中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -5ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

ミット打ちが好きな人は多い。


ただミット打ちの様に実際は上手く行かない。


ミット打ちが目的ならば構わない


気持ち良く音を鳴らして、打った感に浸るのならば問題無いが、いざ組手の為となると話は変わってくる


相手は、ミットの様に待っていてはくれない、、それどころか相手も虎視眈々と攻撃をしようと隙を狙っているのだ。


要するに攻撃の威力やスピードを上げる事にフォーカスし過ぎてしまい、攻撃と防御をスイッチの様にオンオフ切り分けて使う癖を付けてしまう


高級な術や熟練した技法は、攻撃の中に防御が宿り、防御の中に攻撃を内在させている


ミットを受ける側が、その辺りを熟知していて、油断や隙を咎め、気づかせてあげられれば良いだろうが、ミットを打つ側に主導権が有るのならば、ミットやサンドバックへの打ち込みは程々にした方が良いかもしれない。


少なくとも相手をイメージして技を出してパワーよりも心身のバランスを重視する様にしましょう!!


そして、ミットを受ける側を行い、実際にミットを受けながら相手が攻撃の比重を上げれば上げるほど、隙が生まれウィークポイントが顕になり、カウンター等も取りやすくなるか体験してみると良いでしょう!


メイウェザーのミット打ちを見ていても如何に自身のバランスを崩さず、凡ゆる相手の動きに変化対応しながらパンチを出せるかというところに意識を置いている様に感じる。ミットを受ける側の技術の高さも是非良く観察してもらいたい。


と言うことで、当会では、初心者の人に当て感や反作用を教えたり、若い子の大会向けにスタミナ練習、熟練者は、練習出来ない急所への当身練習等で使います。


自身の稽古でもミット打ちに付いて考えてみては如何でしょうか?











本日の稽古もグラップリング中心で行きたいと思います!


投技は、変形谷落とし


寝技は、三角絞めからの変化


を研究しようと思います^ ^!


捨身系の技は、受身がある程度取れないと危ないので、気を付けて練習します。


三角絞めの様な極め技になりやすい技は執着してしまいがちなので、三角絞めからの練習連携をしっかり稽古しておく事で、固執しにくくなります。


また動画を上げると思いますので、チェックしてみて下さい^^








昨日は、襟を使った絞技の研究をしまし。

特に寝技の襟絞ではなく、スタンディングでの襟じめです!

実際難しいですが、立締めは、まだまだ未開拓の地だと思われます。

両襟背負い締め、逆片手送り襟締めを練習したいと思いますが、面白い立締めが有りましたら是非教えて下さい。

動画撮影もアップするので、見てやって下さい。








8月28日17:00〜の武術交流会NO.51で、一コマ担当させて頂きます!

今回は、崩し・作り・掛けについてシェアして行きます。

多くの流派で言われている事ですが、各流派が独自の解釈でやられているの現状でしょう。

それらを私なりにどの様に活用しているのか、体験して頂きながら一緒に検証出来たらと思っております。

崩し

字の如く相手の心身のバランスを崩して、居着かせ、力の出ない状態にする事です。

大切な事は分かっているのですが、掛け合いの域を出ないモノも沢山有るのが実情です、、。

この崩しですが、柔道等の人口が多く競技として確立しているものは、ルール上、技が限定されるので相手のディフェンス力が高まると自身の技をダイレクトに極める事が困難になります。

そこで、いかに相手を崩して自身の技を相手に掛けるかという研究がなされる訳です。

また、少し時代を遡り、命のやり取りをしている時代(特に刀術等)では、相打ちが出来ないため、相手のバランスを崩して、確実に自身の技を当てるという所に稽古の比重を置いていたはずです。

現状は、約束稽古が馴れ合い稽古になってしまい、失伝してしまった所も多く有るようですが、、。

作り

崩しはイメージしやすいのですが、作りというのはイメージし難いのは、自身の状態だからです。

相手を崩す事で、自分も一緒に崩れていたり、相手を崩そうと躍起になり自身が居着いていたと言う事は良く有る事です。

よくよく自身の心技体を練り込む事もですが、崩しと作りを分けず、崩しながら自身は整い、自由度を上げて行く事を念頭に稽古して行く事が大切になります!

掛け

ここまでお読みいただけたら掛けが単独で存在しているのではないという事はお分かり頂けたかと思います。

もの凄い実力差が有れば別ですが、崩し・作りとの関係性の中で自然と掛けが生まれて来るというのが、自分の理想では有りますが、実際には中々難しいものです。

初めは自分の得意な技をどうやって極めるか、その為に必要な崩し・作りを研究し、その崩し・作りに寄り添い、適切なタイミング、角度、パワーで技を掛ける稽古を積んで行きます。

徐々に三位一体となれば、どちらのベクトルから探求しても関係なく無なるのではないでしょうか。

理想の武体、、動けば技になる状態というんですかね。

これらの鱗片を今回のセミナーで、少し紹介出来ればと思っております‼️

ご興味を持たれましたら、お気軽にメッセージ頂き、セミナーに参加下さい。







4/30〜5/4 までCMB トレーニングセンターは、お休みとなります!!

 

 

 

5月5日特別レッスン

 

17:00〜接近護身術卍スペシャルレッスン

 

19:30〜CMBトレーニング&武術整体セミナー

 

 

 

5月8日特別レッスン

 

13:30〜たいちーズ〜推手研究会〜

 

15:00〜子供ボードゲーム会

 

18:00〜精妙流兵法之会〜武理学〜

 

※ 詳細・参加申し込みは、メッセージにてお願い致します!

