アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

三寒四温という言葉がありますが、

温度差が激しすぎな今日この頃

 

 

東京でも2日連続の降雪ですね❄️

昨日の投稿はこちらから↓

 

 

雪の結晶と言えば、六角形

 

 

折り紙を使って、

正確に六角形を作るコツ

紹介します♪

 

 

雪の結晶だけでなく、

花にも応用できるので

これからの季節にもピッタリです

 

 

折り紙を対角線で三角に折り

なんとなくそこから三等分する。

 

 

もちろん、それでも三等分(60度)

の感覚が磨かれていいのですが、

 

 

今回ご紹介するのは、

きっちり中心を60度ずつ

6等分する方法を詳しく

写真入りで解説します。

 

 

手順1~6は折ったり広げたり

見たままなので簡単ですね。

 

 

3~6は、3等分に折るためのガイドラインを折っています。

 

 

 

7~8がポイントです!

 

中心(緑▲)をしっかり押さえて、

左角(赤●)

右の折りすじ(黄|)

ピッタリ合うところで折ります。

 

あとは、ひっくり返して

反対側も同じように折ります。

 

 

紙が重なっているところを確認して、

ギリギリのところで切る印を付け、

切ったら六角形の完成です!

 

 

六角形から雪の結晶を作るなら、

広げずにさらに半分に折って、

適当にきって(下描きしてもOK)

広げれは雪の結晶になります。

 

 

雪の結晶つくりは、

こちらも参考にしてくださいね。

 

 

 

本物の雪の結晶を観察したい!

そんな方は、下のリンクをチェック

意外と簡単に観察できますよ!

 

 

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

今日は桃の節句ですが🎎

東京でも雪が降りましたね❄️

 


仕事場まで歩くと40分近くかかるので

雪の中歩くのはちょっとイヤだなあ〜

と思っていたのですがー




学校帰りの子どもたちが

めちゃくちゃはしゃいで

雪を満喫しているのを見て

私も楽しくなってしまいました☺️



笑顔って、伝染るんですね!



気分が上がったら、

美しい発見もありました。




とけかかった雪がくっついて

とても可愛らしくないですか?



ニラの花が咲き終わり

種子も落ちて枯れたものです。



なんか嬉しくなって

思わず写真を撮りました♪



仕事場のアトリエについたら、

部屋を暖かくして、タオルも用意。



雪が嬉しくて、傘をささないで

濡れてくる子もいるだろうな〜と思い

子どもたちのために準備しました。



そして、キッズアートクラスは

お家からオンラインで参加もOK!



こんな雪の日に利用してもらえると

私も準備した甲斐があって嬉しいです。





今日も予習動画を見て材料を用意し、

zoomで参加した子もいました。

 


外の寒さとは反対に

花いっぱいのスタンプアートで

春らしい作品になりました。



スタンプアートのやり方を

知りたい〜という場合は、

アトリエ樹乃会のLINEをフォローして

「スタンプアート」と一言送ってください。



2025/3/9到着分まで

動画リンクをお送りします♪

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 

 

三連休、いかがお過ごしですか?

 

私は午前中仕事した後、

西東京市の非核・平和学習会に

参加してきました。

 

 

講師は、

日本原水爆被害者団体協議会

代表委員の田中熙已(てるみ)さん

 

 

ノーモア広島・長崎

~核兵器のない世界をどう実現するか~

 

 

ノーベル平和賞授賞式の中継をみて、

もっと田中さんのお話を聞きたい

と思っていたので楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

日本被団協のノーベル賞授賞理由

「核兵器のない世界の実現を目指して尽力し、

核兵器が二度と使われてはならないことを

目撃証言を通じて身をもって示してきた」

ということでした。

 

 

実際にどのような活動をしてきたのか

なぜ戦後10年で活動が始まったのか、

 

さらに田中さん自身の被爆体験も

語ってくださいました。

 

 

私が受賞スピーチを見た時に、

「どういう意味だろう?」と

ちょっと分からなかった部分も

今回ご本人の意図を伺うことができ、

参加して本当に良かったです。

 

 

核兵器のない世界にするために

 

「どうしたらいいですか?」

 

と問われると、

 

「自分たちで考えてほしい」

 

と答えるそうです。

 

 

一人一人が自分の問題として

自分事として考えてほしい

ということだと受け取りました。

 

 

そのために、私たちに

被爆体験を語ってくださるのだと

感じました。

 

 

田中さんが最後に
「何事も諦めないことが大事」
と力を込めておっしゃいました。
 
 
なんというか、
説得力が違います。
 
 
あっという間の1時間半、
本当にありがとうございました。
 

 

追記

授賞式のスピーチ、

まだ聞いていない方はぜひ!

