9月23日の茶話会はこちらからお申し込みになれます。
https://kokucheese.com/event/index/536397/
場所がわかりやすくなりましたので、迷わず来れますよ!
八尾市役所の隣です。
9月23日日曜日
14時から16時、八尾市市民活動支援ネットワークセンター つどい 中会議室です。
どうぞお気軽に~!
9月23日の茶話会はこちらからお申し込みになれます。
https://kokucheese.com/event/index/536397/
場所がわかりやすくなりましたので、迷わず来れますよ!
八尾市役所の隣です。
9月23日日曜日
14時から16時、八尾市市民活動支援ネットワークセンター つどい 中会議室です。
どうぞお気軽に~!
場所を「つどい」に移しての初めての茶話会でした~!
思いのほかたくさんの方に来ていただきました。
おやつだらけ(笑)
写真におさまってない方もおられます![]()
初参加の方も多く来られたので、なるべくたくさんお話を聞きたかったのですが、時間が来てしまいました…。
「発達障害子育てあるある」な話も飛び出し、ワイワイと盛り上がりました。
連絡先交換をしてつながる方や、実はどこかで会っていた人、たまたま近所だったという人、なんだか色々なご縁を感じました。
畳のスペースもあったので、お子様連れには良いですね!
さて、来月は9月23日日曜です。
八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどい中会議室にて。
14時から16時、参加費300円です。出来るだけお釣りのなきようお願いいたします。
あ、今回ご参加の方、就労継続支援B型事業所を立ち上げられたそうです。
ダンケ・アーバイトと言います。
八尾市です。ご興味のある方はお問い合わせくださいませ~!
先日、ばうむのきょうしつ最後の生徒さんのレッスンが終了しました。
生徒さんとお母さんからはこんな素敵なプレゼントをいただきました![]()
入会された当時に比べると、とても自分の意見を言えるようになったし、作文も上手になってきていました。
これからも学べるように、数枚のプリントといくつかのテキストを参考までに紹介させていただきました。
作文のテキストはそのまま差し上げました。
親子様とも、とても前向きに学ばれ、得意、不得意をよく理解されていますので、今後もぐんぐん伸びていくと思います。
いつかまた、会えたらなぁ~![]()
さて、茶話会の方も、りぃえ悠での開催は14日でおしまいでした。
久しぶりに来てくださった方、初めての方、常連ともいえる方々とで和気あいあいと過ごしました。
最後にはばうむのきょうしつで使っていた教材を差し上げました!大盤振る舞いだ~![]()
この畳の部屋で37回もの茶話会を開いてきました。
延べ何人来られただろうな~?
次回からは場所を八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」に移して再スタートです!
こちらから場所などはご覧になれます。市役所の隣、八尾市役所バス停の真ん前。自転車も車も市役所に停めれば大丈夫!(お車の方はつどいにお問い合わせください。)
2階の中会議室です。
http://www.yao-tsudoi.ecnet.jp/
8月26日日曜日 14時から16時
参加費300円のみいただきます。飲み物とちょっとしたお菓子をご用意しています。
こくちーずからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/529807/
これからもよろしくお願いします!!
次回の茶話会のお申し込みはこちらからできます。
https://kokucheese.com/event/index/528048/
7月14日土曜です。
14時から16時 ほほえみ空間りぃえ悠にて。
参加費千円、ケーキ、飲み物付き。
大阪府八尾市高安町南5-8 長屋の端っこです。
今回でこちらでの開催はラストとなりました。
8月からは場所を「八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどい」に移してリニューアルいたします!
8月26日の予定です。また詳細はこちらで告知いたします。
りぃえ悠での最後の茶話会、ぜひご参加くださいね![]()
今回は手前の一部屋だけの使用ですので、狭いため、定員を設けていました。すみません!
