LindemannのUSB-DDC 24/192のファームアップをした。 |   kinuzabuの日々・・・

  kinuzabuの日々・・・

      徒然なるままに日々のこと、考えていることを書き連ねる

テーマ:
先日、LindemannのUSB-DDC 24/192を購入した。

ただ、従来の製品は、windows7の64bitに対応してない。そのためのファームウェアとドライバが4月1日に公開されたらしいので、ファームアップとドライバのアップデートをした。

その過程で起きたことを書いておく。結論から言うと、

この作業を一般の人がすることはお勧めできない。


理由は以下の3つ。

特殊ねじを取り外してケースを分解する必要がある
基板上のジャンパーの切り替えが必要で、作業順序も複雑
・ファームウェア・アップデート・ソフトが正常に動作しない(私の場合)

なお、私のUSB-DDC 24/192のファームウェアがアップデートされたかどうか正確なところはわからない。ファームウェア・アップデート・ソフトが正常に終了しなかったからである。しかし、windows7 64bit版でも動作している。また、新しいドライバでのみ動作するようにはなっている。


1.ファームウェアの情報を探す

Lindemannの日本代理店AccaincのWebサイトに説明があった。

http://www.accainc.jp/news01.pdf

そこに、

「新ドライバーはWindows 64ビットとUSB 3.0を完全サポート致します。 下記LINDEMANN社Webよりユーザー各位がアップデートする事が可能です。」

と書かれて、以下のリンクが貼られている。

http://www.lindemann-audio.de/en/service/downloads/usb-drivers/


2.ファームウェアとドライバを入手する

上記ページを開くと、ドライバのバージョンなどが書かれていて、一番下に入力フォームがある。

kinuzabuの日々・・・-form

ここに製品の選択やシリアル番号、Emailアドレスなど必要事項を入力して「Driver enquiry」のボタンを押し、入力した内容をLindemannに送る。すると、しばらくしてから入力したEmailアドレス宛てにファームウェアとドライバ、ファームウェアのアップデート方法の入ったzipファイルが送られてくる。


3.ファームウェアアップデート

このファームウェアのアップデート方法に少し驚いた。ケースを開けて、基板を取出し、ジャンパを切り替えるということが必要だからである。しかも、ケースのねじはトルクスねじである。ねじに合う寸法(T8)のトルクスドライバを持っていなければ、ファームウェアのアップデートができない。

ファームウェアアップデートの手順は以下。

(1)すべてのケーブルを外す

(2)ケースの裏蓋のねじを外す
T8のトルクスドライバを使って裏蓋のねじを外す

(3)裏蓋を外す

(4)基板をケースから抜き出す
固く挿入されているので、引っ張り出せないときは、前の蓋も外して押し出す

(5)UPDATEジャンパーをはずす。
ジャンパーはMODEとUPDATEがあるので、UPDATEをはずす

(6)USBケーブルを差す

(7)Update Toolを起動する(PC上に下記のようなwindowが表れる)
まだStart Updateボタンを押さない



(8)10秒待つ

(9)UPDATEジャンパーを元に戻す

(10)PC上のUpdate ToolのStart Updateボタンを押してファームウェアアップデートを実行する
途中でアップデートを停止してはいけない
FW UPDATE OK!と表示されたらファームウェアアップデート終了


私の場合、Start Updateボタンを押したあとアップデートプロセスが進まなくなった。30分以上待っても止まったままなので、あきらめて、EXITボタンを押して終了させた

本来は、ファームウェアのアップデートでは途中で終了させてはいけないプログラムが不完全に書き込まれ、復旧できない場合があるからである。だから、この操作をするにあたっては、迷いに迷った。ここまで来たら、もう仕方がないとあきらめてEXITボタンを押した。

なお、Start Updateボタンを押したあと、アップデートプロセスが進まなくなってからEXITボタンが有効になった

その後、元に戻して、USBケーブルを差しても、動作しなかった。もしかすると新ドライバに変えると動作するかもしれないと思い、新ドライバをPCにインストールしすると、動作するようになった



ということで、何とかアップデート作業を終えた。作業は複雑で、Update Toolもおかしくて、壊してしまったのではないかと焦った。作業も大変緊張した。これを実行できるのは、それなりの経験が必要だと思う。もっと簡単なアップデート方法を実現するのはそれほど難しいことではないはずなので、今後のアップデート方法の改善を要望する。