[和泉国] 陶荒田神社


■表記
紀 … 陶津耳(スヱツミミ)、奇日方天日方武茅渟祇(クシヒカタアマツヒカタタケチヌツミ)
記 … 陶津耳命
「三輪高宮家系」等 … 大陶祇命(オホスヱツミノミコト)


■概要
大物主神の妻となった活玉依姫の父として記紀等に記される神。事蹟等の記述は無し。

◎崇神天皇紀の記述
疫病の蔓延で国家の先行きを憂い案じる天皇に、大物主神から大田田根子に吾(私)を祭らせるようにと神託があり、大田田根子を探し出すことになった。
━━大田田根子は茅渟縣(ちぬのあがた)の「陶邑(すえむら)」で見つけ出され、天皇はすぐに神淺茅原に出向き、「汝は誰の子だ」と大田田根子に尋ねた。「父は大物主神、母は活玉依姫です。(活玉依姫は)陶津耳の女(娘のこと)です。また(母は)奇日方天日方武茅渟祇の娘です」と答えた━━

大田田根子は陶津耳の別名を奇日方天日方武茅渟祇と答えています。そして大物主神を父とし、陶津耳を母方祖父であるとしています。

◎崇神天皇記の記述
━━天皇が「汝は誰の子だ」と問い給えば、「僕は大物主神が陶津耳命の女である活玉依毘売を娶して生んだ子。櫛御方命の子である飯肩巣見命の子である武甕槌命の子である、名は意富多々泥古(オホタタネコ)です」と答えて申し上げた━━


意富多々泥古(紀では大田田根子)は大物主神の四代後の子としています。


「三輪山」



◎大田田根子が発見されたのは和泉国(令制国制度前の河内国より分国)大鳥郡茅渟縣の「陶邑」。陶荒田神社が鎮座しています。陶の名を冠することから陶津耳命もそこに居たと推されます。


「陶邑」では須恵器が製作されていました。現在の堺市中区・南区の泉北丘陵(開発され泉北ニュータウンとなっている)を中心に大阪狭山市や岸和田市、和泉市にかけて、東西15km南北9kmという広大な範囲。窯跡は1000基以上とも。群を抜く国内最大の須恵器生産工房地帯。当時に流通した須恵器のほとんどが、こちらで作られていたといっても過言ではないほど。


◎須恵器と土師質土器との違いについて。須恵器は陶質土器の流れを引くもので高温焼成された硬質のもの。4世紀末頃から見られ、朝鮮半島からの渡来人が製作に携わったとされます。一方で土師質土器は縄文時代からの日本在来のもの。製法はまったく異なります。

大きな違いは土師質土器は食物を調理するのに向いていること。反対に陶質土器は火にかけることはできないが、流し入れた液体が器に染み込まず、また漏れることがないこと。特に酒を盛ることに向いています。

従前の土師質土器が実用性に向いているのに対して、陶質土器(須恵器)は御酒を盛る等、祭祀に用いられました。「祝部土器」といった呼称も。「三輪山」に於ける祭祀では高橋邑の活日(イクヒ)の説話(参照→活日神社)など、御酒が供えられることが多いのも、これに関係していると考えます。


◎子の大田田根子は司祭者となり、「三輪山」の大物主神を奉斎。そしてその裔は代々神主を務めました。その一族は神氏(ミワノウジ、三輪氏、大三輪氏、三輪君 等とも)と称しています。


大物主神が河内(後に和泉国へ分国)の「陶邑」の人物(神)を妻とした背景には、須恵器が大いに関係しているのではないかと考える次第。


纏向遺跡出土の各種土器。須恵器は右側の灰色のもの。(桜井市立埋蔵文化財センター展示物)


◎陶津耳命の事蹟を記す文献が無いため、神名から、また系譜上の前後の神々の様子からしか、この神についての性質を探る手立てはありません。

神名を分解すると「陶」+「津」+「耳」となります。
「陶」は字通りに「陶器」つまり「須恵器」のことでしょう。「末」として子孫という解釈もあるようですが、「須恵器」製作に携わる氏族であり、また記紀が成立した当時に「末」という字が存在していることから、ここではひと先ず否とします(厳密には巧妙な諧謔として「末」を用いたとも考えています)
「津」はここでは助詞の「の」と解釈します。
「耳」については解釈がいくつか想定されます。

*いわゆる「耳」と解釈し、把手の付いた須恵器を意味する。
*「長(おさ)」と解釈。「陶の長」つまり「陶の製作集団の首長」ということ。そうすると世襲制であった可能性も考えられる。陶津耳命そのものを祀る神社が見受けられないのもその傍証かと。別名の「大陶祇」も「祇」が「土地の神」を意味することから、「大いなる陶の地の神」と解される。
*中国南方からの渡来系海人族の子たちに付けられた名。これは谷川健一氏による説で彼らを「耳族」と呼び、水田耕作民でありながら鍛冶技術を備えていたというもの。

◎大物主神を中心とした人物(神)たちには、「陶」「田(水田耕作)」「たたら製鉄」に関連が想定されるケースが多く見られます。一例を挙げると…
*大田田根子の「田田」は水田耕作を意味するとも、「たたら製鉄」の「たた」を意味するとも言われます。
*大物主神の子であり、神武天皇皇后である姫蹈鞴五十鈴媛命の名には「蹈鞴(たたら)」が含まれます。またその父母である三嶋溝抗命(ミシマミゾクヒ)と三嶋溝樴姫の名には「溝(うなて)・抗(樴)」が含まれます。さらに三嶋溝樴姫の別名は勢夜陀多良比売と、「たたら」を連想させる「陀多良」が含まれてます。そして三嶋溝樴姫を、八尋熊鰐(やひろわに)に化身して妻とした事代主神は、畔(あぜ、溝)の意の「雲梯(うなて、宇奈堤)」に鎮まっています。

把手付きの須恵器



■祀られる神社(参拝済み社のみ)
[摂津国] 火防陶器神社(大陶祇神と迦具突智神を祀る)(記事未作成)

*関連社(参拝済み社のみ)

[和泉国] 陶荒田神社(大田田根子や生玉依姫命等が祀られる)

[摂津国] 火防陶器神社 *画像はWikiより


堺市南区の須恵器窯跡 *画像はWikiより


*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。