Microsoft Designer Bluetooth Desktop を買ってみた
先日、PC系ニュースサイトでマイクロソフトがBluetoothキーボードとマウスのセットを発売するという記事を見ました。
その名も『 Microsoft Designer Bluetooth Desktop 』。
これがもう、「えっ!?これがMSの製品?」とビックリするくらい格好良かったので、リリースとともにAmazonで注文をしてしまったのでありました。
いやはや、MSのキーボード&マウスでこんなに衝動買いをしてしまった製品はこれが初めてです。
というわけで、昨日、ようやく発売になって製品が届きました。

Microsoft Designer Bluetooth Desktop
Amazonでの購入はコチラ
・・・箱のデザインは・・・・なんかイマイチかなぁ(笑)
で、ちょっとしっかりとした作りの箱を開けてみると、

こんな感じでキッチリとキーボードとマウスがハマっています。
取り出してみると、

おぉ・・・マットな質感がかなりイイ。
デザイン的にもAppleのキーボード&マウスに次いで良いかも。
後で並べてみてみよう。
ちなみに、薄さはこんな感じ。

付属の単4電池と並べてみるとこんな感じ。

なかなか薄いでしょ?
というわけで、薄さとマット感を実感したので早速使ってみることに。
で、電池を入れようとマウスとキーボードを裏返してみると・・・アラ!さすがデザイナー製品、電池ボックスへのアクセスも格好良い。

マウスの裏蓋を押してみると・・・

おぉ!こんな感じで蓋を外して電池を入れられます。
マウス本体と蓋がマグネットでくっついているので、蓋の端を押すと蓋がずれて外せるようになる・・・という感じ。
このギミックはAppleにも無かったなぁ。
で、キーボードの方も・・・

裏の足部分になっている電池ボックスをスライドさせると・・・

こんな感じにスーッと外せるので電池交換もラック楽。
いや、この電池交換の簡便さはAppleを上回っていて良い感じです。
で、Windows10のMyPCにBluetoothでペアリングしてみると・・・あ、設定も簡単。
と、意気揚々と使っていたところ、無線LANと干渉してしまっているのか何なのか、たまにBluetoothのペアリングが外れてしまう現象が発生。
急にマウスが使えなくなったり、キーボードが使えなくなったりするのは辛いなぁ・・・
AppleのMagic Mouseではこんなこと無いのに・・・
仕方が無いので、後でドライバやら何やら再確認してみよう。
とりあえず気になったのは、このBluetoothならではの問題。
あと、マウスが平べったいので、使い慣れるには少し時間がかかりそう。
さて、Appleのキーボードとマウスと並べて比較をしてみます。
まずはAppleキーボード(テンキー付き)との比較。


こうやって並べると、やっぱりAppleのデザインの方がシックでアルミの良さも出ていて良いなぁ。
ただ、Designer Bluetooth Desktopも全体が統一された黒のマット感と、コンパクトにまとめられたこの小ささはメリットかも。
マウスの方はこんな感じ。


グリップ感、先進的なデザイン性はApple Magic Mouseの勝利。
薄さもMagic Mouseの方が薄い。
ただ、電池ボックスのギミックはMSに軍配だなぁ・・・。
後は、今はサラサラとした触感のマット加工された表面ですが、この触感がズッと続くならポイント高いかも。
現状、Bluetoothドライバの問題はありますが、しばらくは様子を見ながらこのマウス&キーボードの良さを発掘していきたいと思います。
まぁ、デザインがイイから多少の難は目を瞑れます。
そんなわけで、興味のある方は是非、店頭でデザインやさわり心地、使い心地を確かめてみてください。
その名も『 Microsoft Designer Bluetooth Desktop 』。
これがもう、「えっ!?これがMSの製品?」とビックリするくらい格好良かったので、リリースとともにAmazonで注文をしてしまったのでありました。
いやはや、MSのキーボード&マウスでこんなに衝動買いをしてしまった製品はこれが初めてです。
というわけで、昨日、ようやく発売になって製品が届きました。

Microsoft Designer Bluetooth Desktop
Amazonでの購入はコチラ
・・・箱のデザインは・・・・なんかイマイチかなぁ(笑)
で、ちょっとしっかりとした作りの箱を開けてみると、

