ハイクオリティーの学校

 

(インターナショナルスクール)

は存在するのか

 

 

 

実は私も学校を決める前に

散々そういった

おトクな学校を探しましたが

 

 

 

結果・・・

 

 

 

学費が安くて

質が良い学校

というのはありません!!!

 

当たり前か!w

 

 

普段生活している中で

 

食べ物や雑貨なども

そうですが

 

やはり安かろう

悪かろうですよね。

 

 

 

いくら見た目が良くても

安いものは壊れやすいし

 

逆にブランド物なんて

1回買えば

何十年も持ちますよね。

 

 

 

100均で何度も

買い直すより

 

きちんとした

値段の物を買った方が

トータル安かった

 

なんてのも良くある話です。

 

 

出来るだけ安くて

出来るだけ高品質な物を

人は求めますが

 

安い食べ物には

添加物がたくさん入っていたり

着色料で色をごまかしていたりと

 

やはり値段と

品質は比例します。

 

 

 

値段というのは

原価+輸送費+人件費+ブランド+利益

で決められますが

 

これは学校も同じで

学費というのは

 

建物の場所・質・設備+先生の給料+利益

 

になってきます。

 

 

ブランドなんかいらないよー!

 

と思うかもしれませんが

 

私はこのブランドというのは

高級ブランドのバックとは違い

 

どのくらいの

教育レベルか

表すと考えています。

 

 

 

例えばマレーシアの中でも

ジョホールバルという

 

クアラルンプール

から車で5時間

 

シンガポールから

1時間~2時間ほどの場所にある

 

教育特区では

 

 

 

マルボロカレッジや

ラッフルズアメリカンなど

 

イギリスの王室の

子供が通うような

 

寄宿学校(全寮制)の

学校なんかもあります。

 

 

日本では

小さいうちからの寮生活に

馴染みがありませんが

 

イギリスでは

生活習慣から丸ごと学ぶ

という考えがあるため

 

こういった名門校には

寮があります。

 

 

 

こういった

・どういう教育方針で

・どういった内容を

どのように教えているか

などが

 

学校でいうブランド

当たるところじゃないかなと思います。

 

 

 

ですので

 

学校の授業料も

建物の場所質・設備+先生の給料+利益

 

 

 

建物の場所・質・設備=

 

・場所は田舎

・施設はホールがない、ジムがない、体育館がない、プールがない、音楽室に楽器がない、校舎が汚いetc..

 

 

 

先生の給料

 

・マレーシア人が先生なのか

・アメリカ人が先生なのか

・カナダ人が先生なのか

・オーストラリア人が先生なのか

 

 

先生がどこの国

出身かによって

学費は大きく

変わってきます。

 

 

授業料としては以下の順で

 

右の人種の割合が

多ければ多いほど

 

学費は高くなります。

 

マレーシア人<カナダ人<オーストラリア人<アメリカ人

 

 

 

マレーシア人は

マングリッシュと呼ばれるくらい

訛りのある英語を話すので

 

発音にこだわりのある日本人

せっかくなら発音が綺麗な

英語を覚えたいという人は

 

やはりカナダ人

アメリカ人

 

先生が多い学校を

選ぶことが多いです。

 

 

私の子どもたちが行っている学校も

アメリカ人の先生ばかりです。

 

 

また、そういった先生の質により

生徒の質も変わってきます。

 

 

 

とある学校では

 

先生は英語を母国語とする

ネイティブスピーカーばかりだけど

 

生徒がマレーシア人や

韓国人ばかりで

 

友達と話す機会が

やはり多い子どもたちは

結局訛ってしまった

 

なんてこともあるようです。

 

 

 

ですから

 

せっかく留学するなら

綺麗な発音を

 

と思う我が家は

 

 

 

先生もネイティブ、

生徒も一定割合が

ネイティブであることを

 

重視し学校を選びました。

 

 

ちなみに

マレーシアにある

インターナショナルスクールで

 

ネイティブスピーカーが

いる学校の費用が高いのは

 

単に『人気がある』

というだけではありません。

 

 

 

マレーシアの学校に

ネイティブスピーカーの

先生がいるというのは

 

 

 

一見

マレーシアに住む

 

アメリカ人やカナダ人、

オーストラリア人が

たまたま就職したのかな?

 

と思いがちですが

 

 

 

実はネイティブスピーカーが

たまたま就職したのではありません。

 

 

 

そう、

ネイティブスピーカーの教師は

 

本国から呼ばれて

マレーシアに引っ越して

来ているのです。

 

 

そのため

給料の待遇が良いのはもちろん

 

・家賃

・子供の学費

 

なんかも給料にプラスして

会社(働く先の学校)から

支給されるのです。

 

 

 

つまり

その給料を授業料で

賄うということは

 

 

 

その学校で授業を

受ける生徒が払う学費も

 

当然のことながら

高くなって

しまうわけです。

 

 

えぇ~!!!!

