もうすぐ運動会のご家庭も
あるかもしれませんね。
お子さんの運動会前の夜泣き対策に
タッチを実践してくれてた~
運動会時期なので
再アップします!
集団行動の疲れから
夜泣きする子もこの時期多いです。
ぜひ参考にしてくださいね〜
みっこさんは大きい子でもタッチケアに
娘ちゃんたちと参加してくれて
寝る前の習慣としてキッズタッチを
続けてくれていたようです。
キッズタッチの講座に参加してくださった方は
そのまま習慣としてタッチを
続けてくれる方が多い傾向にあります。
ありがたや~
幼稚園の行事前になると
夜泣きが始まる娘ちゃん。
足つぼとタッチをしていたら夜泣きがなかった!
タッチの積み重ねが娘ちゃんの
安心の土台になっていったんだね。
我が家の次女も
年少の頃はずっと夜泣きをしていて
私自身も体力と神経が消耗していた時期です。
夜泣きって朝子どもは
案外けろっとしてるんだけど
こっちは寝不足だし、心も体力もゲッソリじゃ!
わたしも夜泣きは自分のせい!?と
以前は思ってました。
とみっこさんの文章の中にもありますが
夜泣きをするのは
ママのせいでは
ないんだよ!
我が家の夜泣きの張本人
夜泣きに悩んでいるとき
お世話になっていた発達心理士さんから
言われたのは
「こどもは、この記憶いる・いらないとまだ上手に脳の中で整理ができないから、
それを上手にできるようになったら
夜泣きはなくなって記憶力が良くなるよ。
東大行く子ってそれが上手にできるのよ~」
幼稚園の副園長からは
「記憶力がいいから頭いいのよ!」
しんどい時にこういう未来が
明るく思える声がけ、しみるわ~(号泣)
それからは夜泣き、いつなくなるんだ~って
気の遠くなるような見えない
それはそれは真っ暗だった道の先が
少し光がさして明るい未来に見えたなあ。
夜泣き対策でタッチをするとき
心配しすぎていたり、
心ここにあらずの状態ですると
それはたいてい相手に伝わるから
私はセラピストです!
って気持ちで。
夜泣きなくなれ!じゃなく、
ここはどうですか~?って
思いやりながらタッチしていくのが
安心を作るコツだよ。
みっこさん関連のリンクはこちら
人気記事
【募集中のレッスン・講座】ご提供中のメニュー一覧
対面・出張・zoom可能
【個別】首すわり前までタッチファースト®レッスン
【個別】2ヵ月~はいはい前までベビーマッサージ3回クラス
武蔵村山市での対面
【1~3名】2歳までのオサレカフェでベビマカフェでランチとベビーマッサージ
【個別】敏感な不安定な時期に・小学生までキッズタッチ