UNTITLED -179ページ目

ジャズの刷り込み現象

昨日、注文していたCDが家に届きました。

Elegie

藤家虹二さんの「ELEGIE」というCD。
これ、NHKの番組と番組の間に流れる子犬の映像のバックで流れているクラリネットの曲が入っているCDです。
クラリネットと言う事で、てっきり北村英治さんの演奏かと思っていたけれど、藤家さんだったんですね・・・

このCDには前述の通り、NHKで番組と番組の間に流れる子犬の映像で使われている「Nutty Pine」という曲が入っているんですが、この曲、非常に懐かしいんです。
昔、同居していたおいじさんとおばあさんの部屋で良く一緒にテレビを見ていたんですが、その時に大河やシャーロックホームズの後に流れていて、自然と体に染み付いてしまった曲な訳です。
今でも深夜、NHKの番組を見た後にこの映像と曲が流れると、非常にノスタルジックな気分になり、癒されるわけです。

この藤家虹二さんの「Nutty Pine」や、ルパン三世のテーマ曲なんかは、子供の頃に自然と、まさに刷り込み現象の様に体に定着してしまったジャズなわけです。
しかし、藤家さんの曲はともかくとして、ルパン三世のテーマ曲は子供の頃に多くの人が「刷り込まれて」居るはずなのに、その世代の多くの人が「ジャズは苦手」と感じるのはなぜなのでしょうか・・・。
そして、そんな人達に限って東京スカパラダイスオーケストラは聴くのはなぜなのでしょうか。
・・・やっぱり、アドリブの要素が多くなるとダメなんでしょうか・・・。



それはそうと今回買った藤家さんのCD「ELEGIE」、AmazonにもHMVにもDISK UNIONにも無くて、仕方なく藤家さんのオフィシャルサイトで直接注文しました。
本当は「Swingin' House」という1987年に発売されたフルアルバムが欲しかったんだけど、売り切れ、Yahoo!オークションにも出品されていないので、やむを得ずミニアルバムを買いました。
なにせ、どうしてもすぐに「Nutty Pine」が聴きたくなってしまったので・・・。


さてさて、本日お薦めのCDはコチラ↓
View So Tender: Wonder Revisited, Vol. 2 / Joe Gilman
Bug Music / Don Byron

VIVA! DVD Vol.2

GWかぁ・・・

さてさて、一昨日、とあるCDのレコーディングにお邪魔してきました。
素晴らしく「熱い」ジャズサウンドが頭から離れません。
詳しくは6月発売のジャズ批評144号をご覧下さい!

ちなみに・・・ジャズ批評 2008年 05月号でも「私の1曲」ということで1ページ書かせて頂きました。コチラも是非!


それはそうと、昨晩、たまりにたまっていたDVDから2枚程、消化いたしました。

自虐の詩 プレミアム・エディション
ショコラの見た世界 デラックス版


まずは、今更ながら「自虐の詩 プレミアム・エディション」。
ちゃぶ台返しの阿部寛、なぜか不幸役が板につく中谷美紀、そして中谷美紀のケイゾク、阿部寛のトリックの監督でもある堤幸彦監督の作品と言うことで、見なければ・・・と思い、予約をしてまで購入したDVDでした。

原作の漫画があることも知っていたのだけれど、今回は原作を見ずに映画から「自虐の詩」の世界に入ってみました。

冒頭からしばらくは阿部寛のちゃぶ台返しを中心に「笑える」作品として堤監督のセンスが光っています。
ちゃぶ台返し時のスローモーション。
阿部寛は一切表情を変えずにひっくり返っていくちゃぶ台を眺め、時に面白顔で(失礼!)、時に「なんでそのリアクションなんだ!」と突っ込んでしまいたくなる中谷美紀の演技に大爆笑。
他にも細かな笑いの要素が、堤監督ならではの「くだらない!」と笑ってしまう様なネタも含めてちりばめられており、とにかく不幸を笑ってしまうのです。
しかし、話が進んでいくに連れ、二人の関係が、表面的なものではなくてしっかりと根っこが繋がっていると言うことが分かってきます。
そして事故を乗り越えた2人は・・・
不覚にも目頭が熱くなってしまいました。
普通の恋愛映画はクソクラエだけれど、この作品は逸品です。
笑えて泣ける素晴らしい一作。未だ観ていない方には是非、お薦めです!

それにしても、よくアジャ・コングそっくりの子役(とはいえ中学生役)を連れて来たもんだ。
これを見るだけでも価値ありますよ(笑)。



そして次は「ショコラの見た世界 デラックス版」。
これは携帯電話のCMが映画化されたものらしいのだけれど、そのCMの方を覚えていません。
・・・どんなCMだったっけ??

