ベビーマッサージに来てくださるママたち、

幼稚園も気になる!という方が

ここ最近、増えています。




我が家の娘たちは

二人とも幼稚園でしたので

今日はどんなことを基準に選んだのか
書いていきます!

 

 

 

image


 

 
①部屋がきれい。
整理整頓されている。
 
 
園によってここはマチマチで
すんごい雑然とした園もあれば
 

おもちゃだけでなけでなく
先生の机びしっと綺麗な所もあり
マチマチでした。
 

先生も忙しいよな、と思いつつ
私も人のことは言えないんですけどねえ
 
 
 
 
②先生がすれ違うと挨拶してくれる
 
挨拶って人間の基本な気がするよ。
 

これも園によってマチマチで
すれ違っても先生が知らんぷりって園もあって



先生が挨拶してくれる所は、
園の子どもたちも自分から
挨拶してくれました。
 
 


③あまり大規模でない
 
このご時世、防犯面で
職員全員が自分のこどもの名前や顔を
把握して知っていてくれると安心だな~と。


大規模幼稚園だと、それがむずかしいことも。

我が家はバス通園だったけど


あらかじめ入園書類に貼った写真で
あらかじめパパ、ママ覚えてくれてたから

突然パパがお迎えに行っても
スムーズでした。

パパママ以外の人
ばあばとかじいじがお迎えに行く時は
事前に連絡が必要になります。






④園庭が広い
長女がじっとしていられないほど
活発だったので、
沢山体を動かせるほうがいい。
 

私が広い園庭の幼稚園で育ったので
狭い園庭の運動会を想像できなかったのです。
 


のびのび身体を動かして過ごしたせいか
おかげで年長さんのときは
あまり風邪も引かずに
丈夫になったよ〜
 

森の中の園庭(というより運動場)で運動会。

 
 
 
 
 
当時プレの存在を知らなかったので
長女はプレには通いませんでしたが
 
 
 
幼稚園への見学は市内、市外含めて
7か所くらい見学して
 
最後には
ワケわからん!!!
ってオチ。
 
 
だってさ、娘
見学する園ごとに
「ここがいい!」
ってラチがあかないので
 
子どもって順応性が高いね。
 
 
最終的に
⑤役員がない
⑥お弁当でなく給食
⑦願書配布、提出の時に徹夜しない

(長女入園当時は市内の園は
徹夜で並んだり、
プレに行っていないと幼稚園に
入れないくらい激戦だったのよ)

の親都合と環境で決めました。

 


 

 

ちなみにどんな幼稚園かという
 
 
園庭どころか、山の斜面まるまる使って
森の中にアスレチックまである
 
じっとしていられない娘に
ぴったりな環境でした。
 

年長の園舎とホールは
急な坂を登ったいちばん上にあります。
 
おかげで家に帰ると
どっぷりつかれて
よく寝てました。
 


かといって野放しなわけでなく、

思いっきり広い外でも遊び
落ち着いて工作したり
メリハリある幼稚園だったんじゃないでしょうか。
 
 
あくまでイメージ
 
 
 
次女も同じ幼稚園に
通ったので
遠足は6年間同じ場所だったけどね。
 
 

 

それでも、親の方が幼稚園ロスになるくらい

楽しくて、素敵な園だったよ!



【募集中のレッスン・講座】【ご提供中のメニュー一覧】

流れ星対面・出張・zoom可能

【個別】首すわり前まで右矢印タッチファースト®レッスン
【個別】2ヵ月~はいはい前まで右矢印ベビーマッサージ3回クラス
流れ星武蔵村山市での対面
【1~3名】2歳までのオサレカフェでベビマ右矢印カフェでランチとベビーマッサージ

【個別】敏感な不安定な時期に・小学生まで右矢印キッズタッチ

流れ星現金払いよりオトク右矢印回数券もあります

 

 

【ぬくぬくLINE公式】

レッスン予定を配信しています。

ご予約もこちらからできます。

 スター友達登録特典スター
・LINEからご予約いただくとレッスン中の写真プレゼント

・ 継続して参加してくださっている方が出産されると

コスメキッチンのママも使えるベビーソープをプレゼントしています。