子育て広場など、赤ちゃんが集まる場所で
うちの子とほかの子を比べてしまう
ベビマにいらっしゃるママから
伺うことがとっても多いのです。
「あれ、、、?
うちの子まだはいはいしていない。」
「周りの子は寝っ転がって
ベビーマッサージさせてくれているのに
うちの子だけ動き回ってできない。」
「うちの子だけ
私から離れて遊べない」
あの子はもう○○ができているのに
うちの子はできない
不安になってしまったり
モヤモヤしたり。
子どもの成長はその子それぞれだ、
とわかっているのに
できないところを見つけては
何が足りないのかな。
私のかかわり方がいけないのかな
と自分を責めてしまう。
寝返りやはいはいも
何ヵ月になったら、と
目安はあるけれど
赤ちゃんの育つ環境や個性で
その通りにいかないこともあります。
赤ちゃんは、5ヵ月になったとたんに
突然寝返り始めるのではなく
発達の階段をひとつずつ登っていきます。
歩くこともそうだけど
成長が早ければいいってもんでもないの。
例えば、歩き始めが遅くて
その分、はいはいやずりばいを長くしていれば
背中の筋肉も鍛えられるから
成長したときに
姿勢をしっかり保てることもあります。
私だってありますよー。
にんげんだもの。
次女が低学年の頃
あの子は、さかあがりができてるのに
次女はまだできない。
その子のママが言うには
できるまで何度も何度も
練習したらしい。
焦るのは私ばかり。
次女は
「私にはムリ。
あきらめた」
悟りの境地に入ったもよう。
見ているこちらばかりが、ヤキモキしてる。
その逆も然りで、
運動が得意な長女が2歳の頃。
公園で遊具をガシガシ登っていたら
これこれ↓
セレブ風なママと長女と
同じくらいの女の子がやってきて
「ほら○○ちゃんもできるでしょ!」
○○ちゃんを登らせ始めたーーーー!
そして○○ちゃんは気乗りしていないーーーー!
どちらも共通点は、親だけがやる気ということ。
ママが子どもを変えようとしていないか。
その焦りはどこから来るのか。
自分の中のわたしに聞いてみて。
逆上がりできなかった次女。
どうなったかというと
「私はムリ、あきらめた」宣言から
数ヶ月後。
突然ヤル気スイッチが入って
逆上がりができるようになりました。
あのモヤモヤ返してー!
SNSでよく見かける
「うちの子、◯ヶ月で歩きました!」
「うちの子、離乳食始めました」
「うちの子、ひとりで遊べます」
モヤモヤしてる時、焦ってるときほど
目につくのが人間ってやつだわ。
そんな時ほどSNSは封印の儀!
人気記事
【募集中のレッスン・講座】ご提供のメニュー一覧
対面・出張・zoom可能
【個別】首すわり前までタッチファースト®レッスン
【個別】2ヵ月~はいはい前までベビーマッサージ3回クラス
武蔵村山市での対面
【1~3名】2歳までのオサレカフェでベビマカフェでランチとベビーマッサージ
【個別】敏感な不安定な時期に・小学生までキッズタッチ
【ぬくぬくLINE公式】