皆さま、こんにちは。うさこ🐰です。
 
4月からスタートした、
「きものTPO/コーディネート相談」第4回目が、
7/11(日)15:00〜16:00に開催されましたむらさき音符
 

 

what’s 「きものTPO/コーディネート相談」?
きものステーション・京都に来て下さるお客様からの
「きもののコーディネートがわからない」
「こんな時はどんなきものを着たらいいの?」
というようなお声から始まった相談窓口ひらめき電球
 

 

7月の相談内容は
⬇︎
 
 
 
後日詳しく紹介します音譜

 
今日は相談の最中に先生との会話で
興味深かったことを紹介します🐰
 


片方だけに柄のある帯揚げは、どちら側に柄を出したらいいでしょうか?

基本的に左側をメインにします。帯揚げでも帯締めでも、片方だけに柄がある場合は、左側(上前側)に柄を持ってくることが多いのです。ただし、帯締めの飾りと帯揚げの柄などが左に偏ってうるさく感じるときは、バランスを見て変えることもあります。
 

 

振袖の伊達衿の色はどう選べばいいでしょうか?

お好みで選んでいただいて大丈夫ですが、振袖と同系色の少し薄い色を選ぶと相性がいいですね。反対色を選ぶと写真映えしますよ。
 

集まりに招かれて服装に迷うとき、先生はどうなさっていますか?

会の主催者の方にドレスコードをお伺いします。聞けない場合や、なんでもいいよ、と言われたときは、同席する先輩に服装を合わせます。会を主催される方のお気持ちや、会の雰囲気を大切にするよう心がけます。
 
 
先生は、様々な場面でお着付けをされてこられたり、きものに親しんでこられた経験が豊富なので、経験談がすごく興味深い
what’s 「きものTPO/コーディネート相談」?
ステーション・京都に来て下さるお客様からの
「きもののコーディネートがわからない」
「こんな時はどんなきものを着たらいいの?」
というようなお声から始まった相談窓口ひらめき電球
 んなアドバイスが聞けそうですよ。
 
是非お気軽に、ちょこっとお話しをする感覚でご利用下さいね🐰音譜
 

【8月のきものTPO/コーディネート相談】
日 時 8月8日(日)15:00~16:00
(毎月第3日曜日開催)
講 師 和装学院振興協議会加盟各校
参加料 無料
備 考 申込み不要
※相談したいきものや帯、小物があればお持ちください。
※主催:(公財)京都和装産業振興財団 


過去のブログはこちら虹