動画検索すればあると思います。

 

 

今回の講演会、学校があったので、

息子は一緒に行かれませんでした。

息子にも聞かせたかったです。

 

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 


今日2/1から東京の中学受験が

本格スタートしましたね。
初日おつかれさまでした。

 

 

私は美術教育家なので

中学受験と直接関係ないのですが…

 

 

入試でどんなテーマが扱われたか、

毎年ざっと5校くらい目を通します。

 

 

今日みた理科では

 

・大豆から豆乳、豆腐、味噌

・枝豆は大豆

・秋に落葉する木、しない木

・ダンゴムシやクモは昆虫ではない

・サナギになる、ならない

 

などが問われていました。

 

 

すでにアトリエで子どもたちと

何度も雑談した内容が多いけれど、

 

大豆ネタは最近話してないな~

ちょっと意識しておこう!

 

 

というように、

自分の劣化を防ぐ目的で

入試問題を活用しています。

 

 

そんな中、まさにアトリエで

毎年やっている「葉の観察」

問題になっている学校があり、

本当にビックリしました!

 

 

葉の特徴を絵のみで表現する場合

どのような点に着目したらよい?

 

という問題でした。

 

 

いつも「葉の観察」をするときに、

子どもたちに伝えているポイント

そのまんまだよ~!びっくり~!

 

 

内容は以前まとめたこちらから
ぜひご覧くださいね↓

 

 

 

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学び

 

を提唱して長くやっていますが、

方向性間違ってなかった~!

と、嬉しくなりました。

 

 

2/2は天候が心配ですが、

受験生のみなさん、寒さ対策して

全力で挑んでください!

 

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!

アート×かがく×えほん

教科を超えた体験型学びで

子どもたちの成長をサポート

アトリエ樹乃会一ノ瀬雅美です🎨

 


例年この時期になると、

年長さんママたちの心が

ざわざわする話題といえば…

 


【小学校入学準備の勉強】

 

 

成功例はよく聞くと思うので、

ドリル大嫌いな子の一例として、

 

 

「小学校入学時どんな子だったの?」

という我が子の話を、

学習面を中心にお伝えします。

 
 
思うようにいかないと悩んでいる
親御さんの参考になると嬉しいです。

 

 

  入学準備ドリル断固拒否


世間の波に乗って先取りしようと、
「入学準備ドリル」など、
年長時にあれこれ勧めたのですが、

全く興味を示さないどころか、

ひどく嫌がられた経緯があります。


仲の良い友達と一緒ならと、

公文や幼児教室も勧めてみましたが、

そこは友だちと一緒じゃなくてもいい。

 

 

ちなみに、入学前の習い事は、

本人に熱望されて、

ピアノ(個人レッスン)、

水泳、絵画教室に通っていました。


そんな調子で入学後に、

困ったことはなかったのでしょうか?!


(小1か小2の時に本人なりにキレイに書いた平仮名)

 

 

  できた・できない

 

机に向かう

【できた】

好きなことには1時間でも2時間でも

集中できる子だったので、

大人しく座っていることはできました。

 

【できない】

学校の授業に集中できていたかは別で、

ラクガキをしていることもよくありました。

 

 

時計を読む

【できた】

なんとなく読めました。

読めるようになった経緯は別投稿で詳しく書いています。【ココをクリック】

 

【できない】

ただし、1年生のうちは、

時計をみて行動する余裕など

全くありませんでした。

 

 

集団の中で話を聞く

【できない】

小学校ではクラス全員に向かって、

一斉に先生が話をするのが普通です。

 

「自分に向けられた言葉だ」

という意識が薄かったうえに、

 

分からないことがあっても

すぐに聞き返せないことも多く、

 

正確に理解できないということが

よくありました。

 

【できるように】

家庭・学校でのフォローもあり、

夏休み前には改善されました。

 

 

ひらがな

【できた】

本を読むことが大好きだったため、

読むことはできました。

年中の時に、お手紙ブームがあり、

見よう見まねで書いていました。

 

【できない】

書き順など、正確に書く事はできませんでした。

 

(幼稚園の時は見よう見まねで)

 

 

カタカナ

【できた】

恐竜が好きだったので、

自然とカタカナも読めるように。

年長時に「書けるようにする!」と

見よう見まねで書いていました。

 

【できない】

ただし、ンとソ、シとツなどが

判別しにくいレベルで、

正確には書けませんでした。

 

 

音読

【できた】

読書が大好きで、教科書をもらうと

その日に一通り読むくらい活字好き。

音読もできました。

 

 

計算

【できた】

電車が好きで、

「8両と4両を連結したら12両」

など即答できていたので、

簡単な計算はできると思っていました。

 

【できない】

いざ算数の授業がはじまると、

簡単な一桁の計算になぜか苦戦します。

 

 

  困ったこと

 

 

ひらがなドリル

やはりドリルが大嫌いで、

学校ではサボっていたようです。

 