なんて思うかもしれませんが

 

でもしかし結局のところ

 

本国に行って

学ぶより

 

安く学べるのが

マレーシアなので

 

(詳しくは【学校選び】留学先はインター校?公立校?にて)

 

 

 

我が家のように

子どもが4人もいなければ

 

そんなにめちゃくちゃ高くは

ならないかなと思います。

 

 

 

先生の人種

学校の質

そしてお子さんの語学力

 

これによって学校は

だいぶ絞られると思います。

英語の喋れないママが1人で

中1・小3・小1・2歳を連れて

マレーシアへ親子留学

 

小桧山美由紀です。

 

 

 

何ヶ月前からどんな準備をする?

 

 

 

親子留学をする際に

どれくらい前から準備をすれば良いの?

 

というのは

とても気になるところですよね。

 

 

 

私の場合は

「マレーシア行ってみたい!」

と思ってから

 

実際に移住

するまでに8ヶ月

ほどでした。

 

 

 

ただ、これは

「マレーシア良いじゃん!」

初めてマレーシアの

存在を知ってから

数えて8ヶ月なので

 

 

 

実際にマレーシアに

長期で親子留学しようと決めてから

 

移住までに

かかった期間は4ヶ月でした。

 

 

 

というか

『子ども達と旅行に来てそのまま住んじゃった』

というのが1番正しいかも(笑)

 

 

 

1ヶ月親子留学

→そのまま住んじゃった

→一時帰国で荷物整理

→マレーシアに戻る

 

こんな感じw

 

 

時系列で詳しく書くとこんな流れです。

 

 

 

2019年4月 

 

去年マレーシアへ

短期留学していた友達と一緒に

グアム旅行に行った際に

 

「マレーシア良いよ!」と言われ

「私も行ってみたい!!」と

急遽に留学を考える

 

 

 

2019年5月 

 

ところでマレーシアってどこ?

マレーシアに行ったことが

なかったので、

 

実際どんな国か見てみようと

マレーシア初訪問。

 

マレーシア初日、

車の運転が荒すぎて

「まじこの国無理。やっぱやめよう」

と実は思ったw

 

 

 

2019年8月 

 

旅行と住むのは違う!

ということで、

 

夏休みに1ヶ月だけ

子どもを連れて

マレーシア短期親子留学へ。

 

短期親子留学によって

大きく価値観が変わり、

絶対に長期で来た方が良いと実感。

 

 

 

2019年9月 

 

長期で親子留学に来るために、

マレーシアで通う

インターナショナルスクールを探す。

 

学校を決めてから

帰国しないと決意が

揺らぐと思ったので、

 

移住後に通う

学校を決めるため

もう1ヶ月親子留学を延長。

 

語学学校に通いながら

語学力なしの中学生でも合格できる

インターナショナルスクールを探したり、

 

実際に訪問したり

ノートに業者並みの

リストを作るww

(普通はエージェントに依頼)

 

 

 

2019年10月

 

小3次女と小1長男の

学校が見つかり

 

ひとまず2ヶ月の

短期留学を終え

帰国しようとした矢先、

 

凡ミスで飛行機に乗れず

チケットがパーにw

 

これにより色々予定が

変わってしまったので

親子留学をもう1ヶ月延長。

 

結局3ヶ月の親子留学に。

 

マレーシアでの時間が

できたので長女も

次女と同じ学校の入試を受ける。

 

マレーシアに移住してきた際に

住む家を下見しようと

学校の近くの物件を見学し

 

なんと

 

月曜:物件訪問

火曜:物件契約

水曜:引越し

 

という感じで軽いノリで

物件訪問してから

 

なんとそのまま

短期親子留学中に

住み始めちゃいました笑

 

 

 

2019年11月

 

荷物整理と転校の挨拶の為

日本へ帰国

 

 

 

2019年11月末

 

マレーシアへ完全移住

インターナショナルスクール入学

 

 

正直、

重々しく計画的に

移住するほどの

決意はなかったんです。

 

 

 

ノリというか勢いというか

まずは留学してみて

 

良さそうだからやる!

良くないと思ったら帰る!

 

これで良いかなと思ったのです。

 

 

 

なぜなら

いくら頭で考えていても

人間は自分の経験でしか

物事を判断できないから。

 

 

 

やったことない

海外長期留学に対し

やってみないと

わからないし

 

やって後悔するより

やらない後悔の方が

絶対に大きいから

 

 

 

私はこんな感じで

葛藤の末の移住というより

 

マレーシア見に来て

そのまま住んだ~

 

という形にしました。

 

 

私は元々

時給900円の普通のパート主婦で

 

そこから起業し

年商5000万の

コンサルタント会社を

立ち上げたり

 

ベストセラーの本を出版したりして

 

まさに人生を

180度変えてきました。

 

 

 

起業の時も

 

できるかわからなかったけど

やってみたらできたし

 

せっかくやってみたんだから

失敗したくないから頑張って

 

そしたら結果もついてきたのです。

 

 

 

親子留学もそれは同じで

 

英語も喋れない普通のママだけど

移住してみたら案外生活できるし

 

事前の情報はもちろん必要だけど

 

 

 

短期で親子留学してみたら

そのまま住みたくなるから

 

住むためにどうするのか?を考え

行動するだけで、

 

結局簡単に

移住できちゃったのです。

 

 

 

人生って結局

やるかやらないか

 

 

 

未来は自分の手でしか

変えられないものなのですね。

英語の喋れないママが1人で

中1・小3・小1・2歳を連れて

マレーシアへ親子留学

 

小桧山美由紀です。

 

 

 

親子留学にアメリカはどうだろう!?

