伊佐和神社
(いさわじんじゃ)
伊勢国多気郡
三重県松阪市射和町1073
(P有るものの軽がギリギリかつ急勾配坂、坂に落ちないように停めるしか方法無し)
■延喜式神名帳
伊佐和神社の比定社
[合祀社 紀師神社] 紀師神社の論社
■旧社格
村社
■祭神
建速須佐之男命
[合祀] 皇大神御魂 猿田彦大神 天之児屋根命 伊弉諾命 大山祇荒魂神 天之手力男命 市杵島姫命 火之迦具土神 大物主命 事代主命 天穂日命 天津彦根命 湍津姫命 熊野大神 活津彦根命 田心姫命 火遠理命 水波女命 水分神 誉田別命 道之長乳磐命 宇賀御魂神 熊野櫲樟日命 武津奴身命 菅原道真 柿本人麿 天忍穂耳命 祭神不詳四座
合祀、遷座など多様な歴史を歩んできた神社。元々は産土八王子(上社)と産土牛頭天王(下社)の2社が1村の中に鎮座。明治時代に上社を射和神社(いざわじんじゃ)と下社を八重垣神社に社名変更、さらに合祀政策に基づき下社のところに上社が合祀されました。上社の旧社地には射和寺跡がありますが、社の痕跡は無いもよう。また同時期に10社近くが合祀されています。
中世には牛峯神社(現在は牛庭神社)から神霊が分祀されたと神社明細帳にはあります。おそらく原初のご祭神はスサノオ神ではないであろうと考えられるため、この時期からスサノオ神に祭神替えとなったのかもしれません。
原初のご祭神について奇妙な記録が神社明細帳にはあります。神武天皇が兄磯城と弟磯城の宅で鳥が「怡弉過怡弉過」と鳴いた故事に因んで「いざわ」の地名が生まれたとし、祭神は武津之身命であると記されています。兄磯城や弟磯城の宅があったのは大和の宇太(現在の宇陀)であり、遠く離れた当地でこの内容の話が出て来るのは不自然。何らかの間違いなのでしょうか。
夏になると現在のご祭神にちなむ射和祇園という祭りが盛大に執り行われるそうです。水銀の産出地でもあり創祀もそれに絡むのでしょうが、1500年代に水銀中毒が多く出て死人もあったようで祇園祭りはその鎮魂の意味合いがあったのかもしれません。
