もうね、各スーパー自由すぎ 笑
ドイツでは日曜日は完全にお店はお休みなので、多くの(いえ、ほとんどの)スーパーの売り出しは月曜日に始まります。
ディスカウトスーパーのアルディやLidl(カタカタで書きにくい!)なんかは月曜、木曜に限定商品を売り出し日にして、最近ではさらに週末売り出しなんてのもやってます。
が! とあるスーパー(広告見てすぐわかると思いますけど爆!)
売り出しが 木曜日始まりの翌週水曜日終わり って、
ややこしいねん!
見えます?↓ 27日木曜日(Donnerstag)始まり、5日水曜日(Mittwoch)までなんですよ。
さらに、金曜日からの土曜日までのたった二日間の売り出しもあり、
さらに 月曜日から水曜日までの売り出しもあるんです。
以前(大昔)は他のスーパーのように月曜からの売り出しで始まっていたんですが、いつの頃からかこんな変な曜日から売り出しが始まるようになったんです。
慣れないうちは間違えて水曜日に行ってしまってまだ売り出しやってなかったり・・・と痛い目に遭ったことが何度も。
ちなみにこの週はコーヒーカプセルがセール(でも金曜日と土曜日のみ)、日清のラーメンが49セント!です。
ロスマンというドラッグストアも毎週ではないんですが、結構頻繁に売り出しがあります、が!週の最後の土曜日にはその売り出しが終わっているんです、要は月~金のみ、知らずに土曜日に行ってセールになっていないから定価で買ったこともあります。
ほんとー ややこしいんです。
っていうか、広告よく見ろよ!って話でしょうか?
あと ドイツあるあるですが、セール期間なのに値段が割引されていないとかよくあります、なので「もしや?」と怪しい思うとき(動物の勘?)は値引きが載っている広告を持参して店へ行くとか(レジで印籠代わりに見せれるように)、棚についている割引価格の値札の写真を撮っておくとかして対策取ってます。それでも米粒より小さい字で期限が書かれていて「期限が過ぎてますね」って言われた経験をフランスでしたことも・・・・。
値札の値段違っていてもレジの人にはな~んも関係ないことなのである意味店との闘いです。爆!
お得にお買い物しようと思うと「すごく」神経使います(笑)
話変わって、久しぶりにクッキーを焼きました。型が大きくて(知っていたけど)一枚がかなり大きいクッキーです。