気象庁地磁気観測所(茨城県石岡市)。

何それ?と思う人が多いでしょう。

地球の磁気の観測を行っている施設です。

1913年からここでずっと観測を行っており、世界的にも貴重な施設のようです。

 

 

 

  

 

今回、Nikon1 J1というミラーレス一眼で撮ったのですが、なんとレンズが故障しておりフォーカスが全然合っていません(泣)。樽型歪みもひどいですね。

 

残念ながら、絵的には見どころ的なものが少ないです。

広大な敷地に、建物がいくつかあります。

ですが、大正時代に建てられたためか、おしゃれなものが多い。

レリーフとか。

本館(第一庁舎)(大正14年)。

 

 

 

空中電気室(大正14年)。

なぜかキラキラしているのは無視してください。

 

 

実験室(大正13年)。

 

 

 

 

 

さて、地球のN極/S極が何度も逆転しているのは有名な話ですね。

最後の磁気逆転の時期は約77万年前だそうです。

では、なぜ逆転が起こるのか?

スタッフさんに訊いてみました。

 

    「わかりません!」

 

なんと、解明されていない謎だそうです。

マントルの対流の状況の変化、など説はあるそうです。

まだ解明されていない謎があるなんて、面白いですね。

 

<JR常磐線、車内の照明が消える謎>

さて、この地磁気観測所に関わるお話がもうひとつ。

JR常磐線が通っているのですが、観測への影響が少ない交流電化でないとダメとのこと。

常磐線は取手まで直流なのですが、この付近を交流とするために、取手 - 藤代間にデッドセクションを設けてわざわざ切り替えています。

昔、常磐線に乗ったことがある方は、取手 - 藤代間で車内の電気が消えるのを覚えているかと思います。あれは、実はこの地磁気観測所のためにやっていたんですね。

今では、車両が工夫されて車内の電気も消えなくなりました。

 

<訪問日:2018年10月>