◎ 「忍阪街道」浪漫ウォーク (令和三年 8/21)




…とは言っても

夏場に生い茂る雑草を掻き分け
山道を30分ほど歩いただけなのですが。

ロマンチストなO型男子さんなので
お許し下さいませ。




登拝、散策等の記事は
いつものようにカジュアルにて。




記憶が確かなら
20年ほど前に歩いたきり。

誰も登らない山の中のお社を拝して…などと思っていたものの
雨続きでぬかるんでるしムリかと。

ちょうど程よいええとこあるやん!と。




「忍阪(おっさか)」と読みます。
古代から今も変わらず。

厳密には古代は「おしさか」ですが。
ちょびっとだけ削られたようですね~




奈良県の北半分にどっかと居座る大和盆地の
南東端から丘陵地に入ったところ。

ここから先は深い山地になります。
終点のもっとも高い所で標高300mほど。

起点は「外山(とび)」交差点かな?
いや…もうちょっと南かな?




まずは集落内、麓のお社を。

恒例の玉津島明神へ。
このお社が好きなんですよね~

衣通姫伝説(ソトオリヒメ)にまつわる
姫のお母さまのご出身地。

姫はここで出生なされたのでしょうか。


小さな境内は常に美しくされているものの
ちょっぴり雑草が…。せっせと草刈りを。

既に汗だくだ。




続いて忍阪坐生根神社へ。


造替工事だ!
既に鳥居は美しいものになってる!

10月に再拝やね。
どんなお姿になるんやろ~




いよいよ丘陵方面へ。
まずは神籠石(じんごいし・ちごいし)から~

このアングルで撮るのは初めて。
もっと低いところからいくとカッコええんかな?

同じ紹介するなら
美しく!カッコ良く!神々しく!

最近は特にそんな思いが強くなっています。
神がちょっとでも喜んで下されば…





でっかいです!
日本史上初のハ角墳です!




舒明天皇陵の麓の横をすり抜け~

ここからがお楽しみゾーン。




写真ボケてる…。




川の畔に万葉歌碑。




犬養先生が建てられたもの。

昔は万葉歌碑って好きやったのにね…いつの頃からか…。

小学生の時から
「万葉ウォーク」などに参加してたし。

当時の引率は中西先生だったような記憶が微かにあるんやけど…ちゃんと覚えていない。河上先生やったんかな?


この歌が詠まれた地は
ここなのかどうかは微妙なところ。




昔はこんなん無かったな~


ビューポイントの具体的な場所がよく分からんけど。

「鳥の声・風の音だけの世界」とあるが
「せせらぎの音」も忘れんといてほしいな~




ええとこです~!

ここからが「奥の谷」と呼ばれるゾーン。



蛇さんに気を付けねば!

蛙さんが歩を進めるごとに一斉に跳び跳ねる。踏まないように~踏まないように~




鏡女王墓に到着!

左手のこんもりとした中に。




鏡女王は藤原鎌足の正妻。

昔は藤原氏系は避けてたものですが
歳のせいかそんなこだわりもなくなりつつあります。




最後の御陵へ向かいます。




3つの御陵が築かれた街道。

幽界と考えられていたのでしょうね。
近付いてはならぬ!と。

今では万葉浪漫たっぷりな里山に。




この「忍阪」という地
実は垂仁天皇の条にも登場しています。

五十瓊敷命(イニシキノミコト)に命じて
太刀一千口を作らせますが、これは石上神宮に収められました。

ところがその前に
一旦「忍阪邑」に収められたとあるのです。


なぜに?

紀は淡々と記すのみ、理由の知りようもありません。「忍阪邑」のどの辺りなのかも不明。

特別な地であったということだけは分かります。個人的な思量としては、かなり奥地の方ではないかと考えているのですが。






こちらが「忍阪街道」の終点。

心配していたほど雑草は伸びてなくて
スムーズにスイスイと。




辿った道を引き返します。



少々長くなりますが…

犬養孝先生は「万葉とともに」の中で以下のようにしたためられているようです。

「ここから南を振り返れば、中央すぐ下にこんもりとした鏡王女墓をおいて、遠く左手に音羽山のおおきな山塊を、右手には多武峰の山容をのぞみ、こんにちの大和では珍しく、ただ一軒の家もなしに、晩秋もみじの頃など、四周は黄に褐色して紅に染められ、満山椒として声なしといってよい。静寂の山ぶところとなるのである。将来はわからないにしても、せめてこのやまぶところの静けさだけでも、この国の未来にかけてこのまま残っていってほしいものである。そこには千三百年の声々が、心と言葉の美しさに昇華してまざまざと生きづいているのだから」





やはり見え方は異なるもので。


麓でボーイスカウトの集団5~6人と遭遇。
まさか誰とも会わんと思てたのにビックリ!

慌ててマスクしたがな(笑)

雑草を踏み慣らして
伸びるのを減らしてくれたら…。




集落に降りると小祠を発見!



この後、意を決して
石位寺という仏教施設へ突入!

穢を纏わないように強い気持ちで!

境内に天神社が鎮座しているのではないかという情報から。
入口で清掃をなされている方に伺えば、明治時代に忍阪坐生根神社に合祀されており、こちらには存在しないとのこと。

良かったとしておこう!



この後、道中各所の記事を上げていきます。





《長い記事にも関わらず、最後までご覧下さりありがとうございました》