思春期・子どものトリセツ講師   

英語・英会話講師 

木村 かおり です。




 

 

 

 

 「子どもに自信をつけてあげたい!」

 どのお母さんも 必ず思う事。

 少なからず 私も その一人でございました。真顔

 

 

 何をしていても 恥ずかしがる。 滝汗

 失敗するかもしれない!

  と言って 行動を起こさない。

  そんな娘を不憫に思い 

 

 

  「嫌だ!」 というものは全て避け

  私が「これはいい!」 と思ったものを勧める。ニヤニヤ

  それも 「なぜいいのか?」 と説明せずに。

 (説明しても 嫌だ!というのがわかっているので)

 

  その結果 挑戦する気持ちもわかずに

  大学受験を迎えました。笑い泣き

 

 

 

 

  結果は 不純な理由 (娘にとっては1番の理由)

  が大きな活力となり合格しましたが。。

 

  その後もずっと 彼女の自信のなさは 就活まで続きます。

  ということで

 

 

【自分で選択する】

  "挑戦する” 〝挑戦しない” を子ども自身に洗濯させてあげる。

  やらさせている感が満載だと 

  やる気も起きませんからね。

 

  娘は「家を出たい!」

  これがとてつもない 力を発揮させます。

  前回のやる気を出す力の スイッチRです。(家を出て東京で一人暮らし❣)

 

 

 

【失敗をしてみる】

学生の間の失敗は経験になります。

□今のままでできない事もあることを受け入れる。

 (東京の大学といえども 今のままでは 受かりそうもない所が多すぎる)アセアセ

 ということがわかりました。

 

□頑張ったけれどもうまくいかない経験をする。

 (高2から学校へ行きだした娘は 模試を受けて愕然とします。)アセアセ

 

この状況ではとても叶わない、難しい!)とういう経験をして

 

これから「どうしたら合格できるのか?」  

      「自分は何が足りない」 知り

 

「東京で一人暮らしをする!」キラキラ

という目標の為に

 

凄い努力をしました。

 

 

親としては 複雑でした。あせる

 

「どれだけ この家が居づらかったのか」滝汗

「そこまで 娘を追い詰めていたのか」笑い泣き

 

そこで私も反省をし 学びました。

 

      

 「子どもを親の思い通りにしてはいけない 」 と

 

 

 

自信

「自分で決めさせる」ことで 

失敗の経験を通して

どうすれば、次は失敗しないかを知り

「できる!」 自分を手に入れることで

 

得ることができます。

 

 

 

 

 

 塾に行ってなくても 英語を武器に突き抜けたいお子様には

右差しオンライン レッスンメニューはこちら

 

 

 

 

 ダイヤグリーンお子様が 絶賛‼ 思春期真っ最中 というお母さんの為に真顔

右差し思春期の子どもとの関わり方講座 

 

 

 

  ダイヤグリーン勉強の仕方がわからない、うまくいかない方は真顔

 右差し無料学習相談はこちら

 

 

  宝石緑自己紹介    

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の

 宝石緑お問い合わせ


 

 

  

思春期・子どものトリセツ講師   

英語・英会話講師 

木村 かおり です。


 


 

と あるお母さんからお電話いただきました。

 

はい。 よく聞きますね。

 

その質問キョロキョロ

 

 

一言

 失敗したからって死にません。びっくり

 

 

大人になり、世の中にでて 

働くようになったら

 

もっと  

もっと

もーっと ココロww折れることばかり滝汗

なんです。

子供たちが 学校という環境のなかで

 

行うこと

 

結果は

 

経験なのです。

 

失敗なんてないんです。

 

成功経験も失敗経験も 

 

その体験はあくまでもその場限りのもで

経験として子どもたち自身が

思い返せるものであることが

 

大切なポイントなんです。

 

ちょっと難しいことにチャレンジしたうえで

 

 

成功する経験をして 

こうすれば「できる!」

と自分のできる感覚がわかり

チャレンジ精神ができます。真顔

 

失敗する経験をして

次はどうすればいいのか?

