きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と -19ページ目

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

海外在住の方なら日本のラップがどれほど使いやすいかご存知だと思います。

 

マヨネーズのキューピー派と味の素派に分かれる(分かれない?)ようにラップもサランラップ派とクレラップ派に分かれるのかしら?ワタシ的にはどちらもとても好きですが。

 

 
 
 

 

 

しかし、近年(ってこともないけど)いろんな会社からラップ出てますね。

サランラップやクレラップがブランドで少しお高いのでお手頃価格のラップを見つけるとついつい買ってしまいます。

 

これも去年秋 どこかのスーパーで見つけたもの。

値段は忘れましたがサランラップなどよりはるかに安かった記憶が・・・・

 

が! 使い始めてキレまくりのワタシです。爆!

 

まず使い始めるための緑の矢印のところ、 開きません、まともに箱が開きません。

これは日本で買ったラップでは初めての経験、はいドイツの製品であれば時々起こることなので驚きませんがね。

 
 
そして、非常に使いにくい、静電気のせい? ラップがひっつきまくってなかなか使えません。
次使うときのために少し長めにだしておくのですが、それすらも静電気のせい?(違うと思うけど)くっついてどこから始まりなのかわからなくなってしまいます。 ほんとーこれストレス。
 
箱が合ってないのかな?と思って無印良品のプラスチックケースに移し替えるも状況は同じ。
 
そして、空箱になったラップの箱を処分しようと 刃の部分を箱から取り外そうとすると取りにくく(サランラップなどのメーカーは簡単に取り外せるようになってます)、なんとギザギザの刃の部分で手を怪我しました、3センチほどの切り傷。
 
治るまでに3週間ほどかかりましたよ。
 
ドイツのラップですらこんな経験したことないのに、ドイツのラップよりも質の悪い商品です。(きっぱり)
 
もう二度と買いません!って宣言したいけど箱のデザインが変わったら間違ってまた買ってしまうかも。笑
 
要は少々お値段はするけどちゃんとしたメーカーのものを買えばいいんでしょうね。
 
 

 

15日 この日お世話になったお宿をチェックアウトします。

ここ数日遠方にばかり出ていたのでこの町のことまったく知らないまま。

夫が「すぐ近くに駅があるよ」と言うので物珍しさで行ってみました。

本当にある!

 

駅の反対側の景色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は一気に札幌まで戻ります。

途中 トマム近くを通るので「寄ってみる?」と。

予定になかったのですが、トマムへ行ってみることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

星野リゾートトマムへ

 

 

 

トマムに入っているラーメン屋さん竹蔵

ネットでは高いって聞いていたんですが、1600円ぐらい。

ユーロ換算したためでしょうか? そんなに高いとは感じないのですが。

 

どちらもとてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

トマムの敷地内にあるカフェ、ファームデザインズでアイスクリームとチーズケーキをいただきました。

 

 

 

 

ここで少し休憩した後、札幌へ

レンタカーを返却し駅近のホテルにチェックインして夕飯を食べに行きました。

 

 

 

夕飯は お刺身盛り合わせ

 

 

あらの煮つけなどなど、これ以上の画像はなし。笑

 

 

 

16日は最終日、千歳からの便は夜だったのでゆっくり札幌を観光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のランチはこちらで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろお土産を買って帰ってきました。

こちら姪っ子が買ってきてとリクエストのあったもの。

他にも長い列に並んで買ってきたスノーチーズなどなど

 
最後のほうはかなり雑になりましたが、無事北海道旅行終わることができました。ふぅ~。
 
 
 

 

昨年秋に実家に滞在していたワタシ(と夫)。
 
ドイツへ戻る10日ほど前にかな?道路隔てたお向かいのお宅が引っ越しされたとご近所さんから聞いた。
 
娘さん一家とは同じ県内だけどかなり離れており小さいお孫さんの面倒を見るには少し遠くて不便、きっといろいろ考えてのことだろうけど娘さんたちが住む近くにマンションを買われて引っ越しされたとか。青天の霹靂ポーン

