伊勢崎市児童センター(群馬県伊勢崎市)。
プラネタリウムは無料です。受付で整理券を受け取ります。
建物が2つに分かれており、「科学館」のほうへ。
ドーム直径:10m
投影機:五藤光学 GX-10-T
同心円状のプラネタリウムということで、それなりに歴史があるかとは思いますが、綺麗に整備されていました。
この日見たプログラムは「冬番組」。星空紹介と、星座にまつわるお話。
生解説かと思いましたが、録音音声が流れてきました。
オート番組か?と思いましたが、録音音声に合わせてマニュアル操作しているようでした。以前、新居浜市市民文化センターで見た方式もそうでした。
マニュアル操作するのは大変ですが、生解説しなくてよい分、職員さんの労力は少し楽になるのかもしれません。
また、録音音声はこの児童センター独自で作成されたもののような気がしました。
星座にまつわるお話は、星空紹介の合間に2つほど。
ギリシャ神話をスライドショー形式であらかじめ作られたアニメ絵で。
GX-10-Tの星空を見たのはおそらく初めて。五藤光学の投影機はケイロンや極初期のものを除いて正直あまり期待していなかったのですが、とても美しく感じました。
星の周りが淡く光る、私の好きなタイプ。
満天の星空もしっかり見られて満足でした。
同心円状のプラネタリウムは、スライドや動画を流すのには向いていなくて、運営としてはご苦労があると思います。かといって座席配置を変えるほどの予算もない。
地方の小規模プラネタリウム共通の悩み。
プラネタリウムファンとしては、運営を続けてもらえるだけで感謝しなくてはなりません。
手前が伊勢崎市児童センターにある天文台ドーム。
よく見ると奥にも天文台ドームが。
調べてみると「群馬県総合教育センター」という建物のようです。
群馬はプラネタリウムが多いですが、天文に特に力を入れている県なのでしょうか。
<訪問日:2025年1月>