(明日香村 「くつな石」)



*当ブログの目的の一つに、日の目を見ない大神に甚だ微力ながら「日の目を見て頂きたい」という考えがあります。「廃絶」などという悪しき言葉を用いず、どこかでひっそりと鎮まっておられるという望みから「行方不明社」とし、それを顕現していきたいと思います。



氣吹雷響雷吉野大國栖御魂神社


■延喜式神名帳
大和国高市郡 氣吹雷響雷吉野大國栖御魂神社 二座並名神大 月次新嘗


一般には「廃絶社」とされます。厳めしい社名からは雷を伴った暴風雨が吹き荒れたことが想像され、それを鎮めるために祀ったのでしょうか。
気になる点がいくつか見られます。一つは高市郡鎮座としているにも関わらず、「吉野」とあること。次に「氣吹」とあることから、暴風が吹くような場所。山合いの可能性が高いように思います。その「氣吹」は祓戸四神の氣吹戸主神のようにも思えます。最後に「国栖」と見えること。吉野の国栖が考えられ、また「九頭」が連想されます。
後継社などの候補社を知り得る限り列記します。
「九頭神社」とも称されていました。当社の奥地に「くつな石」があり龗神が祀られていたものの当社に合祀されていますが、現社地が地形からして九頭神を祀るに相応しくないため、旧社地ではなかったかと考えています。その「くつな石」が祀られている地がそうだった可能性があります。
行方不明社になっていたのを明治に復社させた社。元々は式内社 瀧本神社(こちらも行方不明社)が祀られていたのではないかという説と、式内社 氣吹雷響雷吉野大國栖御魂神社の後継社ではないかという説と。
◎稲渕山の山頂(現地未確認)
加夜奈流美命神社の旧社地であったとする説があります。「和州五郡神社神名帳大略注解」には「波多郷稲渕山山上 古老口談伝 氣吹雷響雷神社氣吹戸神也 其水吹出神謂之氣吹雷神也 其氣戸水神謂之鳴水雷神也 或曰 吉野大国栖御魂神社磐穂押別神之子也 元社在 吉野郡国栖村 故云吉野大国栖御魂神」とあります。「元社」とは國樔八坂神社のことであろうと思います。出所が「古老口談伝」という心許ないものながら、筋が通っており今のところこの説が最有力のように思います。
◎雷の丘の北側にかつてあった八王子社
「奈良県史」や「大和志」はこの説を上げています。現在はいわゆる「廃絶社」、かつては九頭明神と称されていたとか。