大田原マラソン最終チェック 35km~ゴール
最終回となりました、大田原マラソン最終チェック。
35km~ゴールを紹介します。
35kmを過ぎると、一旦下り、2kmほどで再度坂が現れます。
この坂は、35km手前の坂より緩やかで距離も短いので、気にせず行きましょう。
坂の頂点が、ラスト5kmです。
坂を下ると、キレイなイチョウ並木、景色を楽しむ余裕を持ちたいところです。
大田原市保健センター前、38.3km地点、第3関門です。
制限時間は3時間40分(14時20分)です。
ここからは市街地に入るので、応援も多くなるはず。
応援からパワーをもらって、踏ん張りましょう!!
最終の関門が38.3kmとは、非情ですね。
ラスト3km手前、旧コースはこの信号の左から2車線道路に入ってきました。
オートアールズ前がラスト3km地点です。
ヤマダ電機前が40km地点。ここまでくれば、あと少し。
ENEOSのガソリンスタンド前がラスト2km地点。
左手に消費者金融のATM、右前方にボウリング場。
この交差点を左折します。
旧コースは直進でした。
カトーという会社の赤い看板前が、ラスト1km地点です。
スタート直後と同じ道路を反対方向から走っています。
美原公園の看板が見えたら、競技場はすぐそこです。
美原公園に帰ってきました。
スタート時と同じ南側の門から競技場に入っていきます。
競技場を約1周。ゴール地点は100mのゴールと同じ地点です。
笑顔でゴールしましょう!!
大田原マラソンの新コースは8月から10月の3ヶ月で6回行いました。
全行程3回、前半部分1回、後半部分2回です。
試走を行って感じたことは、大田原マラソンは新コースとなっても高速コースであるということ。
30km過ぎにある2つの坂を気にされている方が多いようですが、完走レベル(サブ4)であれば、難なくイケると思います。
昨年までの20km×2周の周回コースから、今回のループコースとなったことで、自分的には精神的に楽に感じました。
本番まであと8日です。
皆さん、当日を笑顔でゴールできることをお祈り申し上げます。
一緒に頑張りましょう!!!!!!
大田原マラソン最終チェック 30km~35km
30km~35kmを紹介します。
30kmを過ぎて、すぐの交差点を左折します。
2km程度道なりに進み、突きあたりの丁字路を左折します。
国道461号線にでます。
33.3km地点の道の駅那須与一の郷が右側に見えてきます。
この道の駅前が第2の関門となります。
制限時間は3時間5分(13時45分)です。
道の駅を過ぎると、皆さんが一番気になっている坂が始まります。
新コースの名所(迷所?)となるでしょうか?(写真奥にみえますね。)
結構上っているように見えますが、実際はそれほどではないと思います。
道の駅を過ぎて3つ目の信号が坂の頂点です。
35km地点はもうすぐ。
坂を登りきると、右手に国際医療福祉大学が見えてきます。
35km地点は、国際医療福祉大学正門の少し手前です。
30km過ぎからはコースに変化が現れ、気分的には楽になると思います。
坂もそれほど気にならないはず、残りは7.195km。
ラストスパートです。
大田原マラソン最終チェック 25km~30km
25km~30kmを紹介します。
大田原マラソンの新コースは直線コースが多くて、写真でも景色が変わらず、見栄えがしませんね。
まだまだ続きます。
25km過ぎに最初にある点滅信号の後はコースが広くなります。
直線はまだおわりませんよ。
うぉぉぉぉぉ~。先が見えません。
まだまだ~
写真の奥、中央よりやや右側に、携帯電話の電波塔の鉄塔が見えます。
遠くからは、それが30km地点の目印になると思いますので、気を確かに持って頑張りましょう。
30km地点です。
右に見えるのが、さきほどの携帯電話の電波塔の鉄塔です。
この先をすぐに左折します。
直線コースはここで終了です。
この5kmは写真ではわかりにくですが、緩やかに上っております。向かい風と上りに足を使わされそうですね。
残りは12.195km。
この直線コースは、むか~しむかし鉄道が走っていた線路跡の道路だそうです。
地元では線路道(せんろみち)とかって呼ばれています。