考えて行動できるようになります。

 

失敗して次があると思えるココロ、

さらに努力を惜しまないココロを育むことができるようになるんです。真顔

 

 

こんなことを言っている

私も 6年前は  娘の事を想い(と思い込んでおりましたが。。)

 

彼女の周りの余計はもの(失敗しそうなこと)

を すべて取り除き

 

安全なレールの上を

歩かせていました。はい

 

 

その結果 

自分で考えることもせず

やりたいことも見つからずに

本人は苦しむことになりました。💦

 

 

ですから

どんな事も経験なんです。

 

やらせてあげてください。

 

 

本人の性格で

失敗を気にするタイプのお子様は

良かったら 相談してくださいね。

 

 

 ダイヤグリーン失敗よりもその過程で勉強の仕方 継続力を養います。

右差しオンライン レッスンメニューはこちら

 

 

 

 

 ダイヤグリーンお子様が 絶賛‼ 思春期真っ最中 というお母さんの為に真顔

右差し思春期の子どもとの関わり方講座 

 

 

 

  ダイヤグリーン勉強の仕方がわからない、うまくいかない方は真顔

 右差し無料学習相談はこちら

 

 

  宝石緑自己紹介    

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の

 宝石緑お問い合わせ


 

 

 

 

 

思春期・子どものトリセツ講師   

英語・英会話講師 

木村 かおり です。

 

「 あーッ、2学期きちゃったな。
 だるいな。」ショボーン  

 

という生徒 結構いますね。 

 

私たち 親も 2学期になってすぐの 子供たちの この反応に

一緒に やる気が上がらないのも 

事実ですね。  

 

今日は やる気をあげる為の 簡単な方法を お伝えします。

 

【やる気は飽きっぽいので脳をだましていこう】

 

 

脳の中に入っている淡蒼球(これをのうだまと呼びます)

ここに刺激を与えて 脳が動きます。

 

 

そしてこののうだまを動かすには スイッチが4つあります。

 

 

 

スイッチB(body) カラダを動かそう!

やる気がなくても とりあえず 机にすわる。

ピアノの前にすわる。

その場からとにかく動く❣

 

 

 

スイッチE(experience)  いつもと違うことをする!

勉強の仕方を変えてみる。

簡単な事(●つけなど)から始める。

部屋ではなくリビングでやる。    など。

 

マンネリ化を打破して 新鮮な気持ちに戻すんです。

 

目線を変えて 海馬(👆の図)が動いて 淡蒼球も連動するんですって。

 

 

これはよく生徒に使います。

教室に来る生徒はいつも同じパターンの授業なので 

合間にゲーム入れちゃいます。ウシシ

(英語でしゃべろうゲームだけどね)

 

 

スイッチR(reward)  ご褒美をあたえる。

これは大人にはいいですよね。

つらい事あっても 終わったら

「○○食べよう」 「○○を買おう」

って 俄然やる気になります。

 

が お子さんの場合は

「このご褒美があるから やる!」 

となり ご褒美がなければやらなくなってしまうので

 

 

ここぞ!というときに使いましょう。

大切な試験の前。面接の前など。。

 

 

人間の一番の快感は 「達成感」なんですよね。

自分で決めて目標を達成した時 快感を味わったら

次から次へとトライする事をやめられなくなります。

 

 

英検やTOEICを受け続けた 教室のT君は まさにこの状態でした。

次から次へと 挑戦していきましたね。。

 

 

 

スイッチI (Ideomotor) なりきる

 

 「自分は野球で○○高校へ行って 甲子園を目指します。」プンプン

  クラスの中1のR 君は常々言っていましたね。

 

 この思い込みでスイッチが入っているので

 普段 野球の練習(クラブチーム)が週3

 さらに教室に週1で来ているので勉強時間が限られていました。

 

 「その時間しかない!」 「自分は○○高校へいって甲子園へ行く!」

という思い込みが 彼のやる気を引き起こしていました。

 

==========================

お子様の学習方法 このままでいいのか迷ったらご相談下さい。

 

 

 

 

  宝石緑自己紹介    

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の

 宝石緑お問い合わせ

 

 

 

 

 

思春期  ・ 子どものトリセツ講師
英語 ・  英会話講師
木村かおり です。

9月になりましたね。

すでに中学生や高校生は 実力テストや模試を受けています。

長い夏休み しっかり

 

勉強したはず。。 

 

宿題をめっちゃ頑張ったはず。。

 

塾で1日 缶詰になって 勉強しました!

