中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -6ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村


こんにちは!

今日も公園で型の練習をしております慈猿です

今日は、形が覚えにくいという子から相談を受けたので、それに対しての回答を話していきたいと思います


まず空手の形なんですけれども、始めた頃でどうしても沢山覚えようとしてしまってですね、、自分のキャパを超えて一気に詰め込んでしまうので、結果全部忘れてしまうというのことを繰り返してしまいます、、。

そうすると、だんだん自分は、型覚えが悪いという認識になって行ってしまって、形が嫌いになってしまうという事が、結構多いんですけれども。

まあここは本当に着実に一歩一歩進んで行くしかないですね〜

一日一動作で良いと思うので、毎日続けて、3日ぐらいすると、ストックがたまりますよね

そしたら一度復習をするという形で短期記憶では無く、長期記憶にインプットして行きます。


三歩進んで2歩下がるじゃないですけど、、三つ四つぐらいの型が溜まったら纏めて流して覚えていくっていうのを繰り返して行く事で、その繰り返しをして行く事で、もちろん単純に記憶力も高まりますし、型の動きを観察・分析する能力もグッと高まります。

それを分析する能力っていうのもだんだん身についてくると、似たような動きとかを分類分けが出来たりして、まるまる最初から覚えるよりも早く覚える事が出来ます!

その自分の体を通して動いて行く部分も開花して行きます。身体意識・感覚・操作が向上するのです。


どこでそれがね公開化するかはちょっと人によって違いますが、着実に積み上げていけば必ず型覚えも良くなって、1回で2個3個という風に覚えられる量も増えていくのではないでしょうか。

そういったのね最初習慣付けるのは、なかなか難しいので、今動画とかで音声とか、もちろんノートとかでもいいですし、何かに残して、チェックするようにして、習慣づけてあげるといいんじゃないでしょうか。

では、ちょっとやってください


押忍!







護身空手教室、気が付けば、開講22周年クラッカーをむかえることとなりました。合格

皆様の日頃のご愛顧に感謝をこめて、

今回期間限定で
入会金無料キャンペーンを開催します!!

 

残席2名迄!人数の都合により先着順となるそうですビックリマーク

 

期間は
これから11月30日までに入会手続きをされた方を対象だそうです。

 

定員に達したら即締切となるそうです!予め了承くださいね~

 

無料キャンペーンをおこなっているクラスは以下のとおりダウン

今なら月謝のみで練習に通うことができます。

 

中野本部道場

 

   月•水曜日 20:00〜21:30

三鷹支部


    日曜日 10:00〜11:15

 

他にも支部がいくつか有り、通いやすいエリアです。

 

上野から池袋からJRで約30分、新宿からJRで約20分で通えます。

 

埼玉、神奈川、千葉等は、出張も可能です!!

 

 

今が早期特典として入会金が無料だということで、混雑が大変だと予想されますが、

今すぐにみなさんのスケジュールをご確認の上、お越しください。



お申込はこちらのHPからダウン


護身空手 木村塾中野恩愛道場リンクkimurajuku.amebaownd.com




 

また頭のおかしいのが出て来てしまいましたねー

 

模倣犯が出てSNSで拡散されると、またいつ気狂いの衝動に火を付けるか分かりません!

 

これで完全に日本の警察や警備では、咄嗟に起こった事件には対応出来ない事が証明されたと思います。

 

警察や警備が来るまでは、少なくとも自分、家族、仲間の身は自分で護る必要が有るのです!!

 

今回の事件も参考に日本で起こる最も危険度の高い刃物のデフェンス練習に特化したセミナーを行おうと思います。

 

1から指導しますので、初めての方、初心者の方も安心して参加下さい

 

11月7日(日)17:30〜19:30

 

場所 中野セルフディフェンスラボ

 

参加費 3000円

 

※ 接近護身術 卍 -MANJI-の練習会に3回以上参加している方は、2000円

 

申し込みは、メッセージにて

 

是非、稽古後の親睦会も参加下さい





 

空手教室で子供のクラスを指導していると、よくある事だが、打撃がエスカレートして泣いたり喧嘩になったり、、行きたくない、やめたい、、ショボーン

 

自分の感覚だけで、力をコントロールしていると、こう言った事が起こってしまう。

 

組手の加減は、相手の声をちゃんと聴く事なんです!!

 

自分がいくら弱く攻撃したつもりでも相手が痛いと思ったら痛いんです。

 

徐々に許容量が増えたらその声を聴いて、適量の打撃にして行くのです。

 

これは、言葉では簡単に言えますが、実際に行うのは至難の技です!!

 

良い打撃をもらえば、つい思い切り反撃したくなるものです。

 

最初は、コミュニケーションを取りながら確認して行きます。

 

慣れてくると、表情や態度、動き等から感じ取れるようになって来ますほっこり

 

焦らず、色んな方と組手をしながら加減を身に付けて行きましょう!