竹内結子演じる姉が、病気で寝ている妹に聞かせていた夢の様な旅の話。
妹は旅から帰ってくる姉の話を楽しみにしていたが、姉は帰らぬ人に・・・
時は経って19歳になった妹は、偶然に姉の恋人だった男に会う。
そこで姉が旅先から恋人である男の携帯に送っていた映像を見せてもらうと、姉から聞いていた話が・・・

非常にファンタジーな作品なのだけれど、個人的にはちょっとダルかったかな。
CMを知らないから余計なのかもしれない。
ちょっとこのファンタジーの世界には没頭できなかったのが残念。
そして、そんなファンタジーな体験をしていた姉がなぜ死んでしまったのかが全く不明。
この辺りも感情移入できなかった要因の一つかもしれない。
最近奇麗になってきた(と個人的に思う)竹内結子を鑑賞するのだったら良いのだけれど・・・
コレはちょっと好き嫌いの別れる作品と思います。


それにしても、なんで「プレミアム・エディション」とか「デラックス版」とかいうのが氾濫しているんだろう?
しかも、往々にして「通常版」が無いにも関わらず「プレミアム」とは「デラックス」とか宣っているモノが多過ぎる。
少しでもプレミア感を出して高く売りたいと言うところなのだろうけれど、ちょっとやり方が解せない場合が多い。
何とかならんもんだろうか・・・。


さてさて、本日のお薦めCDはコチラ↓
Healing Space / Tia Fuller
Vibrant / 早間美紀


両方ともピアノは早間美紀、ベースはミリアム・サリバン、ドラムはキム・トンプソン
早間美紀さんのピアノも素晴らしいし、なんと言ってもオイラはキム・トンプソン萌えです(笑)。
2004年10月に東京でライブをした時に生で、目の前で聴いたけれど、あの時のドラムテクニック、力強さ、キュートな笑顔が忘れられません。


最後に政治ネタを。ハズかしいからフォントも小さめで・・・。

基本的に私は「政党」反対派。
ここまで政治を「茶番」にしてしまったのは全て「政党」という制度のせいではないかと思っています。
「国会議員」は国家の未来を左右する政治を司る人物であり、国家、国民の為に政治を行わなければならない存在のはずです。
しかし、今の国会議員は「政党」の指示の元、まるで烏合の衆の如く政治を行い、その政治は国家、国民の為になっていないのではないでしょうか。
国会議員は国家、国民の為に自己の判断で、或は自己を指示してくれている選挙民との約束に基づいて政治を行うべきであるのに、党に反対することも無く、または反対をしようとしても「党議拘束」の名の下に独自の判断で政治を行うことができないと言うのは、まさに「政党」の機能的問題であり、政治、政治家の質を著しく低下させる原因になっているのではないでしょうか。
国会議員は「国家百年の計」の如く、100年先を見据えた国家の運営を行っていかなければならないはずなのに、政治家個人の体面だけを気にして、目先の金のやりくりを行っているのが今の政治です。
100年後に年金はどうなっていますか?保険はどうなっていますか?
100年後に日本をどのような国にしたいのですか?
政治家個人個人に志があったとしても、「政党」と言う集団の中で志が淘汰され、言いたいことが言えない、判断すべきことが判断できないという政治であれば、その政治は「無い」に等しいのではないでしょうか。
国会議員は税金の再配分を行うだけの存在では無いはずです。

人間は集団になるとグループを作り、そのグループを維持しようとしていきます。
グループが大きくなると、グループの維持が優先され、グループのルールによって個が埋没していきます。
まさに「政党」は、その存続、維持、ルールが優先され、政治家が政治を行えなくする仕組みの様になっているのではないでしょうか。

都道府県、市町村の長とは異なり、総理大臣が国民に選って選ばれた「大統領」では無い為、尚の事、「政党」に引きずられてしまっている様に感じます。
日本の政治は「政党」が機能する程成熟していないのかも知れません。

昨今の政治問題を目の当たりにし、こういう事も考えてしまうのであります。

キノコだらけのウチの庭

最近、ウチの庭がにぎわっております。

それもこれもコイツらのおかげ。

アミガサタケ1

アミガサタケ2

アミガサタケの一種、アミの入り方と大きさから言うと・・・ヒロメノトガリアミガサタケでしょうか?それとも大きめのアミガサタケ?
いずれにせよ、基本は毒キノコ(生食すると毒)なので放置ですが・・・。

それにしてもいつの間にかこんな奴らが庭に10本以上も生えております。
デカイものでは15~18センチもあり、目立ってます。

数年前から2本程度のアミガサタケが生えているのは知っていましたが、こんなに豊作(笑)なのは初めてです。
おかげさまで、キノコ大嫌い(食べれないし触れないし近づけない)の妹が発狂しまくって楽しいです。


さてさて、本日のお薦めCD&DVDはコチラ↓
TV's HIGH
Page 3 / Peter Beets