こんな感じでキッチリとキーボードとマウスがハマっています。
取り出してみると、

おぉ・・・マットな質感がかなりイイ。
デザイン的にもAppleのキーボード&マウスに次いで良いかも。
後で並べてみてみよう。
ちなみに、薄さはこんな感じ。

付属の単4電池と並べてみるとこんな感じ。

なかなか薄いでしょ?
というわけで、薄さとマット感を実感したので早速使ってみることに。
で、電池を入れようとマウスとキーボードを裏返してみると・・・アラ!さすがデザイナー製品、電池ボックスへのアクセスも格好良い。

マウスの裏蓋を押してみると・・・

おぉ!こんな感じで蓋を外して電池を入れられます。
マウス本体と蓋がマグネットでくっついているので、蓋の端を押すと蓋がずれて外せるようになる・・・という感じ。
このギミックはAppleにも無かったなぁ。
で、キーボードの方も・・・

裏の足部分になっている電池ボックスをスライドさせると・・・

こんな感じにスーッと外せるので電池交換もラック楽。
いや、この電池交換の簡便さはAppleを上回っていて良い感じです。
で、Windows10のMyPCにBluetoothでペアリングしてみると・・・あ、設定も簡単。
と、意気揚々と使っていたところ、無線LANと干渉してしまっているのか何なのか、たまにBluetoothのペアリングが外れてしまう現象が発生。
急にマウスが使えなくなったり、キーボードが使えなくなったりするのは辛いなぁ・・・
AppleのMagic Mouseではこんなこと無いのに・・・
仕方が無いので、後でドライバやら何やら再確認してみよう。
とりあえず気になったのは、このBluetoothならではの問題。
あと、マウスが平べったいので、使い慣れるには少し時間がかかりそう。
さて、Appleのキーボードとマウスと並べて比較をしてみます。
まずはAppleキーボード(テンキー付き)との比較。


こうやって並べると、やっぱりAppleのデザインの方がシックでアルミの良さも出ていて良いなぁ。
ただ、Designer Bluetooth Desktopも全体が統一された黒のマット感と、コンパクトにまとめられたこの小ささはメリットかも。
マウスの方はこんな感じ。


グリップ感、先進的なデザイン性はApple Magic Mouseの勝利。
薄さもMagic Mouseの方が薄い。
ただ、電池ボックスのギミックはMSに軍配だなぁ・・・。
後は、今はサラサラとした触感のマット加工された表面ですが、この触感がズッと続くならポイント高いかも。
現状、Bluetoothドライバの問題はありますが、しばらくは様子を見ながらこのマウス&キーボードの良さを発掘していきたいと思います。
まぁ、デザインがイイから多少の難は目を瞑れます。
そんなわけで、興味のある方は是非、店頭でデザインやさわり心地、使い心地を確かめてみてください。
大宮でかき氷を食べよう 2015
先日、会社帰りに何気なく大宮のそごうの地下食料品売り場に立ち寄ったところ、長椅子で囲まれた見慣れない休息所と「日光 天然のかき氷」という旗が・・・
エスカレーター側の催事場に行ってみると、日光で天然氷を作っていることで有名な「四代目 徳次郎」の名が入ったかき氷の旗。

おぉ・・・四代目 徳次郎さんの作った天然氷のかき氷が食べれるようです。
しかも、とちおとめいちごのシロップに関しては四代目徳次郎監修なのだとか。

夕方とはいえ、最近の暑さでヘトヘトになっており、ちょうどかき氷を食べたかったところです。
ということで、オススメのとちおとめいちご・・・には行かず、徳島県産「和三盆糖蜜」を注文してみることに。

