子どものことをなんでも自分事にしてしまうのは

責任感があってやさしい人が多いです。

 

 

たとえば、子どもが園や学校で注意されたり、怒られたりしたら

自分が怒られた気分になるとかさ。

 

我が家の長女もおてんばで、2歳児の頃は出かけた先では

いっつも何かしでかして

知らないお母さんに「チッ」って舌打ちされたりしてた。

 

私は子育てヘタなのか。。。っていっつもどんよりしてたからさ。

 

 

 

10ヶ月間臍の緒で繋がっていたから、母と子は同調すると言われています。

 

登園するとき、ママが必要以上に心配していると

こどもが「いきたくないーーー」と嫌がるじゃない?

 

それも同調。

 

ママの気持ちが子どもに伝わってるの。

 

 

 

子どものこと=自分のこと

のようにすべて自分ごとに抱えてしまう方は

 

まずは自分と自分以外の人間を分ける

境界線を意識することから始めます。

 

私がベビマでも取り入れている身体心理学の方法をお伝えするね。

 

 

・自分にもセルフタッチする

・呼吸を深くすることを意識する

自分に意識を向けて。

 

 

美味しいものを食べたら「美味しかった」

楽しいことをしたら「楽しかった」

きちんと声に出す。

 

声に出すことで味わった感覚が無意識から、自分のものになります。

 

 

自分でセルフタッチは

いちばんやりやすいのは、

乾布摩擦!

 

 

 

必要以上にお友達に近づきすぎちゃう、触れられるのが苦手というお子様の相談を受けた時は

乾布摩擦をおすすめしてます。

 

 

私も、やたらとテーブルや椅子にぶつかるな~ってときにやってるよ。

 

 

誰でもあることだけど、必要以上に気にしすぎちゃったり

それがもとで干渉しすぎたり、心配でしかたないとしたらお互い苦しい。

 

そんな時こそママがいちばん先に癒されてほしいのです。

 

 

 

 

 

【ぬくぬくLINE公式】

レッスン予定を配信しています。

ご予約もこちらからできます。

 スター友達登録特典スター
・LINEからご予約いただくとレッスン中の写真プレゼント

・ 継続して参加してくださっている方が出産されると

コスメキッチンのママも使えるベビーソープをプレゼントしています。