 

この能力は、日常生活にも活かされます。

 

ネット社会で対人コミュニケーションが苦手な方も多いようです。

 

是非、武術でボディコミュニケーションを身に付けましょう!

 

 

 

 

 

 

 

イベントでアクションの動きを再現しようと、SPとファブルを見てみた。

 

実際にイベントで使えそうなアクションは、1、2個ぐらいかな、、。

 

わりとメジャーで、アクションが豊富な映画有りますかー?

 

そんなにテレビも映画も見ないので教えて下さい!!

 

今までは、見えない動きを追求しているのだから武術とアクションとは違うと、相容れずにいた。

 

しかし、最近は、一般の方にどうやって武術の魅力を伝えるかと考えていると、魅力的なアクションの動きは、効果的だと思うようになって来た。

 

魅せ方、新しい分野の研究が始まりました!

 

同時に撮影や編集の技術も学ばないとですね〜

 

一緒に探求する仲間も募集しますので、興味のある方は是非是非、良い作品を作りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

格闘技と武術の線の取り方は違います。

 

しかし、相手が格闘家の場合、武術家が武術の線で戦うには接触するまで、格闘技の線で戦わなくてはならないケースが多々有ります。

 

そして、接触するだけでは、直ぐに離れてしまいキリがありません、、。

 

そこで大事になるのが、交差法という技術になります!

 

これは、相手の攻撃に合わせて交差するように打撃や当身を入れ、武術の線に引き込む技法となります。

 

色んな形が有りますが、今回は、ワンツースリーのフックに合わせてインサイドから肘を合わせる接触交差法を動画で少し紹介しましたー

 

宜しければ参考にしてもらえればと思います。

 

実際に稽古してみたいと言う方は、護身空手か接近護身術の稽古に参加して頂けたらと思います!

 

 

 

 

 

 

このレッスンは、お家でも出来る内側からのリセット方法を、少人数で丁寧にお伝えさせていただきます(o^^o)

 

 

猫背や反り腰、ストレートネックや肩こり等、いつの間にか根付いてしまっているもの。

 

自然体へ戻し全体のバランスを再び整えることが目的です。

 

プラス、日常生活での、立ち方・座り姿勢の感覚を養います。

 

 

今の生活の姿勢・所作習慣を見直し、

 

毎日を 「健康を積み重ねる日々」 へ変えてしましましょう♪

 

 

 

<こんなことを学びます>

 

「日常習慣姿勢を内側からリセット」をテーマにした、

体感覚をリセットし、姿勢を内側から改善するワークです。

 

レクチャーと実践を組み合わせた、知って体感できる講座です。

 

最近姿勢が気になる...

猫背など姿勢の崩れによる不調が気になる...

スタイルの変化を改善したい...

運動はしたくないけど健康でいたい...

腰痛・肩こりを改善したい...    などなど。。

 

一つでも気になる方にピッタリ♪♪

日々のお身体のことですので、是非一度ご参加頂けましたら、と思います。

精一杯サポートさせて頂きます。

 

日程 11月3日(水)10:00〜11:30(前後半2部制)

 

参加費 3000円

 

※モバイル決算にて事前送金をお願いしております。

 

※Zoomを使いますので、ネット環境だけ確認下さい

 

申し込みは、メッセージにてお願い致します!

 

 

 

 

 

今日はいい天気照れ気持ちも上がりますねー

 

寒いのが苦手なので、、このぐらいの気候が続いてくれれば良いなあ〜と思うばかりです。

 

さて、本日は親子教室についてです!!

 

通常クラスでは、常々申しておりますが、親御さんは、子供に対して関心は持つが、干渉しない方が良いですよと言っています。

 

子供たちの最初のモチベーション、原動力は親御さんの関心だからです。

 

しかし、ある程度大きくなりアイデンティティーも目覚め始めた頃に必要に干渉してしまうと、好奇心や探究心が削がれてしまいがちです。

 

中々難しい事では有りますが、干渉せず、関心を持ち続けて欲しいのです!!

 

それには、親御さん自身も一緒に稽古に参加する事で、楽しさと共に辛さや苦しさ、痛みを共有していく事で、干渉するべきでない事、下手な干渉が必要ない事を感じる事が出来るでしょう。

 

また親御さんの頑張っている姿、成長する為に努力する姿は、感動を与え、信頼関係、絆を生むことでしょう!!

 

当会でも土曜日に親子クラスを設けております。


是非、一緒に空手を始めてみて下さい^^

 

 

 

親子クラスでない所も相談頂けましたら検討致しますので、気軽に相談下さい!

 

押忍!