うほぉ・・・手に持った感じ、ものすごく軽くて(器も発泡スチロールだし・・・)見るからにふわっふわ!
鰹節の様に薄~く、まさに「削られた」氷がふんわりと、空気をたっぷりと含んでいるようです。
あまりに軽くて「ということは、氷の量はほとんど無いということではないのか?これで880円なのか・・・」と戦慄を覚えます(笑)。
でも、いざ食べ始めると、もう、なんでしょうね、たまりません!
口の中に入れた途端に消えていく・・・・ということがなく、口の中に入れて一呼吸を置き、口の中が冷たい・・・かな?と、感じる頃にスッと消えていきます。
また、口の中に入れると同時に和三盆の涼やかな甘さが広がり、氷が口の中から消えるときに和三盆の香りがフワッと抜けていき、いやはや、これは美味しい!
また、このかき氷、口の中でキュッと押し固めようとしてもすぐにホロホロと崩れて消えていきます。
これも天然氷の特徴なのでしょうか。
いやはや、これは病み付きになる美味しさです。
・・・ということで、週末にかき氷を食べるためだけに大宮に行きました。
まずは、東口の高島屋4階の喫茶店「トリコロール」でメロンを丸ごと使った(シロップも使わずメロン果汁のみ)『メロンフラッペ』を食べようと思っていたところ、すでに売り切れということで断念。
出足をくじかれて意気消沈気味になりつつも、気を取り直して天然氷を求めて西口のそごうへ。
本当は東口の氷川参道にある「氷川だんご」で天然氷のかき氷というのも考えましたが、駅からちょっと歩くし、こちらも売り切れとか言われたら立ち直れない・・・ということで、中3日でそごうを再訪したわけであります。
先日来たときは、会社帰りの夕方(しかも出店2日目)だったため、並んでいるお客さんはおらず、すぐに注文できましたが、さすがに週末の日中ともなるとかき氷を求めるお客さんの行列ができています。
しかし、30分とか1時間待ち・・・という状況ではなく、10分程度並んで注文できました。
さぁ、いざ注文・・・となると、先ほど食べたかった『メロンフラッペ』が食べられなかったフラストレーションもあり、一気に2杯注文しよう!と、『栃木県産 とちおとめいちご』と『青森県産 紅玉りんご』を注文。

イチゴシロップという感覚では無くて濃厚なイチゴのジャムという感じの風味を感じる『栃木県産 とちおとめいちご』。
氷が口から無くなると存在感が出てくるイチゴの種のつぶつぶ感も楽しいし、イチゴの酸味もちゃんと感じるので爽快感があります。
も少したっぷりとシロップがかかっているとうれしいなぁ。

フレッシュなリンゴはあまり感じられないけれど、紅玉の酸味と風味が確かにリンゴの存在感がある『青森県産 紅玉リンゴ』。
濃い果汁100%ジュースがかかっている感じなのだけれど、この天然氷のかき氷と合わさることでベタッとした感覚は無く、さっぱりと食べられます。
さて、今日はかき氷を食べに大宮に来たわけです。
なので、そごうの催事だけで終わらせることはできません。
と、いうことで、ルミネ2に入っている甘味処「田むら」に行くことに。
「田むら」というと、こんな感じで注文した甘味や料理が流れてくる・・・というのがウリのお店だったりします。

さて、こんな田むらで注文をしたのはコチラ。

『エスプレッソフラッペ』650円(税込)。
先ほどまでは天然氷のフワッフワなかき氷を食べていたわけですが、コチラの氷はクラッシュ感満載のザクザクしたかき氷です。
で、氷の下にはたっぷりと濃~いエスプレッソが沈んでおり、これがまた甘さ皆無の本当のエスプレッソだったりします。
で、氷の上に鎮座しているのはエスプレッソのアイスで、コチラは少し甘目に仕上がっており、このアイスを削りながら氷と一緒に口に運んできます。
また、それだけではあまりに甘さが無いので、一緒についてくるシロップをかけて食べるのですが、最初にバーッとシロップをかけてしまうと、下に沈んでいるエスプレッソの消費に苦労するため、シロップは最後のために少し残しておくことをオススメします。
ちなみに私の場合、このエスプレッソフラッペとホットコーヒーを注文しており、どちらを食べても、飲んでも、コーヒー漬けの「田むら」でした。
そうそう、実はこの日食べたかった高島屋の「メロンフラッペ」はこんなに暑くなる前の少し涼しいある日、食べていました。

やっぱり、暑いこんな陽気の時に食べたかったなぁ・・・
さて、かき氷を3杯食べた日から2日後の月曜日、再びそごうの地下食料品売り場に行き、かき氷を食べてきました。

桜の塩漬けの香りと塩味を感じるシロップがかかった『神奈川県産 さくらみつ』。
色は透明度の高いほんのりとした桜色で、一見すると「本当に味するのか?」と不安になりますが、塩味があるおかげか、甘さもしっかりと感じます。
この桜の塩漬けの感じは、ちょっと大人のかき氷かも。

