墨坂神社 元宮


大和国宇陀郡
奈良県宇陀市榛原萩原
(個人の民有地であるため詳細住所は伏せておきます)

■祭神
墨坂大神
(天御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神 伊邪那岐神 伊邪那美神 大物主神)


民有地内に鎮座する墨坂神社の元宮。公にはされておらず、当然ながら許可を得ない限り立ち入ることはできません。
通称は「あめのもり」。漢字は「天の森」なのか「天の杜」なのか不明。
墨坂神社は現社地に中世の頃に遷座されています。創建は崇神天皇の御代。国中に蔓延していた疫病に悩まされる天皇の夢に「赤盾八枚 赤鉾八竿をもって墨坂の神を祀り 黒盾八枚 黒鉾八竿をもって大坂の神を祀れ」という神託によるもの。これをもって創建とするのは少々難がありますが、この時に何らかの祭祀が行われたと考えられるでしょうか。
ちなみに「大坂」の方は大坂山口神社(香芝市逢坂)大坂山口神社(香芝市穴虫)が論社として挙げられています。大和盆地の東西の要所を抑えたと考えられます。
◎ところが「墨坂」に関しては神武東征時にもその地名は登場します。詳細は墨坂神社の記事に譲りますが、ここではごく簡潔に。賊軍である八十梟帥(ヤソタケル)軍が「墨坂」にて起こした「いこり炭」で防戦、神武軍は宇陀川の水でそれを消したという記述があります。
そして神武天皇は即位し鳥見山中に「霊畤(まつりのにわ)」を立て天神地祇を祀ったと記されます(初の大嘗祭)。この地を「上小野榛原(かみつおのはりはら)」、「下小野榛原(しもつおのはりはら)」と号し皇祖天神を祀ったことが記されています。この「上小野榛原」が墨坂神社の旧社地であるとしています。つまり当社、元宮のことであると。
◎「鳥見山」に関しては等彌神社が鎮座する城上郡「鳥見山」と、登彌神社などが鎮座する「登美」「鳥見」「富雄」などの添下郡一帯と、当社が鎮座する近くの宇陀郡「鳥見山」と、三つの候補地が存在しています(「鳥見山」は二箇所存在する)。古来より多くの議論が交わされてきましたが、未だ決着は付いていません。
◎ただし紀には「榛原(はりはら)」と記されており、これは現在の「榛原(はいばら)」に該当。また決定的なものとして、墨坂神社の御神宝である赤盾と神鏡の裏面には「小野榛原」と刻まれています。既に答えは出ているのではないかと考えています。
◎「上小野榛原」を当社地とするなら、「下小野榛原」はどこなのかという疑問が出て来ます。これについては見識不足ながらも、「墨坂伝承地」と石碑が建てられている場所があり、そこである可能性も。
あるいは「下小野榛原」が当地であり、「上小野榛原」は「鳥見山」山中なのかも。
◎令和天皇の大嘗祭はまだ記憶に新しいところですが、上記のように日本で初めて「大嘗祭」が行われたのがこの地。
この地の周囲は窪んでおり、この地だけが盛り上がっているという特殊な地形。宇陀郡の「鳥見山」が見え、大和富士と称される「額井岳」がもっとも美しく見え、「国見岳」や「伊那佐山」など神武東征ゆかりの山々に取り囲まれています。なかでも「額井岳」に関しては、この地からのみ漢字の山に見えます(中央に大きな山、左右に小さな山を従える)。
日本初の大嘗祭が行われた「霊畤」は、この地以外に考えられないと思うのは私だけではないと思います。



土地所有者の方直々にご案内頂きました。非公認ながら宇陀市の古代史を案内するボランティアをなされています。写真中央のこんもりとした社叢が当社。

「額井岳」

「国見岳」や「伊那佐山」

宇陀郡の「鳥見山」