 

 

 

 

 

いやー昨日は空振りDAYでしたね〜笑い泣き

 

フルスイングでの空振りなら気持ちもスッキリなんでしょうが、、様子を見ながらの地味な空振り、、えーん

 

まあ忘れるのは得意なので、この雨に全部綺麗に流してもらいましょうてへぺろv

 

気持ちを切り替えて、今日は川崎稽古会についての紹介です!

 

縁あって、道場に通われている方が広いバルコニーを持っておられ、そこで稽古会をしてはどうかと提案頂き、道場に通うのは少し遠いという神奈川エリアの方々が、月1回集まって稽古しております。

 

川崎駅から徒歩数分です。

 

武術的な身体操作を中心に技の研究・検証をしております!

 

立ち方や歩き方、身体の繋ぎ方やバラし方等、根本を練り込む事で、動けば即技になるという術の域を目指して稽古しております。

 

ご興味が有りましたら気軽にメッセージ下さいグーウシシ

 

10月22日19:30〜21:30

 

ただスペースの関係で、数名の稽古仲間募集となります!!

 

武術の楽しさを伝える会でも有りますので、武術未経験者や初心者の方も是非参加下さいほっこりビックリマーク

 

 

adidas Online Shop 楽天市場店

 

 

 

Contact Improvisation


振付家でダンサーのスティーヴ・パクストンが始めた、重力を意識しつつパートナーと身体の接触を続けるデュエット形式が中心の即興パフォーマンス。コンテンポラリー・ダンスの主要な要素と考えられており、また合気道から影響を受けていたこともあり、武道やスポーツとの関係からダンスの可能性を考える際にしばしば参照されてきた。1972年の《マグネシウム》がその原点的作品とみなされているが、63年にトリシャ・ブラウンと踊った《ライト・フォール》はその発想において最初のコンタクト・インプロヴィゼーションの事例と考えられる。最初はオフバランスになって体を倒す「フォール」や立った状態でわずかに体を揺らし動かす「スタンド」が特徴的な動作だったが、次第に転がる動作「ロール」なども試みられ、それらの動作以外も含めたさまざまな可能性が探求された。コンタクト・インプロヴィゼーションの実践は音楽のセッションに倣って「ジャム」と呼ばれ、プロとアマチュアあるいは巧拙の区別を設けることなくジャムを行なう平等主義が重視された。75年頃には流行の兆しを見せたが、その一方で、コンタクト・インプロヴィゼーションはパクストンの手を離れ、彼の意思とは相容れない傾向が現われた。パクストンは、コンタクト・インプロヴィゼーションに対する象徴主義的、精神主義的あるいは神秘主義的な解釈を俗流として退け、接触とバランスから生じる内的な感覚へ意識を集中することを訴えた。


コンタクト・インプロヴィゼーションは体重のやりとりを行ないながら2人~集団で即興的に動く即興(インプロヴィゼーション)の形式です。


ダンスの経験がなくても、またダンスに携わっている方もダンスのジャンルにはこだわりなく、まるで会話をしているかのように、身体どうしの交流、対話を体験できます。


CIは、動きを学ぶ「クラス」とみんなで集まって即興で踊る「ジャム」の二部構成で、まだまだ知名度は低いものの日本を含む世界各地で踊ることができます。

突然の接触から生まれる動きを楽しんで下さい!




相手を感じながら自分を主張する




自分を出しながら、相手を受け入れる




そんなことを繰り返しているうちに




相手と自分の境目がなくなってきます。




対人関係を難しく考えないで下さい。




感じるものだからです!




Dont feel think !


<主な内容>


– 重さを支える、与える、シェアする
– 回転したり、くっついたりしている接点を追う
– オフバランスでお互いを支え合っているときの三次元の動き
– 床に着地したり離れたりする動きのスキル(倒れる、回転する、すべる等)
– 身体を聴くスキル
– 支えやすくするために同調とオフバランスを利用する
– リフトや重さをシェアした動きのボキャブラリー(背中合わせのリフト、消防士の抱きかかえ、様々な台での支え方、腰での運び方)
– オフバランスと反転でくつろぐ
– 連続した受け身の入門(柔軟でいること、パートナーと心地よい交流ができるようになること、他者に対する自分自身の素の反応に気づき始めること)


<主な効果>


コンタクトを通してこんな感覚が生まれるかもしれません


●触れることにより人と人との距離が縮まる


●触れる前と触れた後で人の印象の違いを感じる


●多様な身体と触れ合うことで自分の身体を知る


●気持ちが開放、発散される


●見えないものに耳を傾けてみる


さあ一緒に自分の身体や人の身体の声を聞いてみませんか?

毎週金曜日 19:30-

参加費 2500円

場所 CMBトレーニングセンター

中野区中野1-55-2 パレス中村ⅡB1

申込みは、メッセージから