どんな検査を一晩かけてしたのか・・・
サイトを探してみたら↑を見つけ非常にわかりやすく書かれていたので一部を勝手に抜粋させていただきました。(青色部分)
ごめんなさい。
いつも疲れが取れない、日中に集中が続かない、抗いがたい眠気に襲われる、家族から「息が止まってたよ」などといわれることがある、こんな症状があったら、睡眠時無呼吸症候群を扱っている医療機関を受診しましょう。
症状としてはまったく当てはまらないかな
問診で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあった場合、睡眠中の状況を把握するために自宅での簡易検査を行います。手指にパルスオキシメトリーを装着して無呼吸による低酸素状態を診断する検査と、鼻に呼吸センサーを装着して気流やいびきを計測する検査があります。本体装置は手首式血圧計を少し大きくした程度の大きさで、就寝中はマジックテープで手首に巻いたりして保持します。検査内容は医療機関によって異なりますので、医師にお尋ねください。
「いびきはかきますか?」と聞かれて「はい」と答えました。ラッキーなことに検査機器が偶然キャンセルされ貸出できますけど検査してみますか?と聞かれたのがきっかけ。
以前からいびきはかなり大きく自分ではっと目覚めるときもあれば夫から「合図」として蹴られるときもあり(これはワタシが夫にうるさい時は蹴ってくれていいからねと言ったから、最近は蹴られるとすごく悲しい気持ちになるので(寝ていても)「蹴る」のを止めてほかの方法にしてくれないかと談判中。笑
検査機器を自宅に持ち帰って行う検査です。
手指や鼻にセンサーをつけて眠るだけです。検査機器で調べるのは血液中の酸素濃度、脈拍数、呼吸の状態などです。指先にパルスオキシメトリーのセンサーを装着します。皮膚を通して酸素飽和度(ヘモグロビンにどのくらい酸素が結合しているか)と脈拍数を測ります。また、鼻の下のセンサーでは気流やいびきの音を感知して、呼吸状態、気道の閉塞状況を調べます。
手指や鼻にセンサーをつけて眠るだけです。と書かれているけど、普段付け慣れていないものを装着しての睡眠なので体勢も違うし、指につけたパルスオキシメーターが案外締め付けてきて更に取れないようにマジックテープで巻いたりするから結構負担だった。
胸とおへそ辺りにもバンドを巻き付けた(装置付き)けど、朝起きたらおへそ部分に巻いていたバンドは胸の辺りまで上がっていた、検査に支障がなければいいんだけど。笑
意外にも鼻に取り付けた呼吸センサーは気にならなかった(これは医療ドラマでしか見たことがなかったので興味津々だった)
この画像でいうところの体位センサー(胸のあたり)に機械のスイッチがあり、耳鼻科で機械の説明をしてくれた女性がオンに入れてくれた。数日はバッテリーが持つと言っていた。
ワタシが夜装着しようとしたときは特に反応もなく、スイッチがオンなのか切れているのか不明だったけどそのまま朝まで装着した。
これでスイッチが入っていなかった(自動的にオフになっていた)ら、検査できていないことになる。笑
ドイツならあり得るから怖い、ブルブル
だって、せっかくのチャンスを得て検査が早々にできたのに検査できてなかったらまた数か月待ちになるしね。
余談ですが、普段4時間から5時間ぐらい通しで眠る、5時間連続して眠れたら御の字のワタシ。
なのに、昨日、おととい(検査をするなんて思ってもいなかったとき)と6時間以上通しで寝てます、検査の日も11時に寝だして6時に目覚めました。
え!7時間寝てるやん!爆! (まあ機械を装着してるのでかなり浅い眠りだけどね)
いびきもかいていないみたい・・・・・
検査の時に限って・・・・・くっ。
その後・・・・
夫が早朝寒い中しかも自転車で検査器具を返却しにいってくれました。途中ぬかるみにはまり転倒したみたいで靴が泥だらけ。
さすがに気温0℃の中行かせてしまったことへの罪悪感から、即 夫の靴の泥落としをさせてもらいました。地下室には温かいお湯が出ないので、ええ 冷水で(なにこの恩着せがましい言い方)!
夫が戻ってきて1時間ぐらいしたら耳鼻科のドクターから電話がありました。早っ!
結果 異常なし
「よく眠れたんですか?」という問いに、「はい、通常よりも長く・・・・」 あぁ、恥ずかしい。
でも嘘はつけないしね。
とにかく無呼吸症候群ではないことがはっきりしたけど、喉が狭いのは事実。
このドクターは「胃カメラ検査をして逆流性食道炎のことをはっきりさせることかな」と。
耳鼻科からは紹介状が書けないのでホームドクターと話をしてください、となりました。
ワタシが最後に「アホな質問ですが、この喉が狭くなるというのは(ワタシの)肥満にも関係してますか?」と聞いたら
即答で
「はい」 と言われました。
どう、とらえたらいいのか・・・・(いや肥満なんよ)
ひとまずここまで進展?しました。
おわり