少人数での開催となりましたが、「久しぶりに来てくださった方の知りたかったこと」が、「いつも来てくださる方が情報を持っておられた」というベストなマッチング(笑)
少人数だけに、中学校を卒業した後の進路のこと、年金のこと、じっくり話せました。
本格的な裁縫を子どもたちに教えている児童デイサービス「テイラーズギルド」の方も来てくださりまして、なかなか面白い取り組みをしている事や、高校卒業後の発達障害児の就職の取り組みなども話題になりました。
終わり間際に、福祉に取り組んでおられる市会議員さんも飛び入りで来てくれました!ありがとうございました!
さて、残念ながら、ここ、「ほほえみ空間りぃえ悠」さんで茶話会が出来るのはあと1回となりました…。
諸事情により、この教室を閉じられるそうです。
来月7月は日曜の使用が難しいため、14日土曜の開催となります。
日曜に来れなかった方もいらっしゃるかもしれないし、日曜しか来れなかった方もいらっしゃるかもしれないので、どんな顔ぶれになるでしょうか?
7月14日土曜日 14時から16時 参加費千円、ケーキ、飲み物付き
八尾市高安町南5-8 ほほえみ空間りぃえ悠
8月以降の予定はまだ立っておりませんので、決まり次第ご報告いたします。
あ、私信ですみません。こくちーずからお申込みくださった「以前何度も来ていただいていたSさん」、メルアドが変わったのでしょうか?連絡が取れません!もしこれを見ていただいたなら私のスマホのほうにご連絡ください!今回久しぶりにお会いできると喜んでいたのですが![]()
もう一つ、りぃえ悠さんの閉鎖に伴い、ばうむのきょうしつも閉鎖となりました。
Facebookのページも閉じる予定です。
短い間ですが、ありがとうございました!
茶話会は続けますよ!!
ご無沙汰しております!
久しぶりの茶話会の告知です。
6月17日日曜日 14時から16時。
場所はりぃえ悠にて。
八尾市高安町南5-8
参加費千円、ケーキ、飲み物付き。
もうちょっとだけ、この場所が使えることとなりましたので、6月は開催します。
でも、お部屋がちょっと狭くなりますので、定員を設けることにしました。
10人までとさせていただきます。
お申し込みは以下のこくちーずまでどうぞ。
http://kokucheese.com/event/index/523296/
お子様の発達にお悩みのお母さん、お気軽にお越しください!
今日もたくさんお集まりいただき、お部屋ぎゅうぎゅうで初めは寒かったのが、帰るころにはヌクヌクのお部屋になっていました。
人数が多かったので話の輪がいくつかに分かれて、それぞれの話題で盛り上がっていました。
支援学級とは名ばかりで全く支援が出来ていない中学校の話や高校卒業後の進路のことや、中学卒業後はどんな高校(高等支援学校)へ進めばいいか?など色々な話題が出ました。
年金のことや、病院のことも。
お母さんたちの悩みは尽きませんね![]()
次回はちょっと未定なんですが、どこかでやりますのでしばしお待ちください!
「こんな風に同じ悩みのお母さんたちと『そうそう!』『あるある!』と共感しあえたり、情報を交換したりできる場所はなくさないで欲しい!」
とおっしゃってもらえます。私自身も皆さんとお話できるのが楽しいので、もちろん続けますよ~![]()
喫茶店やカフェなどでもやれるのですが、予算的なことや、第三者に聞かれると…・なお話もあるでしょうし、出来れば「低予算な密室」でやりたいなと(笑)
また決まり次第お知らせいたしますね~!
ご無沙汰しています。色々やることが多くて、そのくせなんだかやる気が起きなくて、こちらの方にも顔を出せないでおります。すみません!
さて、やる気満々の知人からの情報です。拡散を頼まれましたので、そのままコピペで載せますね!