 

と色々聞こえてきますよ。 みんなの心の声が。。えー

 

 

もう終わったことは いいんですよ。

変えられません。

 

 

 

2学期から 今の成績を下げない, それどころが

 

あげたいアップと感じていると思います、

 

特に受験生は勝負の2学期ですものね。。

 

 

ですから 今日は 軽く お伝えします

 

★1 家庭学習を仕組化する事

 は?って思いました?

真顔「そんなことやってられないから 塾に行かしてるんです。。」

 

そうですね、。 

でも 塾は行っているのに成績が上がらない。

という意見が多いのは事実です。

 

それは 学校や塾の授業を最大限に生かし 効率的は予習・復習のやり方

身に着けてないからです。

 

まるで

息を吸って吐くように。。 

歯磨きをするように。。

 

子供たちがこの家庭学習の仕組みにそって学習するだけです

 

 

 

 

★2 子どもの特性を生かした声掛け・

環境設定ができるようになる事

 

これが一番大切かもしれません。 

私は娘が中学・高校時代 これで失敗しました。。。ぐすん

 

子どもの性格や特性を知らないと 声がけも逆効果になります。

ですから 子どもの特徴を20個ほど挙げてもらって

どんなタイプかに分けて 声がけを使い分けていきます。

 

 

お母さんが

子どもと話しあって勉強する環境を作ることを 

無理なく 無駄なくできるようにして下さい。

人任せではなく 

子どもの事を一番わかっているのは

お母さん あなたです。キラキラ

 

 

 

 

★3 子どもの状況を正確に理解し

常に最善の手を打つことができる事。

 

全部 塾任せにして結果に一喜一憂するのではなく

学習のポイントを知ることで最善の方法を見つけられます。

 

 

 

  

★1家庭学習の仕組化ができるようになると

中学生・高校生のお子様なら

◎80点以上が常に取れます

◎3か月で英検3級、準2級が取得できます。

◎時間になると自ら机に向かい勉強します。

 

 

という

目に見える成果を得られるばかりではなく

 

社会にででからも 自分で考えて問題解決ができる

 

 

非認知能力(言語やテストで数値化できない内面的は能力)

を得ることができます。キラキラ

 

 

 

 

このままでいいのかどうか 悩んでいたら 相談してくださいね。

 

こちら➡無料学習相談会 (formzu.net)

 

 

 

 宝石緑自己紹介    

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の声

 宝石緑お問い合わせ

思春期  ・ 子どものトリセツ講師
英語 ・  英会話講師
木村かおり です。

 

 夏休みも終盤に差し掛かってくるこの時期

 

そろそろ 宿題が気になるんですよね。えー

でも

 

【やりきりました 宿題!!】

 

と教室までお母さんが入ってきて

一言われました。

 

 

 

今まで、学校の毎日の課題すら提出せずに1学期を終えていた彼が

 

 

 

 

学校が始まる1週間前に

 

宿題をやり終えました!目

 

 

なぜだか わかりますか?

 

それはお母さんの3つの変化からです。

 

 

 

今まで 常に 子どもの宿題をやったか、どうかを

チェックして 声掛けもしていました。

 

 

 

中学生になって宿題も増え、部活もはじまり、

夜遅くなると もう眠くて 課題もやらずに寝てしまうのでね。

 

 

 

「早く 宿題やっちゃいなさいよ!○○時までに!」えー

 

 

よく 私も言ってましたよ。娘にね。あせる

娘の反抗期その1

娘の反抗期その2

娘の反抗期その3

 

でもこの時間指定はお母さんの都合です。ショック

 

だから 言葉をたして

 

「今日はさ 明日のお弁当作らないといけないんでね。

○○時までにはお風呂に入ってくれると お母さん 早く寝られるから

嬉しいナア」

 

に変えたんだって。

 

で 「早く 宿題やっちゃいなさいよ。!」 は

 

封筒したそうです。

 

だって 

【宿題をやる、やらない】は 

子どもの問題であって 

 

お母さんの問題ではないからね。。

 

 

 宝石緑自己紹介    

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の声

 宝石緑お問い合わせ