型覚えに付いて | 中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村


こんにちは!

今日も公園で型の練習をしております慈猿です

今日は、形が覚えにくいという子から相談を受けたので、それに対しての回答を話していきたいと思います


まず空手の形なんですけれども、始めた頃でどうしても沢山覚えようとしてしまってですね、、自分のキャパを超えて一気に詰め込んでしまうので、結果全部忘れてしまうというのことを繰り返してしまいます、、。

そうすると、だんだん自分は、型覚えが悪いという認識になって行ってしまって、形が嫌いになってしまうという事が、結構多いんですけれども。

まあここは本当に着実に一歩一歩進んで行くしかないですね〜

一日一動作で良いと思うので、毎日続けて、3日ぐらいすると、ストックがたまりますよね

そしたら一度復習をするという形で短期記憶では無く、長期記憶にインプットして行きます。


三歩進んで2歩下がるじゃないですけど、、三つ四つぐらいの型が溜まったら纏めて流して覚えていくっていうのを繰り返して行く事で、その繰り返しをして行く事で、もちろん単純に記憶力も高まりますし、型の動きを観察・分析する能力もグッと高まります。

それを分析する能力っていうのもだんだん身についてくると、似たような動きとかを分類分けが出来たりして、まるまる最初から覚えるよりも早く覚える事が出来ます!

その自分の体を通して動いて行く部分も開花して行きます。身体意識・感覚・操作が向上するのです。


どこでそれがね公開化するかはちょっと人によって違いますが、着実に積み上げていけば必ず型覚えも良くなって、1回で2個3個という風に覚えられる量も増えていくのではないでしょうか。

そういったのね最初習慣付けるのは、なかなか難しいので、今動画とかで音声とか、もちろんノートとかでもいいですし、何かに残して、チェックするようにして、習慣づけてあげるといいんじゃないでしょうか。

では、ちょっとやってください


押忍!