『栃木県産 ブルーベリー』は、ブルーベリーの味、香りともに強い、種や果肉もしっかり入ったこちらもシロップというよりはジャムのかかったかき氷。
うん、甘さよりもブルーベリーの酸味を強く感じますが、これもまた美味しい!
最近はかき氷ブームのおかげですっかり高級品になってしまったかき氷ですが、まぁ、たまに食べるかき氷ならこんな贅沢も良いかな?と感じる今日この頃でございます。
ちなみに、大宮そごうの四代目徳次郎の天然氷を使ったかき氷ですが、8月31日まで開催しているとのこと。
また、夜の8時まで購入できるそうなので、近隣にお勤めの方も会社帰りに寄ることもできると思います。
是非一度お試しあれ。
【2016年8月追記】
なんだか「大宮 かき氷」での検索でこのページを見ていただいている方が多いようでしたので、2016年度版の「大宮 かき氷」の記事リンクを以下に追記いたします。
よろしければ併せてご覧ください。
◆大宮のかき氷2016
【2017年7月追記】
ついでに2017年度版の「大宮 かき氷」の記事リンクを以下に追記いたします。
よろしければ併せてご覧ください。
◆大宮のかき氷2017
エスカレーター側の催事場に行ってみると、日光で天然氷を作っていることで有名な「四代目 徳次郎」の名が入ったかき氷の旗。

おぉ・・・四代目 徳次郎さんの作った天然氷のかき氷が食べれるようです。
しかも、とちおとめいちごのシロップに関しては四代目徳次郎監修なのだとか。

夕方とはいえ、最近の暑さでヘトヘトになっており、ちょうどかき氷を食べたかったところです。
ということで、オススメのとちおとめいちご・・・には行かず、徳島県産「和三盆糖蜜」を注文してみることに。

うほぉ・・・手に持った感じ、ものすごく軽くて(器も発泡スチロールだし・・・)見るからにふわっふわ!
鰹節の様に薄~く、まさに「削られた」氷がふんわりと、空気をたっぷりと含んでいるようです。
あまりに軽くて「ということは、氷の量はほとんど無いということではないのか?これで880円なのか・・・」と戦慄を覚えます(笑)。
でも、いざ食べ始めると、もう、なんでしょうね、たまりません!
口の中に入れた途端に消えていく・・・・ということがなく、口の中に入れて一呼吸を置き、口の中が冷たい・・・かな?と、感じる頃にスッと消えていきます。
また、口の中に入れると同時に和三盆の涼やかな甘さが広がり、氷が口の中から消えるときに和三盆の香りがフワッと抜けていき、いやはや、これは美味しい!
また、このかき氷、口の中でキュッと押し固めようとしてもすぐにホロホロと崩れて消えていきます。
これも天然氷の特徴なのでしょうか。
いやはや、これは病み付きになる美味しさです。
・・・ということで、週末にかき氷を食べるためだけに大宮に行きました。
まずは、東口の高島屋4階の喫茶店「トリコロール」でメロンを丸ごと使った(シロップも使わずメロン果汁のみ)『メロンフラッペ』を食べようと思っていたところ、すでに売り切れということで断念。
出足をくじかれて意気消沈気味になりつつも、気を取り直して天然氷を求めて西口のそごうへ。
本当は東口の氷川参道にある「氷川だんご」で天然氷のかき氷というのも考えましたが、駅からちょっと歩くし、こちらも売り切れとか言われたら立ち直れない・・・ということで、中3日でそごうを再訪したわけであります。
先日来たときは、会社帰りの夕方(しかも出店2日目)だったため、並んでいるお客さんはおらず、すぐに注文できましたが、さすがに週末の日中ともなるとかき氷を求めるお客さんの行列ができています。
しかし、30分とか1時間待ち・・・という状況ではなく、10分程度並んで注文できました。
さぁ、いざ注文・・・となると、先ほど食べたかった『メロンフラッペ』が食べられなかったフラストレーションもあり、一気に2杯注文しよう!と、『栃木県産 とちおとめいちご』と『青森県産 紅玉りんご』を注文。