ご主人は自宅の一部を事務所にして士業をされていたから余計驚いて思わずそのご近所さんに「ご主人お仕事どうされるの?」って聞いちゃった。 
「辞められたみたい」って。まあワタシより上の方達(お子さん30代だし)だしね。
 
「家はどうされるの?」って根掘り葉掘りで市川悦子並みに家政婦してるワタシ。
 
ご近所さんはお向かいさんと子供の年齢も一緒で親しかったからよく知っていた。
 
「売れればいいけど一階の一部を事務所にしてたから売れるかなぁ~って不安がっていたわ、それとも賃貸に出そうかって話してたよ」って。
 
ワタシ一瞬だけど、実家の向かいだから便利さは同じ、手入れもよくされていて比較的新しい家・・・・
 
買おうかな?って。
 
思っただけで行動には移さず、でも「こんな立地のいいところ、家の一部が事務所(形体)になっていようがすぐに売れるわ」ってほかの人も言ってたら、売れたみたい。
 
つい最近、見たことのない車や業者さんのトラックなんかが停まっていたってって。
 
で、買った方が外国の方とかって。 アラブ人か、アジアの人って・・・・
 
すっごい不明確な情報 笑 が昨日の真夜中にLineで入ってきた。
 
 
まあね、ワタシが子供の頃あの辺で外国人なんてほとんど見たことがなかったけど、里帰りを毎年してるうちに母からも「スカーフ頭に被った女性が子供連れて買い物してたよ」なんて話をぼちぼち聞くようになってきたし、近くのいつ解体してもおかしくないぼろマンション(お金がないから解体ができないってオーナー談)には随分前から中〇人が団体で住みだしてちょっと怖くなってたら、その後ベトナムの人も住み始めたみたいだし・・・・
 
ごめんね、人種差別って言われそうだけど夏の夜中に渡り廊下で大声出してなんか飲んでわいわいしてたら怖いよ、その後は自転車乗って帰ってくる男性たち(ベトナム語で話してた)を見かけるようにもなったし。
 
あ、それとそのマンションのごみ捨て場、やっぱりごみの捨て方に問題があって管理してるおじいちゃんがぼやいていた。
 
ワタシも時々見かけるけど、あれ?今日プラスチックの日じゃないよね?なんて思いながら通り過ぎたこともあったし、大型ごみは月一だけど、全然違う日から何週間も置いてあったり・・・・
以前は見なかった光景を見るようになった。
 
うちの夫は外国人だし、ワタシだって日本人だけど海外に長く住んでいるからちょっと変わった日本人ってご近所さんからは思われているかもしれないから尚更気を付けて生活してる(つもり)。
 
書くつもりはなかったんだけど、今朝スペイン在住のブロ友さんのを読んだら自分のことを思い出して。
 
 
 
 
 
 
 
 
話変わって 最近オープンした(と思っていた)レストランで食べたピザ
日本円で3000円ぐらい? まあかなり大きいし日本でもデリバリーのピザ屋さんのだと3000~4000円するよね。

 

夫はパスタ

 
夫がいつオープンされたんですか?って聞いたら半年前だって。
そんなに前からあったんだとワタシ達がびっくり。
 
 

 

豊頃で宿泊し翌日行ったのが釧路

特に理由はありません、笑

まあ ここまで来たら行くでしょ?って感じで。

 

きっと釧路へ行けば何かおいしい新鮮な魚介類が食べれるだろうねと運転する夫の横で検索してたワタシ。

 

夫は海鮮丼(だったと思う)

 

 

 

そして一つ焼き魚も注文

 

ワタシはお刺身定食だったのかな?(記憶になし)

 

