ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム -9ページ目

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

伊勢崎市児童センター(群馬県伊勢崎市)。

プラネタリウムは無料です。受付で整理券を受け取ります。

 

 

 

 

 

建物が2つに分かれており、「科学館」のほうへ。

 

 

 

ドーム直径:10m

投影機:五藤光学 GX-10-T

 

 

 

同心円状のプラネタリウムということで、それなりに歴史があるかとは思いますが、綺麗に整備されていました。

 

この日見たプログラムは「冬番組」。星空紹介と、星座にまつわるお話。

生解説かと思いましたが、録音音声が流れてきました。

オート番組か?と思いましたが、録音音声に合わせてマニュアル操作しているようでした。以前、新居浜市市民文化センターで見た方式もそうでした。

マニュアル操作するのは大変ですが、生解説しなくてよい分、職員さんの労力は少し楽になるのかもしれません。

また、録音音声はこの児童センター独自で作成されたもののような気がしました。

 

星座にまつわるお話は、星空紹介の合間に2つほど。

ギリシャ神話をスライドショー形式であらかじめ作られたアニメ絵で。

 

GX-10-Tの星空を見たのはおそらく初めて。五藤光学の投影機はケイロンや極初期のものを除いて正直あまり期待していなかったのですが、とても美しく感じました。

星の周りが淡く光る、私の好きなタイプ。

満天の星空もしっかり見られて満足でした。

 

同心円状のプラネタリウムは、スライドや動画を流すのには向いていなくて、運営としてはご苦労があると思います。かといって座席配置を変えるほどの予算もない。

地方の小規模プラネタリウム共通の悩み。

プラネタリウムファンとしては、運営を続けてもらえるだけで感謝しなくてはなりません。

 

 

手前が伊勢崎市児童センターにある天文台ドーム。

よく見ると奥にも天文台ドームが。

調べてみると「群馬県総合教育センター」という建物のようです。

群馬はプラネタリウムが多いですが、天文に特に力を入れている県なのでしょうか。

 

<訪問日:2025年1月>

松戸市民会館プラネタリウム室(千葉県松戸市)。

2回目の訪問です。

 

 

前回は字幕付きの上映だったため、字幕で夜空が明るくなってしまい、少し残念でした。今回は字幕なしの上映で再チャレンジ。

 

 

ドーム直径:8m

投影機:五藤光学 GS-8-S

 

 

 

この日見たプログラムは「オーロラ」。

その前に星空解説があり、すべて生解説です。今回は女性の方でした。

字幕で夜空が明るくならないため、満天の星空を堪能できました。前回と同様、古いタイプの星像ではあるものの、星の周りが淡く光って非常に美しい。

もし見に行かれるのであれば、字幕なしの回をオススメします。

 

「オーロラ」も生解説です。意外だったのは、地球からではなく、ISS(宇宙ステーション)から見た動画を中心に見せてくれたこと。

オーロラは、人生で一度で良いから生で見てみたいですね。

 

前回書き忘れていたこと。

プラネタリウムでは、ドームの下方に「プラネタリウム地点から見た、周辺の街並み」を投影することが多いです。

このプラネタリウムにもそれがありますが、これがプラネタリウム開設当初(昭和53年)のもの。それから更新されていないので、今とはかなり違った古い街並みを見ることができます。同心円状のプラネタリウムも今では少なくなりましたが、これも昭和レトロっぽい良さがありますね。

 

もうひとつ。

これは貼ってあった館内案内図。

ここに「喫茶室」とあります。(矢印部分)

 

しかし今はロビーになっていて、シートとテーブルがあるのみ。

 

 

ここが昔は喫茶室になっていて、お茶や軽食が食べられたのかな、と推測します。

自販機になってしまったのは時代の流れかと思いますが、科学館のレストラン好きの私としては、無くなってしまって残念。

今後も、レストラン付きのプラネタリウムを探していきたいと思います。

 

<訪問日:2025年1月>

 

前回の訪問はこちら。

 

 

はまぎん こども宇宙科学館(神奈川県横浜市)。

JR洋光台駅からすぐの便利なところにあります。

 

 

 

 

 

目に入るのは大量のガシャポン・・・一体なぜこんなに?

しかも肝心のプラネタリウムのガシャポンは見当たらなかったような・・・?

 

そして頭上の宇宙ステーションは存在感があります。

2001年宇宙の旅の宇宙ステーションのようなレトロ感。

 

 

プラネタリウムの待ち行列で、なぜかシーラカンスっぽいメカの展示。

ここに旧投影機や天体写真を展示したりするならわかるのですが・・・。

 

 

ドーム直径:23m

投影機:大平技研 MEGASTAR-IIA

 

 

 

ドーム直径23mはかなり大きなプラネタリウムです。

この日見たプログラムは「ドラえもん 宇宙の模型」。

最初にドラえもんの上映、その後に星空生解説がありました。

もしかしてドラえもんだけで終わるのではないかとヒヤヒヤしましたが、そんなことはありませんでした。

 

星空生解説は、満天の星空を見せてくれて非常に満足。

メガスターの高輝度LEDの鋭い光を堪能しました。

できれば双眼鏡を持って天の川を観察するべきでした。

 

しかもこのプラネタリウム、星の数世界一ということでギネス登録されているようです。

 

 

 

珍しいことに投影機についての解説も貼ってありました。

非常に良いと思います。これで投影機に興味を持つ子供もいるはず。

私も子供の頃に、名古屋市科学館の投影機の説明パネルを読んでいました。

 

 

ホールには、JAXAや国立天文台などの宇宙関係者の色紙がずらり・・・

地方ではここまでの規模のものは見かけません。やはり首都圏のプラネタリウムの特権なのか。

 

 

宇宙科学館というだけあって、科学館としての展示も充実していました。

 

 

こちらは5F 宇宙船長室。

期間限定のSORA-Q操作体験をやっていました。

 

 

 

それはいいのですが、このSLIM・・・

わざわざあの逆立ち姿勢を再現?

どれだけの人がそのネタを理解できているのか・・・

 

 

こちらは500kgの隕鉄。迫力があります。触り放題。

 

 

しかしびっくりしたのはこちら。

この鎖でぶらさがっているのも隕鉄。

え?本物?!

 

 

隕鉄って貴重じゃないんでしょうか・・・?

こんな加工してガンガン触らせ放題していいんだ・・・

レプリカならわかりますが、まさか本物を・・・・

ちょっと衝撃を受けました。

まあ盗む人はいないと思いますが。

 

ほかにも面白そうな展示がいろいろありましたが、時間がなくて回れませんでした。

そして・・・

 

 

「コスモカフェ」という軽食コーナーが!

終了時間に間に合わず、残念!!

次の機会があればリベンジします!

 

<訪問日:2024年11月>