イチゴシロップという感覚では無くて濃厚なイチゴのジャムという感じの風味を感じる『栃木県産 とちおとめいちご』。
氷が口から無くなると存在感が出てくるイチゴの種のつぶつぶ感も楽しいし、イチゴの酸味もちゃんと感じるので爽快感があります。
も少したっぷりとシロップがかかっているとうれしいなぁ。

フレッシュなリンゴはあまり感じられないけれど、紅玉の酸味と風味が確かにリンゴの存在感がある『青森県産 紅玉リンゴ』。
濃い果汁100%ジュースがかかっている感じなのだけれど、この天然氷のかき氷と合わさることでベタッとした感覚は無く、さっぱりと食べられます。
さて、今日はかき氷を食べに大宮に来たわけです。
なので、そごうの催事だけで終わらせることはできません。
と、いうことで、ルミネ2に入っている甘味処「田むら」に行くことに。
「田むら」というと、こんな感じで注文した甘味や料理が流れてくる・・・というのがウリのお店だったりします。

さて、こんな田むらで注文をしたのはコチラ。

『エスプレッソフラッペ』650円(税込)。
先ほどまでは天然氷のフワッフワなかき氷を食べていたわけですが、コチラの氷はクラッシュ感満載のザクザクしたかき氷です。
で、氷の下にはたっぷりと濃~いエスプレッソが沈んでおり、これがまた甘さ皆無の本当のエスプレッソだったりします。
で、氷の上に鎮座しているのはエスプレッソのアイスで、コチラは少し甘目に仕上がっており、このアイスを削りながら氷と一緒に口に運んできます。
また、それだけではあまりに甘さが無いので、一緒についてくるシロップをかけて食べるのですが、最初にバーッとシロップをかけてしまうと、下に沈んでいるエスプレッソの消費に苦労するため、シロップは最後のために少し残しておくことをオススメします。
ちなみに私の場合、このエスプレッソフラッペとホットコーヒーを注文しており、どちらを食べても、飲んでも、コーヒー漬けの「田むら」でした。
そうそう、実はこの日食べたかった高島屋の「メロンフラッペ」はこんなに暑くなる前の少し涼しいある日、食べていました。

やっぱり、暑いこんな陽気の時に食べたかったなぁ・・・
さて、かき氷を3杯食べた日から2日後の月曜日、再びそごうの地下食料品売り場に行き、かき氷を食べてきました。

桜の塩漬けの香りと塩味を感じるシロップがかかった『神奈川県産 さくらみつ』。
色は透明度の高いほんのりとした桜色で、一見すると「本当に味するのか?」と不安になりますが、塩味があるおかげか、甘さもしっかりと感じます。
この桜の塩漬けの感じは、ちょっと大人のかき氷かも。

『栃木県産 ブルーベリー』は、ブルーベリーの味、香りともに強い、種や果肉もしっかり入ったこちらもシロップというよりはジャムのかかったかき氷。
うん、甘さよりもブルーベリーの酸味を強く感じますが、これもまた美味しい!
最近はかき氷ブームのおかげですっかり高級品になってしまったかき氷ですが、まぁ、たまに食べるかき氷ならこんな贅沢も良いかな?と感じる今日この頃でございます。
ちなみに、大宮そごうの四代目徳次郎の天然氷を使ったかき氷ですが、8月31日まで開催しているとのこと。
また、夜の8時まで購入できるそうなので、近隣にお勤めの方も会社帰りに寄ることもできると思います。
是非一度お試しあれ。
【2016年8月追記】
なんだか「大宮 かき氷」での検索でこのページを見ていただいている方が多いようでしたので、2016年度版の「大宮 かき氷」の記事リンクを以下に追記いたします。
よろしければ併せてご覧ください。
◆大宮のかき氷2016
【2017年7月追記】
ついでに2017年度版の「大宮 かき氷」の記事リンクを以下に追記いたします。
よろしければ併せてご覧ください。
◆大宮のかき氷2017
第6世代の『iPod touch』を買った
いやぁ、ようやくAppleの「iPod touch」が新しくなり、128GBモデルも発売になったため、現在使っている第4世代のiPod touch 64GBが容量不足になっていたこともあり、思い切って買っちゃいました。