以下、どうぞ。
「終活」?まだ先だし、と思わず、今お子さんの将来のため、今から準備できることを学んでみませんか。
終活アドバイザー協会講演会 in 大阪日時)4月21日(土)13:30-16:45
場所)エル・おおさか(天満橋)
参加費)1,000円 ら・し・さノート(エンディング・ノート)付き
ただし、17:00-19:00の懇親会も参加の場合は合計4,000円
【第一部】「住まいの終活」橋本秋人先生
【第二部】「この自宅や地域の住むための
今日からできるお金と料理実践講座」住山志津枝先生
主催)NPOら・し・さ(終活アドバイザー協会)
詳しくは下記のリンク先で
※(飛ばない時は、ブラウザのコピー&ペーストしてみてください。)
(懇親会の時間についてチラシに記載ありませんでしたが、確認済みです。)
1)PDFファイルチラシ
http://www.ra-shi-sa.jp/…/2…/04/20180421shukatuINosaka-2.pdf
2)NPOら・し・さHP内 開催概要ページ
http://www.ra-shi-sa.jp/…/%E7%B5%82%E6%B4%BB%E3%82%A2%E3%8…/
3)申し込みフォーム
http://www.ra-shi-sa.jp/event-form/
4)Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1745795798773903/?active_tab=about
5)NPOら・し・さホームページTOP
http://www.ra-shi-sa.jp/
6)NPOら・し・さHP内橋本先生紹介サイト
http://www.ra-shi-sa.jp/member/hashimoto-akito/
7)NPOら・し・さHP内住山先生紹介サイト
http://www.ra-shi-sa.jp/member/shizue_sumiyama/
8)講師の住山先生からのメッセージ
「私も第2部で登壇し、障がいのあるご本人さんにお金とお料理をどのように教えるのかをお伝えします。今回は終活アドバイザーとしていつもと違うお話をします。
障がいのある子ども達の保護者は、「生まれ育った地域で、我が子を小さな時から知っている人達に見守られながら暮らしてほしい」と願っている保護者は多いです。
しかし、自宅を残したものの、そのお子さんご本人に手続きする力がない、お金を残したけれど、本人にお金を使える力がない、暮らせる力がないなど、不動産と本人さんの生活力をめぐって様々な課題があります。
そうならないために、自宅も含めた不動産については、何を気を付ければ良いのか。
お子さんに生活力を身に付けてもらうために、お金やお料理をどのように教えれば良いのかについて、それぞれの専門家の立場から2部構成でお伝えします。
ご予定が合えば、ぜひご参加下さいませ!!
また、ご興味ありそうな方がいらっしゃれば、ぜひご案内して頂ければ嬉しいです。」
---
住山先生は普段「料理で算数」という活動を京都でされている先生です。他にも、大阪で青少年の更生事業にも携われています。大阪から全国で活躍されている鹿野佐代子先生と同じNPOら・し・さに所属されている、発達障害児の保護者の目線での活動熱心にされています。
もう一つ、拡散希望です!!
こちらもコピペですが、どうぞ!!
こんばんは。島根の井上賞子先生(Do-it Japan 魔法のティーチャー)からの情報です。
不登校や学びにくさのある児童生徒の学習支援「パルステップ」がリリースされました。
「動画や読み上げのサポートを選択しながら学び直していけるところや、学校とのつながりを切らないための仕掛けがなされている点」がおすすめポイントだそうです。
必要とされてる方に届きますように
https://palstep.jp/
今日は情報のみでした~!
次男が支援学校在学中に学校からチラシをもらってきてました。
「ドリームデイ・アットザ・ズー」という、天王寺動物園の休園日に、障害者の家族、介護者を招待するというものでした。事前申し込みが必要だったので、ネットで申しこんでおいたんです。
今日は仕事も夕方からだったし、次男もムスメも学校無いしで、行きました~。
実は仕事で動物園は良く行くんですが、時間が限られていてゆっくり回れないので、いい機会なのでじっくり見て回りました。普段の平日より空いてたし。時間が早かったのもあるかも。
次男もムスメも動物園は久しぶりなので思いのほか楽しかったようです。
お土産もたくさんもらえました![]()
和風総本家の豆助グッズ色々。
巾着袋や財布、結構高いのに!
帰りはてんしばでセグウェイの試乗もして、楽しめた一日でした。