ハイチのマザーテレサ | ブリティッシュPUB アーロンのブログ

ハイチのマザーテレサ

イヤー、昨日の日韓戦は、ヒヤヒヤしましたね。

でも最後にお客様が肩を組みながら、エールを送って

いる姿を見て、一心同体になれるスポーツは素晴らしいと思います。


さて、先週の日曜日、お休みの日に、TVを見ていたら、

「ハイチのマザーテレサ」という番組を放映していた。


83歳の須藤昭子さんという、修道女であり医師である女性の

ドキュメンタリーでした。


マザーテレサの書籍や、ドキュメタリーや、映画は良く見ていたし、尊敬もしていたので、

どんな人なのか、興味深く拝見した。


ハイチとは、中央アメリカにある諸島にあるらしい。

歴史は良く分かりませんが、郡軍事政権が続き、国連の制裁により、

一時経済活動が停滞。


国民は、木を伐採して黒炭を売買する事で、生活を成り立たせていたらしい。

その為、大雨が降るとすぐ大洪水になる大地になってしまった。

その後、大震災が起き、現在はマラリヤが蔓延している。


そんな、国に日本人の83歳の女性が人々を助けに行っていました。

30年前から、日本とハイチを行ったり来たりしていますが、

現在は、ハイチに骨を埋める覚悟で、現地の人々を救っています。


きっかけは、30年前に日本では結核はほぼ、根絶していたので、ハイチの

人々を救おうとしたのが、きっかけだったらしい。


でも実際現地に渡ってみると、当時文盲率が80%の国だったらしく

国の通知を読めない人々が多く、それを手助けしていました。

マラリア患者の、治療や薬がなくなると、、国に直接談判していました。


政治が不安定な中、(国民の大多数は政治を信じていません)

なんとか打開策を得ようと、今の政府に直接交渉していました。

一日本人の為、交渉は並大抵のものではありません。


須藤さんの、使命感なのか、人類愛なのか、わかりませんが、

ここまで、人に奉仕する事は立派だな、と思いながらTVを見ていました。


ハイチ国の大地を救う為に、70歳を過ぎて農業の勉強をしたり、

コミュニケーションをとる為に80歳を過ぎてからも、パソコンでインターネットの勉強をしたり、

頭の下がる方です。


今、日本国は借金は900兆円。

毎日借金は増え続け、不況の真っ只中。

でも、病院に通えず、ご飯も食べられず、だまって死を迎える人は少ない。


ハイチに比べれば、今の日本は天国です。

今の日本の飢餓は心の病ですね。

人々の「繋がり」が、少なくなっているだけです。


須藤さんのような生き方は誰もができませんが、このような生き方を

している方を尊敬する事はできます。


それ思うだけでも良いのではないでしょうか。

そう思いながら、TVを見ていました。