が、こちらま~ったくおいしくありませんでした。

大勢の人が順番待ちをして(我々も)ようやくありつけたのに、お魚が新鮮じゃない。

写真ではわかりませんよね、解凍に失敗したと感じ・・・(解凍じゃないかもしれませんが、お魚に新鮮さがかんじられませんでした。)あくまでワタシ一人の感想です。

下の階は広いお魚関係を売るお店になっており観光バスも来てるみたい。

大勢の人が買い物してそこからクール宅急便などを利用して送ることもできるみたいでお店の人も慣れた感じ。

でもワタシはランチの印象がよくなかったのでここでは何も買わずでした。

ちなみに夫は「おいしかった」と申しておりました。

 

その後寄ったスーパーでこちらのコーンバターの炊き込みご飯の素を買って帰りました。

北海道へ行った友人からのお勧め商品

 

 

さて、その後どうする?と夫と。

このまま行けるところまで東に行ってみようとなり厚岸町(あっけしちょう)へ。

 

向こうの森(山?)のほうへ行ってみました。

 

これ以降別のカメラで撮ったので画像はありませんが、鹿がゴロゴロ。笑

ゆっくり安全運転をしてぐるっと1周(はしてません)近く走り、夕方にもなってきたので岐路につきました。

 
後日談としてワインやウイスキー、お酒全般に超詳しい友人に北海道旅行の話をしたら「厚岸町の道の駅でしか買えない貴重なウイスキーがあるんだけど見た?」と聞かれました。
 
確かにその道の駅に寄ったんですよね、でも時間も遅くて誰もいないし、いたのは鹿だけだったし、笑
ワタシ達は早々にそこを出てしまいました。
 
まあ 最近異常人気で希少価値なウイスキーとのことなのできっと売っていなかったと思いますが、・・・・無念でした。笑
 
 
 

 

 

北海道旅行記あと少しです、もう少しお付き合い願います。

 

富良野から移動して池田町のワイナリーに寄り、次の宿泊先へ行きました。この矢印のあたりです。

その日は夕方に到着し、買い物ができるスーパーまで12キロ先の池田町だと教えてもらいました。

なかなか距離があるので買い忘れのないようにしないといけませんね。

 

夜に明日何をする?と夫と相談しててとりあえず阿寒湖あたりへ行こうか?となりました。

こんな感じ↓  約123キロ、2時間半の距離のよう。

 

なんとなく検索していて 阿寒湖の森ナイトウオークというのを見つけました。

何が何だかわかりませんが、面白そうなので申し込みをしました。

 

まっすぐに阿寒湖へ行く夫ではありません、笑

途中 ところどころ面白そうな看板があると寄り道をしてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

このあとも湯の滝という看板を見つけたので行ってきました。

 

 

流れてくる水が温かいのです。

 

ここで一組のご夫婦に会いました、なんと札幌でレンタカーを借りたときに事務所で一緒だった方です。

ワタシはお二人を覚えており、あちらはご主人さまがワタシのことを覚えていたみたい。

香港にお住まいで来年2月にスキーにも来るとおっしゃってました。

今頃 スキーをしに北海道へ来られているのかしら?

 

その後ようやく夕方に阿寒湖に到着

夫はアイヌのことが知りたかったようですがお土産屋さんばかり。

 

資料館もあったのですが閉館していました。夫よごめん。

 

そして、阿寒湖の森ナイトウオーキングが始まります。

 

プロジェクションマッピングというのでしょうか?

湖畔の森から約1,2キロの道をたどり、アイヌの神の世界を体験するナイトウオーキングです、

 

おすすめするか?といえば好みもあるので何とも言えませんが、ワタシ達には面白かったし楽しかったです。

ほとんどの方がこの夜阿寒湖周辺で宿泊されるようでこれから遠方へ帰るというのはかなり稀でしょうね。

 

 

ナイトウオーキングの後に見つけたカフェバーのようなところで夜ご飯をいただきました。

 

 

 

 
帰りは道路で鹿に遭遇、まだスピードを出していなかったので事なきを得たのですが、普通に道路の真ん中に非常に大きな雄鹿がいたのにはびっくり、その後も何度かキツネに遭遇、翌日も至るところで鹿とキツネに遭遇しました。
 
走り始めの時に最初に鹿に遭遇したのはよかったです。その後かなり慎重に運転して帰りました。