最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧後継機 JT-60SAへの改修:那珂核融合研究所(茨城)これが核融合炉JT-60:那珂核融合研究所(茨城)原発を見学する方法:東海第二原子力発電所(茨城)おしゃれなレトロ建物たち:気象庁地磁気観測所(茨城)あの頃、僕らは科学少年だった:つくば科学万博展(茨城)本物のアポロ司令船が触り放題!:八ヶ岳自然文化園(長野)ああもう最高:旭川市科学館サイパル(北海道)ケイロンIIIだったのに!:札幌市青少年科学館(北海道)プラネタリウムもあるよ:苫小牧市科学センター(北海道)本物の宇宙ステーションがここにある!:苫小牧市科学センター(北海道)選択ミスで星空見えず:仙台市天文台(宮城)ここで福岡市科学館の番組が!:米沢市児童会館(山形)できればもっと本格的なプラネタリウムを:秋田県児童会館「みらいあ」(秋田)せっかくのインフィニウムαが:星空探険館スペーシア(秋田)ケイロンIIIだったのに!:パレットおおさき(宮城)この旅で唯一の星空生解説:福島市子どもの夢を育む施設こむこむ(福島)まさかの貸し切りでサービス:星の村天文台(福島)南海の美しい風景:小笠原諸島 父島(東京)ラジオゾンデを放球!:気象庁 父島気象観測所(東京)機関室を見学:おがさわら丸(2代目)<< 前ページ次ページ >>