ブリティッシュPUB アーロンのブログ -83ページ目

ハイチのマザーテレサ

イヤー、昨日の日韓戦は、ヒヤヒヤしましたね。

でも最後にお客様が肩を組みながら、エールを送って

いる姿を見て、一心同体になれるスポーツは素晴らしいと思います。


さて、先週の日曜日、お休みの日に、TVを見ていたら、

「ハイチのマザーテレサ」という番組を放映していた。


83歳の須藤昭子さんという、修道女であり医師である女性の

ドキュメンタリーでした。


マザーテレサの書籍や、ドキュメタリーや、映画は良く見ていたし、尊敬もしていたので、

どんな人なのか、興味深く拝見した。


ハイチとは、中央アメリカにある諸島にあるらしい。

歴史は良く分かりませんが、郡軍事政権が続き、国連の制裁により、

一時経済活動が停滞。


国民は、木を伐採して黒炭を売買する事で、生活を成り立たせていたらしい。

その為、大雨が降るとすぐ大洪水になる大地になってしまった。

その後、大震災が起き、現在はマラリヤが蔓延している。


そんな、国に日本人の83歳の女性が人々を助けに行っていました。

30年前から、日本とハイチを行ったり来たりしていますが、

現在は、ハイチに骨を埋める覚悟で、現地の人々を救っています。


きっかけは、30年前に日本では結核はほぼ、根絶していたので、ハイチの

人々を救おうとしたのが、きっかけだったらしい。


でも実際現地に渡ってみると、当時文盲率が80%の国だったらしく

国の通知を読めない人々が多く、それを手助けしていました。

マラリア患者の、治療や薬がなくなると、、国に直接談判していました。


政治が不安定な中、(国民の大多数は政治を信じていません)

なんとか打開策を得ようと、今の政府に直接交渉していました。

一日本人の為、交渉は並大抵のものではありません。


須藤さんの、使命感なのか、人類愛なのか、わかりませんが、

ここまで、人に奉仕する事は立派だな、と思いながらTVを見ていました。


ハイチ国の大地を救う為に、70歳を過ぎて農業の勉強をしたり、

コミュニケーションをとる為に80歳を過ぎてからも、パソコンでインターネットの勉強をしたり、

頭の下がる方です。


今、日本国は借金は900兆円。

毎日借金は増え続け、不況の真っ只中。

でも、病院に通えず、ご飯も食べられず、だまって死を迎える人は少ない。


ハイチに比べれば、今の日本は天国です。

今の日本の飢餓は心の病ですね。

人々の「繋がり」が、少なくなっているだけです。


須藤さんのような生き方は誰もができませんが、このような生き方を

している方を尊敬する事はできます。


それ思うだけでも良いのではないでしょうか。

そう思いながら、TVを見ていました。

未来工業

この商売をやっていると、平日夜に放映している、TV番組が観れません。

その為、観たいTV番組を録画しておき、休みの日にまとめて観ています。


現在、必ず録画するのが、「ガイアの夜明け」と「カンブリア宮殿」

あと、興味ある特番。


先週の火曜日にやった「カンブリア宮殿」で「未来工業」が取上げられました。

友人がこの会社に勤めているので、興味深く拝見。


年間休日140日、残業厳禁、ノルマも無し。

でも創業以来、売上減無し。

社員平均給与もかなり高い。

上司部下の間の報告、連絡、相談も無し。

完全な個人の能力主義。


こんな会社があるのですね。


あるとき友人から電話があった時、「休日に出勤するのが大変なんだ。」

と言ってました。確か長野県の所長をしている時かな?

なんの事を言っているのか、当時は理解できませんでしたが、

今回のTVを見て、納得。休日出勤すると、社長から怒られるようです。


この会社の製品は電機設備に使う機構部品のようです。

シェア80%を握る製品もあるよう。


徹底した差別化、一点集中主義が成功の要因のようです。

あと、「常に考える!」という事が会社のポリシーらしい。

その為、提案制度を設けて、1件¥500のお金を払う。

この制度の為に、年間¥7000万の経費を確保。


こんな会社見た事ない。


友人がよく海外旅行の写真を送ってくる。

あるときは、ラスベガス。

お前!嫌味か?というくらい送ってくる。

あー良かったね。。。


でも、今回のマスメディアへの登場で、益々

優秀な人材が獲得できるようになったでしょうね。


やはり、マスコミの影響はでかいですね。

前回書いた、グレイスの中村社長と同様に、

大企業のやらない、ニッチな部分を特化することが、

成功の要因だし、マスメディアも求めている材料なのでしょうね。

埼玉県北本市の焼き鳥屋さん

今日はお蔭様で忙しかったです。

8時までは、超暇。

8時から12時まで、超忙しかったです。

当店の特徴は、お客様が入るときには一気に入る。

いらっしゃらない時には、全然お見えにならない。

なんとか、平均化できないでしょうか?