それにしても、AppleのHPのトップメニューから「iPod」が消えてしまったので、iPod touchの情報にたどり着くのも大変です。
まぁ、今回の新製品発表で、今のところはトップ画面にiPod touchの画像が出てきてはいますが、今後、AppleはiPodシリーズをどうしていくのでしょうか・・・。
と、iPodの今後に一抹の不安を感じつつ、パッケージを開けてみることに。


今回買ったのは128GBモデルでカラーはProduct RED。
売り上げの一部がアフリカのエイズ対策のために「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に寄付されるというやつです。
まぁ、それはそれとして、赤が一番格好良かったんスよ。
ちなみに、オイラはこれまで「第1世代」「第4世代」のiPod touchを使ってきました。
そして今回、「第6世代」に買い換えたのですが、並べるとこんな感じです。

そうそう、第1世代はまだ外箱が立派だったなぁ(笑)。
基本的なスペックの差はこんな感じです。
実際に機体を並べてみると・・・

幅はほぼ同じで縦の長さは第6世代がダントツです。
厚さは・・・

これじゃ分かりづらいかな?

う~ん、これでも分かりづらいですが、やはり、第6世代が一番薄く、軽く、手に持った感じのフィット感もかなり向上しています。
ちなみに、iPhone6 plusとのサイズ比はこんな感じです。

・・・やっぱりiPhone6 plus、デカいな・・・・
というわけで、早速iTunesに登録をして音楽やビデオデータを登録。
・・・あぁ、これだけ入れてもまだ67GBも空き容量がある幸せ・・・
というわけで、今日から携帯音楽プレイヤーはiPod touch(第6世代)に変更です!
じゃ、これを携えて仕事に行きます!

それにしても、AppleのHPのトップメニューから「iPod」が消えてしまったので、iPod touchの情報にたどり着くのも大変です。
まぁ、今回の新製品発表で、今のところはトップ画面にiPod touchの画像が出てきてはいますが、今後、AppleはiPodシリーズをどうしていくのでしょうか・・・。
と、iPodの今後に一抹の不安を感じつつ、パッケージを開けてみることに。


今回買ったのは128GBモデルでカラーはProduct RED。
売り上げの一部がアフリカのエイズ対策のために「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に寄付されるというやつです。
まぁ、それはそれとして、赤が一番格好良かったんスよ。
ちなみに、オイラはこれまで「第1世代」「第4世代」のiPod touchを使ってきました。
そして今回、「第6世代」に買い換えたのですが、並べるとこんな感じです。

そうそう、第1世代はまだ外箱が立派だったなぁ(笑)。
基本的なスペックの差はこんな感じです。
第1世代 | 第4世代 | 第6世代 | |
発売年月 | 2007年9月 | 2010年9月 | 2015年7月 |
CPU | ARM11プロセッサ400MHz | Apple A4 800MHz | Apple A8 デュアルコア 1.1GHz |
メインRAM | 128MB | 256MB | 1GB |
ストレージ | 16GB | 64GB | 128GB |
ディスプレイ | 480 x 320 / 163ppi | 960 x 640 / 326ppi | 1136 x 640 / 326ppi |
無線LAN | IEEE802.11b/g | IEEE802.11b/g/n | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
カメラ | 無し | 前面 960x720pixel 背面 960x720pixel720p HDカメラ | 前面 120万画素HDカメラ 背面 800万画素iSightカメラ |
サイズ | 縦 110mm 横 61.8mm 厚 8mm | 縦 111mm 横 58.9mm 厚 7.2mm | 縦 123.4mm 横 58.6mm 厚 6.1mm |
重量 | 120g | 101g | 88g |
実際に機体を並べてみると・・・

幅はほぼ同じで縦の長さは第6世代がダントツです。
厚さは・・・

これじゃ分かりづらいかな?

う~ん、これでも分かりづらいですが、やはり、第6世代が一番薄く、軽く、手に持った感じのフィット感もかなり向上しています。
ちなみに、iPhone6 plusとのサイズ比はこんな感じです。

・・・やっぱりiPhone6 plus、デカいな・・・・
というわけで、早速iTunesに登録をして音楽やビデオデータを登録。
・・・あぁ、これだけ入れてもまだ67GBも空き容量がある幸せ・・・
というわけで、今日から携帯音楽プレイヤーはiPod touch(第6世代)に変更です!
じゃ、これを携えて仕事に行きます!