消えた喫茶室:松戸市民会館プラネタリウム室(千葉) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

松戸市民会館プラネタリウム室(千葉県松戸市)。

2回目の訪問です。

 

 

前回は字幕付きの上映だったため、字幕で夜空が明るくなってしまい、少し残念でした。今回は字幕なしの上映で再チャレンジ。

 

 

ドーム直径:8m

投影機:五藤光学 GS-8-S

 

 

 

この日見たプログラムは「オーロラ」。

その前に星空解説があり、すべて生解説です。今回は女性の方でした。

字幕で夜空が明るくならないため、満天の星空を堪能できました。前回と同様、古いタイプの星像ではあるものの、星の周りが淡く光って非常に美しい。

もし見に行かれるのであれば、字幕なしの回をオススメします。

 

「オーロラ」も生解説です。意外だったのは、地球からではなく、ISS(宇宙ステーション)から見た動画を中心に見せてくれたこと。

オーロラは、人生で一度で良いから生で見てみたいですね。

 

前回書き忘れていたこと。

プラネタリウムでは、ドームの下方に「プラネタリウム地点から見た、周辺の街並み」を投影することが多いです。

このプラネタリウムにもそれがありますが、これがプラネタリウム開設当初(昭和53年)のもの。それから更新されていないので、今とはかなり違った古い街並みを見ることができます。同心円状のプラネタリウムも今では少なくなりましたが、これも昭和レトロっぽい良さがありますね。

 

もうひとつ。

これは貼ってあった館内案内図。

ここに「喫茶室」とあります。(矢印部分)

 

しかし今はロビーになっていて、シートとテーブルがあるのみ。

 

 

ここが昔は喫茶室になっていて、お茶や軽食が食べられたのかな、と推測します。

自販機になってしまったのは時代の流れかと思いますが、科学館のレストラン好きの私としては、無くなってしまって残念。

今後も、レストラン付きのプラネタリウムを探していきたいと思います。

 

<訪問日:2025年1月>

 

前回の訪問はこちら。