ご新規のお客様も多く、お聞きすると、Netで調べました、との事。

以外や、このブログを見て来られたお客様も多いのです。

今のアクセス数は1日に100アクセス程度。

特に自分のお店の紹介をする訳でもない、このブログで

僕の人間性が垣間見れるのでしょうか。

そうでしたら、継続して頑張りますよ!


今日は、久々の週末感があったので、明日は昼から酒でも飲もうかな。

といった感じで、飲みに行く居酒屋さんの紹介です。


私の住んでいる北本市に、美味しい焼き鳥屋さんがあります。

もう17年間も通っています。北本市に移住してから通っているお店です。

創業して今年で、37年。

ご夫婦でやられている。


アーロンのブログ

店名は「鳥越」(とりこし)と読みます。

お店にお邪魔してから、5年間は私は(とりごえ)と読んでいました。

他のお客様が、今「とりこし」に居るから、来てよ。

電話していたので、初めて知りました。


アーロンのブログ
この美味しそうな焼き鳥見てください。(相変わらずピンボケ)

鳥一羽を、朝さばきお客様に提供している。

ネタは大きい。味も良い。

37年もこの北本の地で、続いているのが分かります。


非常に温厚なご夫婦で、笑顔が素晴らしい。

人間性があふれ出ています。

でも決してご夫婦のおしゃべりが上手な訳でもなく、内装が奇をてらって

いる訳でも無く、あくまで商品の勝負です。

うなぎと、焼き鳥がメインです。

「愚直」な経営です。


こんな「愚直な」お店はズーート続いてもらいたいものです。

初めて会話を交わしたのが、行き始めて3年後。

特にこちらに入り込む事無く、

でも何時も見守っていられます。


この感覚が、非常に心地よいものでした。

今も、このスタンスは変わりません。

このようなお店が、継続するお店なのでしょう。


今は、ご夫婦とも高齢になられたので、

火曜日と木曜日はお休み。

営業時間はお昼から午後8時迄です。


なので私がお邪魔するのは、日曜日のお昼過ぎからです。

本当に地域密着のお店です。


決して力まず、自分のスタンスでお仕事されて、

所謂、等身大の経営なのでしょうね。


雷団子(スパイシーな、つくね)がオススメです。

誕生日

今週は僕の誕生日がありました。

僕の誕生日を聞かれた人にしか、分からないのですが、

この方々にプレゼントを頂戴しました。


決して自慢では、ありません。

僕の思い出として、一つのアルバムとして、このブログに残させて下さい。

ご容赦を。


アーロンのブログ
綺麗な、黄色いチューリップ。

「ストロングゴールド」と書いて有りました。

きっと永く、綺麗に咲いてもらえるのでしょう。

お店の入口に置かせて頂きました。

ありがとうございます。


アーロンのブログ
かめ雫。

宮崎県の焼酎です。

創業が天保五年です。

歴史に詳しい方は、何年続いているか、計算して下さいね。


アーロンのブログ
もう既に、僕は何杯飲んだか分かりません。

テイスト(一口目)はマイルド。

ですが、アフター(余韻)は長い。

いくらでも、飲めてしまえる極上の焼酎です。

これは、ヤバイ。

ありがとうございました。


アーロンのブログ
京都に出張に行かれた方が、

お土産に買って来て頂いた。

この方、いつもお土産を買って来て頂ける。

他のお客様に振舞ったら、残りわずかになってしまった。

美味しかったです。

ありがとうございます。


以上3品は、S.D.Kというフットサルチーム&(飲み会チーム?)の方から頂戴しました。、

正式には、「サンダンスキッズ」

この名前、ご存知ですか?

