これから燃料高騰等の影響を受けて大変な銭湯を救おう!
11日スケジュール!
9:00〜ボードゲーム会
13:00〜接近護身術卍
in 中野道場
15:00〜CMBトレーニング
16:30〜接近護身術卍
in 片平金井原公園
稽古後、愉快爽快 くりひら、親睦会^ ^
12日
15:00〜CMBトレーニング
16:30〜接近護身術卍
in 上の下遊園
稽古後、湯楽の里、親睦会
詳細、参加申込みは、メッセージにてご連絡下さい
昨日少し考えさせられたので、ブログの記事にしようと思います。
時間帯は違いますが、70歳前後のお客様2名のパーソナルレッスンを受け持ちました。
一人は、剣道の高段位を取得する為、打突のキレを出したいと身体の使い方を学びにやって来られました。
その方へのセッションは、ちょっとしたヒントを提案するだけです!
いくつかアイディアを出すと、意見をポジティブに受け入れ、自身のフィルターを通して、楽しそうに練習しながら
こんな事も出来るねーこうしたらもっと良いかね〜と尽きる事なく話が進んで行きます。
しかし、もう一人の方は、毎日何十錠もの薬を飲む事から朝が始まり、1日の大半を病院通いで終わってしまう生活、、思考も痛みや息苦しさから逃れたいと言う事ばかり考えているようだ、、。
ワークをしていても指示を出さなければ、ネガティブな思考は止まず、出来ない理由を探しては、やらないで済ませようとする、、。
来て頂けるだけ有難いのですが、中々継続も難しいですし、習慣にするのは至難の技です、、。
もちろん、環境や外的な要因も少なからずは有るでしょうが、両者の違いは武術や武道をやっていたという事が凄く大きな要因になっていると思います。
いつから始めても良いとは思いますが、早いうちに始めるに越した事はないのかな〜とつくづく感じるのでした、、。
自分の体は、自分が一番分かるはず、武術を通して自身のカラダの声を聴く習慣を付けたら救える命がある!!
クオリティオブライフにも大きく貢献する事を真に肌で実感したので、これからもより一層武活を世に広めて行こうと思う所存であります!
押忍
武術交流稽古会 NO.53のお知らせ‼︎
3人の講師が、各流派の技術指導(45分)と質疑応答(10分)を行います。この機会に是非色々な武術に触れてみて下さい^ ^!
12月4日(日)17:00〜20:00
参加費 3500円
場所 中野CMBトレーニングセンター
申込みは、メッセージにてご連絡下さい。
※ 参加時に武術歴、怪我等有りましたらお知らせ下さい。
【講師とプログラム紹介】
● 多々良隆行
■ プロフィール
翡縁会(ひえんかい)主宰
十代後半より武術に興味を抱き、二十歳の時に古流の剣術に触れて以来、剣術や居合、柔術を中心に武術の稽古、研究を続ける。
2007年に、当時所属していた団体の支部として翡縁会を設立。
2013年に独立して現在に至る。
■内容
講習内容
『受身を愉しむ』
一般に「受身」という言葉から想起されるものは、転倒した際に身を守る技術であり、受動性、消極性であったりします。
どちらも間違ってはいないのですが、見方が一面的で、「受身」の説明としては不十分です。
虚心に「受身」の稽古に取り組むことで、そこに内包されている豊かな内容が、鮮やかな彩りを伴って立ち現れてきます。
今回は、”真っ直ぐに落ちる””丁寧に動く””相手を感じる”といったキーワードをテーマに取り組んでいきたいと思います。
ご一緒に掘り下げていきましょう。
● 北嶋 雄
■プロフィール
眞空拳 教師四段
武道家北嶋屋
20年以上護身術を続け、培った技術や哲学を伝えたいという想いで、武道家北嶋屋というワークショップを行っています。
■内容
講座内容
「脱力と身体操作で出力を上げる」
様々な流派によって突き方蹴り方にも多種多様な種類があり、解釈がありますが、私なりの解釈、何故脱力が必要なのか等をお話させていただきます。
少しでも皆さんの今後の稽古の役に立てるような話が出来れば幸いです。
●慈猿
■プロフィール
CMBトレーニングセンター主催
護身空手木村塾、精妙流兵法之会、接近護身術卍、たいちーズ、忍者影党、CMBトレーニング代表
■内容
「棒体一致」
棒慣れ、棒強健法、棒組強健法、短棒術(剛法、柔法)と短棒術の基本的な稽古の流れを紹介しながら棒を活かしながら、棒に捉われない技法を学びます!