 

 

 

これまでのブログでは

親子留学先の候補として

 

・マレーシア親子留学

・オーストラリア親子留学

・アメリカ親子留学

 

を挙げていきました。

 

 

 

私は最終的に

マレーシア親子留学を選び

 

今はマレーシアで

親子留学をしていますが

 

親子留学する国を決めるときに

アメリカも最終候補に残っていました。

 

 

 

大きな理由としては

 

アメリカなら

親が学生ビザを取れば

 

公立の授業料が無料

というとこと。

 

 

 

英語圏で親が学生ビザを

取れば子どもの公立校の

学費が無料になるというのは

 

・アメリカ

・オーストラリア

 

以外にありませんが

 

 

 

オーストラリアは

前回の理由により

候補から外れたので

 

今回お話するのは

アメリカ親子留学について。

 

 

子どもが4人いる我が家にとって

学費はかなり重要

なポイントです。

 

 

 

アメリカの公立が無料で通えるなら

アメリカ親子留学でもいいのでは!

 

と思った私は

 

本業のクライアントさんの中に

以前アメリカに住んでいた方が

いるのを思い出し

 

さっそく色々聞いてみました。

 

 

 

・アメリカは銃社会なのに安全なのか

・アメリカのどこに住むのがオススメなのか

・アメリカでオススメの学校は

・保育園はどこが良いのか

・物価はどうなのかetc…

 

 

 

結論としては

アメリカ無理っす!!!!笑

 

 

というのもやはり

値段と質は比例するから。

 

 

 

まず、アメリカ全部で

安全かどうかではなく

 

アメリカの中で

親子留学するのに

 

安全な地域で

1番適していると

感じた場所は

 

ニューヨークの

マンハッタンです。

 

 

 

アメリカに

行ったことがない人でも

聞いたことがあるくらい

 

本当に有名な場所で

有名人もたくさん

住んでいますよね。

 

 

 

そのマンハッタンの中でも

もちろん学区

色々あるわけですが

 

 

 

良い学校の

学区内の家賃はとても高く

 

一本裏の通りに行けば

安いけど学区が変わるなど

 

 

 

やはり家賃の値段と

良い学校は比例する

という風に感じました。

 

 

ちなみに私が

オススメしてもらった場所は

 

私のクライアントさんが

以前実際に住んでいた場所で

 

1LDKでも

1番安い家賃で

月に60万円

 

 

 

1LDKで子ども4人は狭いし

もう少し大きい部屋はないかな~

と思ったのですが

 

 

 

家賃の幅を

70万円にしても80万円にしても

1LDKの物件しか出てこないww

 

 

 

私の中で

家賃の価格は

月70万以下に

抑えたいけど

 

せめて

2LDK以上に

住みたい私は

 

もうその物件を

調べるのはやめました(笑)

 

 

当然ですが

このクラスの地域は

 

スーパーも何もかも

物価がとても高い。

 

 

 

いくら子ども4人が

公立に無料で通えたとしても

 

 

 

マレーシアだと生活費が

年間1000万くらいだから

 

 

 

(日本での生活費が

月100万円くらいの生活と

同じクオリティを求めた場合

 

マレーシアだと月80万円で

収まるかなと言う印象です。

 

もちろんどこの学校を選ぶのか

子どもは何人なのか

どういう暮らしをするのかによって

安くも高くもなります)

 

 

 

それならやはり

マレーシアかなと

 

アメリカ親子留学も

候補から外れました。

 

 

ところで、なぜ私は

マンハッタンのとある学区以外の

地域を考えなかったのか・・・

 

 

 

それは

アメリカの公立校では

 

日本のように

『全国どこでも共通した教え方』

シラバスのようなものがないので

 

学区によって

格差が激しいからです。

 

 

 

一本向こうの通り

ひとつ裏の通り

もう少し離れた場所

 

家も学校もたくさんあって

妥協すればもっと費用を抑えて

親子留学することは可能です。

 

 

 

しかし、

 

安全にかつ質の高い

教育を求めた場合

 

他の学区に住むという選択肢は

私の中にありませんでした。

 

 

 

せっかく日本から移住して

親子留学するのですから

 

子どもたちが

 

「日本より楽しい!!」

「来てよかった!」

 

と思える

学校に通えるように

 

私は結論として

マレーシアへ親子留学することを決めました。

 

 

 

次回はマレーシアでの

親子留学準備

何ヶ月前から何をした!?

についてお伝えしていきたいと思います。