ほかの子は1冊終わっているのに、

息子は2ページしか進んでいない……

 

大量に残っているページは

夏休みに宿題となって

襲い掛かってきました。

 

 

計算ができない

息子からも

「先生の言っていることが、

ちょっと分からなくなってきた」

と言われサポートしていました。

 

1年1学期の個人面談でも、

「算数が大変そうなので、

ご家庭でも見てあげてください。

とくに計算ドリルをしているとき、

とてもつらそうな顔をしています。」

と言われました。

 

どのくらいできないかというと、

計算プリント(一桁同士の引き算)

が分からず、答えを全部「1」

と書いて提出したレベルです。

 

 

夏休みを利用して、特訓しました。

この辺のお話は、後日詳しく。

 

 

 

  入学前にドリルをすべきだったのか

 

Q:

やっぱり入学前に勉強せず、
困ったんですよね?

 

A:
はい、困りました。

まさか計算ができないとは

思ってもいませんでした。
 

Q:

ドリルをさせるべきだったと

後悔していませんか?

 

A:

後悔はしていません。

「ドリル大嫌い!」な場合は、

いさぎよく諦めて正解でした!

 

 

というのは、

無事に中学受験でも結果をだせた
今だから言えること。


 

当時は全然「いさぎよく」なくて、

「どうしてうちの子はドリルを

積極的にできないのかなあ」と

さんざん悩んで諦めました。



入学し苦労するなら、

先延ばしにしているだけでは?

と問われればそうなのですが……
 

 

先延ばしにするメリットがあります。

 

 

ドリル大嫌いな子が、

ドリルを好きになることは、

残念ながらないと経験から悟りました。

 

 

6年間ずっとドリルは大嫌い。

だんだん我慢することを覚え

自分の気持ちをおさえて、

やれるようになるだけです。

 

 

精神的に未熟な幼児のうちに、

我慢して取り組ませることは、

かえって勉強嫌いにする可能性も。

 

 

幼児のうちは好きなこと

興味のあることに熱中して、

好きなことのためなら、

多少困難なことも頑張れる!

という体験を多く積み、

自信をつけていく方がいい。

 

 

それが、やがて苦手なことを

克服していく力に繋がります。

 

親子の信頼関係がしっかりしてれば、

苦労しても学力はあと伸びします!

 

 

親子で一緒に過ごせる時間には

どうしたって限りがあります

 

 

無理強いしてこじらせるくらいなら、

親子の絆を深めるために使いましょう。

 

 

入学前準備で悩んでいる人の参考に

少しでもなるといいなと思います。

 

 

  長所になる日が来る!

 

なぜ言うことをきかない?

みんなやるドリルができないの?

あなたが学校でこまるんだよ?

 

 

良かれと思う大人の思惑通りに

動いてくれない子だっています。
 

 

でも、成長するにつれて、

 

 

好き嫌いがはっきりして

自分を通せるのは

長所とも言えるよね!

 

 

自分でしたいことをみつけて

自分で行動する力はすごい!

 

 

そう思える日が来ます。

 

 

大事なことだからもう一度

 

 

親子の信頼関係がしっかりしてれば、

苦労しても学力はあと伸びします!

 

 

親子で一緒に過ごせる時間には

どうしたって限りがあります

 

 

無理強いしてこじらせるくらいなら、

親子の絆を深めるために使いましょう!

 

 

小学校入学までの限られた時間、
親子で心穏やかに過ごしたいですね。

 

 

楽しい思い出をたくさん作って、

ゆるぎない信頼関係を築くことを

ぜひ最優先してください。
 

 

最後までご覧いただき、
ありがとうございました。

 

小学校入学準備のリアル

生活面など、こちらもどうぞ!

 

 

 

 

かつての私のように

悩んでいる親御さんがいたら、
少しでも参考になると嬉しいです。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会
一ノ瀬雅美がお届けしました。

 

 

ここからは、

独自のアートカリキュラムで、

教科の枠を超えた学びができる

キッズアート教室のご案内です。

 

 

絵画教室アトリエ樹乃会では、
東京都西東京市・東久留米市、
埼玉県新座市・練馬区西大泉周辺で

対面クラスを開催しており、

全クラスでオンライン中継対応。

 


また、全国どこからでも参加できる

オンライン専用クラスもあります。

 


LINEからもお問合せできます。
 

友だち追加


 

 

アトリエ樹乃会キッズアートクラス
体験お問合せお申込フォームのリンク


完全オンラインの短期グループレッスン
詳しいカリキュラムはこちら


講師派遣ご依頼・その他お問合せは

 

「アート×かがく×えほん」で

子どもたちの学びをサポート

 

西東京市・東久留米市・新座市

ひばりヶ丘のキッズアートクラス

絵画教室アトリエ樹乃会
 

フォロー&いいね、よろしくお願いします!