 

 

 

 

 

 


今日は、順体・正体・逆体の使い方に付いてお話をして行きます!


此れは、どんなものかと言うと


構えてる時に足と同じ側の手が出ているような構えの形を順体といます


体が正面を向いてどちらかの手が出ている状態、これを正体と言う


足と手が逆になっているものを逆体と言います


何故こんな話しをするかと言うとですね


この辺りを明確にですねー使い分けて行かないと技が掛からないということが、多々出て来ます。

武術では主に順体という形ですね

手と足が同じ側が出る形こちらを7割〜8割ぐらい使うんですかね


正体が2〜3割ぐらいですかね、、状況によりますが、虐待が1〜2割は出ないですかね


現代的な動きや格闘技等の動きは、逆体の動きが多く含まれているので、その辺の使い方を認識しないと、ぐちゃぐちゃになってしまいます。

ズレたまま行われると、うまく力が出られなかったり、怪我の原因だったりっていうところになってきてしまいます。

ですので先ずは、しっかりその場で形を練習して、それができたら壁などに向かって圧を掛けながら、またはパートナーと一緒に押した状態で体勢を入れ替えながら稽古して


それが出来る様になったら移動しながら


掛けられるようにしましょう!


更に実際に普段行なっているのは技は、どういう形でこの三つを使い分けているのかという所を分析してみましょう!

自分の良い所や弱点等を上手く修正したり強化したりできるようになるのではないでしょうか







こんにちは!

今日も公園で型の練習をしております慈猿です

今日は、形が覚えにくいという子から相談を受けたので、それに対しての回答を話していきたいと思います


まず空手の形なんですけれども、始めた頃でどうしても沢山覚えようとしてしまってですね、、自分のキャパを超えて一気に詰め込んでしまうので、結果全部忘れてしまうというのことを繰り返してしまいます、、。

そうすると、だんだん自分は、型覚えが悪いという認識になって行ってしまって、形が嫌いになってしまうという事が、結構多いんですけれども。

まあここは本当に着実に一歩一歩進んで行くしかないですね〜

一日一動作で良いと思うので、毎日続けて、3日ぐらいすると、ストックがたまりますよね

そしたら一度復習をするという形で短期記憶では無く、長期記憶にインプットして行きます。


三歩進んで2歩下がるじゃないですけど、、三つ四つぐらいの型が溜まったら纏めて流して覚えていくっていうのを繰り返して行く事で、その繰り返しをして行く事で、もちろん単純に記憶力も高まりますし、型の動きを観察・分析する能力もグッと高まります。

それを分析する能力っていうのもだんだん身についてくると、似たような動きとかを分類分けが出来たりして、まるまる最初から覚えるよりも早く覚える事が出来ます!

その自分の体を通して動いて行く部分も開花して行きます。身体意識・感覚・操作が向上するのです。


どこでそれがね公開化するかはちょっと人によって違いますが、着実に積み上げていけば必ず型覚えも良くなって、1回で2個3個という風に覚えられる量も増えていくのではないでしょうか。

そういったのね最初習慣付けるのは、なかなか難しいので、今動画とかで音声とか、もちろんノートとかでもいいですし、何かに残して、チェックするようにして、習慣づけてあげるといいんじゃないでしょうか。

では、ちょっとやってください


押忍!







護身空手教室、気が付けば、開講22周年クラッカーをむかえることとなりました。合格

皆様の日頃のご愛顧に感謝をこめて、

今回期間限定で
入会金無料キャンペーンを開催します!!

 

残席2名迄!人数の都合により先着順となるそうですビックリマーク

 

期間は
これから11月30日までに入会手続きをされた方を対象だそうです。

 

定員に達したら即締切となるそうです!予め了承くださいね~

 

無料キャンペーンをおこなっているクラスは以下のとおりダウン

今なら月謝のみで練習に通うことができます。

 

中野本部道場

 

   月•水曜日 20:00〜21:30

三鷹支部


    日曜日 10:00〜11:15

 

他にも支部がいくつか有り、通いやすいエリアです。

 

上野から池袋からJRで約30分、新宿からJRで約20分で通えます。

 

埼玉、神奈川、千葉等は、出張も可能です!!

 

 

今が早期特典として入会金が無料だということで、混雑が大変だと予想されますが、

今すぐにみなさんのスケジュールをご確認の上、お越しください。



お申込はこちらのHPからダウン


護身空手 木村塾中野恩愛道場リンクkimurajuku.amebaownd.com




 

また頭のおかしいのが出て来てしまいましたねー

 

模倣犯が出てSNSで拡散されると、またいつ気狂いの衝動に火を付けるか分かりません!

 

これで完全に日本の警察や警備では、咄嗟に起こった事件には対応出来ない事が証明されたと思います。

 

警察や警備が来るまでは、少なくとも自分、家族、仲間の身は自分で護る必要が有るのです!!

 

今回の事件も参考に日本で起こる最も危険度の高い刃物のデフェンス練習に特化したセミナーを行おうと思います。

 

1から指導しますので、初めての方、初心者の方も安心して参加下さい

 

11月7日(日)17:30〜19:30

 

場所 中野セルフディフェンスラボ

 

参加費 3000円

 

※ 接近護身術 卍 -MANJI-の練習会に3回以上参加している方は、2000円

 

申し込みは、メッセージにて

 

是非、稽古後の親睦会も参加下さい