美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家カラーメンタリストの
嶺野景風です
今日も自分軸を育て自分を癒す
情報をお届けします
昨日は表彰式でした〜顔w
今日は
長年の癖字はどれくらいで克服できるか?
オンライン書究院展本日まで開催中
私はオンラインで行っている講座は
体験講座です
それは書道に気軽に
取り組んで欲しいな〜
という思いもあるんだけど
もう一つの理由が
体験だけで文字は変わらないという
ことをわかって欲しいからです
辛口だけど事実です
だから続けたいという方には
月額コースをご案内しています
体験したその時は
文字と真剣に向き合うし
普段は意識しないところを
意識するので
文字は綺麗になります
綺麗になったように思います
だけどもう一回リピートしてくれた方が
必ずと言っていいほど仰るのが
「その時は良かったんですけど
また前の字に戻っちゃって〜」
と言う言葉
うん、当たり前です
だってね例えば
30歳の人が美しい字になりたいですって
私のところにきたとする
一回の時間で書くのは30分ほど
仮に字を書いてきた期間を
小学校からとして考えてみると
19年くらいは経っているわけで
19年を時間にすると
166440時間
さらにそれを分にすると
9986400分
つまり30/9986400
332880分の1の時間しか
美しい字に取り組んでいない
母数が大きすぎてもはやもうわからない笑
そう長年かけてきた
あなたの癖字を治すためには
たった1回のレッスンじゃ
とうてい無理なんです
これまでの書く習慣を見直し
字を変えようとするのだから
多くの時間が必要になる
それをたった1回でできたら
みんな天才だわ〜
あるお母さんが
お子さんの硬筆を私のところで
体験させて言っていた事
「3ヶ月や6ヶ月の長いスパンで
取り組まないといけないですね」
はい、その通りです
その子によって個人差はあるものの
私は最低でも字を変えるのには
1年は必要だと思います
鉛筆の持ち方にも癖があれば
もっと時間はかかります
点や画の書き方、字の形の取り方、
字と字のバランスの取り方など
美しくなるポイントは
たくさんあるからです
それを早く始めるか
遅く始めるかでは
母数の時間が変わるので
早く始めた方が癖から抜け出すのは
早くなります
だから小学生で癖字を
直した方が
大人で直すよりも容易い
長いスパンを見据えて
自分の字と向き合ったら
絶対上手になります
美文字になりたい方
一緒に頑張りませんか?
書道×色×言葉を通して、
自分と向き合い
自分軸を整えませんか?
少しでも自分に自信がついたと
喜んでいる方を1人でも多くしたい
今は自分に
自信がなくても
字と向き合い自分軸を確立したい
色を通してコミュニケーションをよくしたい
好きな言葉を自分に向けたいなど
書道×色×言葉に
興味があるあなたに
下記からLINE登録すると
書道教室のこと
カラーメンタリングのこと
omoigakiのことなど
配信しています
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
書道教室・カラーメンタリング・omoigaki
instagram
みねのちえこ/心に寄り添う書道家の手書き動画
keifu景風/心に寄り添う書道家の書作品と生徒さんの変化
facebook
https://www.facebook.com/chieko.mineno
自分の書き方の癖を知る
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
小学生 中学生 発達凸凹 発達凹凸
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部