みなさま、こんにちは。うさこ🐰です😊
4月からスタートした、
「きものTPO/コーディネート相談」 第11回目が
3/20(日) 15:00〜16:00に開催されました
what’s 「きものTPO/コーディネート相談」?
きものステーション・京都に来て下さるお客様からの
「きもののコーディネートがわからない」
「こんな時はどんなきものを着たらいいの?」
というようなお声から始まった相談窓口
次回の開催は
5月15日(日)15:00~16:00
※参加料無料 ※申込み不要
相談したいきものや帯、小物を持って気軽にお越しください
さて、今回のご紹介するのは、こちら
女性の紋付きの羽織は、普段着の上に羽織って格を出すために着るものですので、小紋などの普段着や、お召しなどのおしゃれ着に合わせます。
ただし、羽織自体の格が高くないので、紋を入れても略礼装までとなります。
華やかな小紋の上に羽織って、子どもの入学式などのお祝い事に着たり、シックなきものに合わせてお通夜に着たりします。
ただし、地紋によっては、お悔やみごとに使えないものもありますので、気をつけて。
普段きものを着て生活していた頃は、色々なきものを揃えて、場面に合わせて使い分けしていました。
今はきものを着る機会も少なく、きものの種類をたくさん揃えて持つことも少ないので、入学式などにも訪問着で出席される方が多く、黒羽織を着て出席される方もお見かけしなくなりましたね。
🐇🐇🐇🐇🐇
きものを着る機会が減っている中で、紋付きの羽織やきものは出番が難しくなっていますね。
うさこ🐰の紋付きの羽織も色無地も、しつけがついたままです
その他に出た質問は雑記帳へ💭
☑︎派手な帯のコーディネート
☑︎若い頃のきものの染め替え
☑︎羽織の丈
毎月第3日曜日に開催していきます
講師の先生も毎月変わりますので、いろんなアドバイスや話が聞けるかも💭
是非お気軽に、ちょこっとお話しをする感覚でご利用下さいね
【5月のきものTPO/コーディネート相談】
日 時 5月15日(日)15:00~16:00
(毎月第3日曜日開催)
講 師 和装学院振興協議会加盟各校
参加料 無料
備 考 申込み不要
※相談したいきものや帯、小物があればお持ちください。
※主催:(公財)京都和装産業振興財団
過去のブログはこちら