所用あり千葉市に来ていますが四街道市と隣合わせの場所で四街道のミステリーにハマっています。

ミステリー1 四街道ってどんな街道の事?

四街道の名前の由来は四街道市のホームページに紹介されていました!

QT

JR四街道駅から南西へ500メートルほど行った四街道十字路の傍らに駒方方形の道標石塔が立っています。
ここが「四街道の地名発祥の地」で、文字通り4方向への道が伸びています。

UNQT


現場は船橋あたりからほぼ西進する御成街道と千葉から北進する北年貢道の交差点に見えるがそういった記述はありません。現実には佐倉街道、成田街道、御成街道は同じものと思われるのでその交差点から街道が始まったわけではなく名前が始まったということだろう。

上の写真のようにガソリンスタンドの前にこじんまりと囲いがしてありそこに石塔と言うにはいささか小ぶりの石柱と説明板が立っていた。





説明板に詳しく記載されているので説明は省くが石柱の四方の写真を以下に添付します。









文字が読みにくいところは説明板で見ていただきたい。

東金が登宇がねとなっているのは昔そうだったのか気になる。馬渡と言う地名は佐倉の近くにあるが東ではないので他にもそういう地名が東にあったのかもしれない。この地名は全国にあって読み方はマワタリ、モウタイがほとんどでウマワタリと読む所もあるそうだ。馬に荷を乗せたまま渡れる河の浅瀬、とか馬を積荷ごと乗せて渡せる船のある渡しと言った意味のようです。ググって見ました。


ミステリー2  道路が直交せず五叉路がやたらと多いのはなぜ?

元々道路の作りは平城京の時代かその前から十字路で区画されていたはずで五叉路を多用しているのはこの四街道しか知らない。

遠近(トウチカ)五叉路、大日五叉路、六方(ロッポウ)五叉路、鹿放(ロッポウ)五叉路、(ややこしい! )などまだまだある。

これについては公式の説明が無いようで、一部言われているのは幕末に砲術教練所が出来、砲弾の着地点を特定し飛距離、方向が発射時の狙いとどのくらい合致しているかを知るためには十字路より五叉路のほうが早く見つけられると言う理由で五差路を張り巡らしたと言う。明治になっても陸軍があとを受け継ぎ砲術訓練をやっていたそうなので余程人の少ないだだっ広い所だったのだろうがそれらが街の中心の四街道交差点と1キロと離れてないのだから恐れ入る。明治の頃までは人気の少ない所だったんだね。

グーグルマップででも確認下さい。



滋賀県まではるばる行って見てきたメタセコイア並木の紅葉と比べ規模は小さいが、自宅から高速使えば1時間半ほどの美祢市にあるメタセコイア並木にも敬意を表して見に行ってきた。




12月8日では既に紅葉の盛りは過ぎ道路脇が真っ赤な粉で埋められていたがそれなりに楽しめた。
5月27日に行ったときはチョット暑苦しいほどに繁っていた。最初の写真とほぼ同じアングルの写真。


ここはほぼ500mにわたり道の片側のみに約70本のメタセコイアを植えてある。大木になるので間隔7mではやはり詰め過ぎに感じる。
メタセコイアはセコイアに似たというような意味でメタと付けられたらしいが、絶滅して化石しか見つからないと思われていたのに1950年頃中国で生き残っているのが発見され、成長が早いこともあって人気の植樹になったらしい。今や日本中に拡がっている。並木道もいくつか出来ているようだ。
この地区もおよそお金を使う場所が無い。何も買わずに帰ってきたのが申し訳ない気分だった。

岡山県にある八塔寺ダムを訪問した際八塔寺というお寺と集落があることに気付き訪問してみた。残念ながら八塔寺は既に廃寺になっており山門、本堂などがわずかに残っていたが、県の記録では木造十三重の塔もある大伽藍であったと記載されていた。石造の十三重の塔は結構多くの寺にあるが木造十三重の塔は見たことがなかったので調べてみたら奈良県桜井市の談山神社というところに世界で唯一現存するものがあると判明した。以来その塔を見たいと思っていてもコロナや他の用事で果たせずにいたが11月の滋賀県の紅葉見物の帰路立ち寄ってみた。



見事な紅葉に囲まれて立つ重文の塔、感動した。
この談山神社は元々寺院で神仏分離の際廃寺を免れる為神社になったという。中大兄皇子と藤原鎌足が蜂起の密談をした場所だとかで古刹だ。本殿、拝殿含め殆の建造物が重文で見応えがあった。

キャンプのとき焚き火で調理をすることはなく、焚き火はあくまで暖を取るのとリラックスが目的だ。今回スエーデントーチなるものを初めて使ってみた。

 

            着火直後 2022.04.17撮影

焚き火台はソロキャン用の小型で、仕舞寸法が思い切り小さいのがお気に入りのFuture Fox製。価格は割高だが遊び道具だから・・

 

レンガタイルの一辺が300㎜。直径約80㎜、長さ約450㎜に収まり、重量がほぼ2㎏になる。

 

焚き火用の厚手の綿のエプロン。

 

夕食中にテントの中から撮った写真。1時間後。

スエーデントーチは着火が簡単で扱いも楽だ。ただ、2時間ほどで炎が弱まるので横に倒して薪のように使うことになった。この時がちょっと面倒。焚き火シートが広いので外に火がこぼれることはない。

典型的な我が家のキャンプ食。複雑な料理はほとんどしない。この日はいろどりがイマイチだった。スティックサラダは道すがらセブンで買った私のお気に入り。ディップの味噌マヨ味がグッド。酒はアペリティフに自家製11年物の梅酒、ワインはボトルからスクリューキャップのある日本酒の瓶に移して持参。コルク栓は一度開けると残した時が厄介。耐熱紙コップはスープ。コーヒーはチタンとステン製のマグカップだがここには映っていない。

そろそろ目的もなくゆったりキャンプする事を考えている。焚き火はそのためのもの。

 

滋賀県マキノ高原の見事なメタセコイア並木には到底かなわないが、自宅から車で2時間弱の山口県美祢市真長田地区にメタセコイア並木があると知って出かけてみた。

              5月27日撮影。

 

若干くの字に曲がっている県道沿いの片側にかなり密集して植えられている。写真は郵便局近くから見た光景で、この辺りは5m間隔でまあまあだが、この先は間隔が詰まって3mほどになっている。全長500メートルといったところ。

 

 

最後はこんな感じで枝がぶつかり合っている。。

おそらく最初3m程度で植えたら急速に大きくなってびっくり、新しい方は間隔を広げたのだろう。

 

前日の風雨で、葉のついた小枝や青い実というか開花前の花芽とか、昨年実を放出して残っていた松ぼっくりが落ちていたのを拾ってきてダッシュボードに乗せて大きさを比べるために車のキーを横に置いて参考にした写真。

 

中心に青い実があり茶色のは昨年の松ぼっくり。あんな大木なのに実は極めて小さく数が多い。葉も小さくて柔らか。生育も早いようだし、なんで絶滅しかかってたのだろう。人間が切りすぎたのかもしれないとつい思ってしまった。

紅葉の季節にぜひ再訪したいと。