映画「明日に向かって撃て!」のロバートレッドフォードが、演じた役の名前です。

「雨に歌えば。」というB.J.トーマスが歌った主題歌が有名ですよね。名作でした。

これが、このチームの名前の由来です。

粋な方達で、ママも僕もこのチームの大ファンなのです。


皆様ありがとうございました。



アーロンのブログ
次は、日本酒の「上善如水」です。

でも、「香る」が付いています。

こんな銘柄知りませんでした。

新潟県の「白瀧酒造」のお酒です。

日本酒が焼酎に押されて低迷していた時期、

この白瀧酒造は、マイルドで、万人受けするお酒を

作り、日本酒ブームを再興させたのです。

所謂、地酒ブームの火付け役がこの酒造です。

まだ飲んだ事がないので、楽しみです!


アーロンのブログ


次は産地直送の、新潟県加茂市の

「加茂錦酒造」のお酒。

しかも無濾過。

「上善」もこのお酒も新潟です。

しかも私は新潟県加茂市の生まれです。

そんな事をこの女性は知っていたのでしょうか?

私は話した記憶はないのですが。

不思議です。

ありがとうございました。


アーロンのブログ

次はマフラーを頂戴しました。

頂いた女性は、開店当時から来て頂いています。

それも遠くから来て頂いています。

ガッツリ飲みたい時は、帰りはタクシーでお帰りになります。

苦しい時も、嬉しい時も、何時も共に居て頂いた方。

ママとも仲良くして頂いています。

ありがとうございます。


こんな、ハッピーな方達とこの場所を共有できて、

本当に、ハッピーです。


お店の最大の商品は何か?

売っている商品で無く、そのお店の店主、ママ。

それと同等にお客様なんですね。


皆さん。

初めて入った時に、良いお店、と感じるお店はどんな雰囲気でしたか?

何を見るのでしょうか。

きっと商品でも無く、先ず他の座っているお客様の雰囲気を感じるので

ないのでしょうか?


そんな素敵なお客様に出会えて、本当に良かったです。

セミナーで勉強

昨年、私が会員になっている「飲食店繁盛会」のセミナーに参加した時、

繁盛している店の店主は年に4回以上、セミナーに参加している。

と聴いたので、今年はチャレンジの年と思い今週は3回もセミナーに参加した。

*飛ばしすぎか?


東京のセミナーに2回、埼玉のセミナーに1回。


特に勉強になったのは、㈱グレイスの中村仁さんのセミナーだった。

今twitterで有名な「豚組」の社長のセミナー。


この社長、所謂脱サラ社長。

大手電機メーカー→外資広告代理店→広告代理店経営→飲食店参入。

人に頭を下げる事ができない、プライドが高かった人。


そうだった方が、倒産しそうになったお店を如何様に、建て直したか?

がテーマだった。


西麻布に、¥500均一、客単価¥2000のお店を造ったが、このお店が

毎月赤字を出し開店後8ヶ月で倒産しそうになった。

「もう死にそうだ!」という状態になった時に、考え方を改めた。


変えたこと。

1.100種類あったメニューを30品種に減らした。

フードは自信のあるメニューだけを残した。

¥500にこだわらず、価値の認められるお酒を揃えた。


2.価格を変えた。

価値の認められる、商品だけにし、上限は設けない。

低価格均一料金は大手企業だけができる事、個人店とは土台が違うと改めて思った。


3.徹底して、お客様に頭を下げた。

お客様の悪口は何処であろうと厳禁した。


4.原価率を気にしないようにした。

リピートしてもらう事を第一に考えた。


5.リフレッシュできるよう、お休みをちゃんと取るようにした。

それまでは、無休だった。


大手飲食店と真逆な店舗作りに変えることにより、

売上は1年後に、4倍に膨れ上がったようです。


個人店の戦い方は、

1.大手飲食店と真逆な方向にし、

2.1点突破

3.個性的な店舗にする

4.話題になり易い店舗が話題になり、ソーシャルメディアに

取上げられる。


なるほど。


一番印象に残ったのが、

「貴方がマクドナルドの横に、ハンバーガー屋を造るとき、どのようなお店にしますか?

今無くても、隣にマックが出来たら、どう対応しますか?」


なかなか、考えさせられた、為になったセミナーだった。

この基本思考は、マーケティング手法だ。

早速本を購入し、勉強中。


やはり、外の空気を吸わないと、駄目ですね。

新しい空気を吸ったら、実践だ。


2月も2つのセミナーを受講予定。

どこまで、頑張れるかな?