ご訪問ありがとうございます
満席🈵生理手帳シェア会
前回のブログ
なんとびっくり
今日で5月も終わり笑
まだまだ台湾のことも京都のことも話したいことがいっぱい
ラジオもサッパリ追いつかないですが
気長に待っててくださいね
今は来月の講座作りに夢中でして
女性のトリセツも
季節のトリセツも楽しみです🎵
女性のトリセツで、今回は基礎体温のことを扱います
ででで
皆さんは基礎体温を測ってますか?📒
基礎体温は妊活中の方だけが使うものではありませんよ
私が特にオススメなのは
ストレスを感じやすい
冷えに弱い
そして何よりも
40代以上の更年期世代の女性
(生理の有無に関わらず)
むしろ、この世代の女性は必須です
で、、、
基礎体温を測ったことがあるお客様の声であるあるなのは
ガタガタになって意味がわからないから、測るのやめました
わかる!
ただ、ご安心ください
基礎体温がガタガタすることは、決して珍しいことではありません
女性の体は様々な要因で影響を受けやすいので、現代女性は、毎月同じように綺麗なリズムが取れるとは限りません
とゆーか、綺麗な形になることは少ないです
大切なのは、
綺麗なグラフを描くことじゃなくて
教科書のようなグラフになれば安心なんじゃなくて
その“ガタガタ”が示すサインを読み取くことです
基礎体温ノート※今なら使い方動画付きです
基礎体温は
まずは変動を認識することが重要です
基礎体温って、ちょっとしたストレス、食事、睡眠の質、環境の変化などが影響していることが多い
変動が何を教えてくれているのかを読み解くことができると、体調の変化に早く気づきやすくなります
基礎体温は自分でできる健診のようなものなので、読み方を知っておくと、とっても便利なんですよ✨
生理手帳と合わせると読みやすいです
私は基礎体温から弁証論治もしますよ✨
生理手帳のご購入はこちら
女性や数字やデータを取ることに苦手意識がある方も多いかもですが、、、
数字は事実を淡々と教えてくれるから、わかりやすい
事実を、現状を正しく把握する練習になります
基礎体温を毎日測ることで、自分の体がどんなサインを出しているのか、徐々に分かってくる
体調の変化を感じる一歩として、まずは「興味を持って測ってみよう!」という気持ちから始めてみてくださいね
女性のトリセツでは、今年初めて基礎体温の読み方をやります
体温が高い、低いだけではなくて、暮らしの振り返りに活かせる視点をお教えします
数字はゲーム感覚で楽しんでいきましょうね
(旦那さん)のブログ
新婚旅行のレポがより詳しく書かれてます
2025年季節のトリセツ講座