漢方カウンセリング 釉 主宰

漢方相談員 薬剤師の山田桂子です

 

漢方カウンセリングのお問い合わせはこちらのホームページへ

宝石紫釉 漢方カウンセリング

 

漢方相談歴12年で、のべ1万5千人の漢方相談に応じてきた漢方専門薬剤師がお客様とのカウンセリングで得られたリアルな養生漢方の知恵をシェアしています。

 

私自身が12年間の無月経を漢方の考え方で克服し、現在は穏やかで安定した生理を毎月迎えています。

 

初めての方はこちらのシリーズをご覧ください

宝石紫 私の生理が止まっていた話

宝石紫私の無月経の話(note)

 
オンラインショップ(BASE)にて
漢方薬剤師監修
オリジナル生理手帳販売中です

https://yu-kampo-yojo.com/know-yourself/lp/

 

 


 

お客様から

 


 


便はいつ出るのがベストですか?




そう聞かれることがあります💩

 





 

何となく朝にトイレに行くイメージってありませんか?

 

 




実はこれ、理にかなっているんですよ

 

 





 





子午流注(しごるちゅう)

 

 

 




これは東洋医学的に

 

 

 



 

時間と体の関わりを表したものです

 

 

 


 


この子午流注によると

 

 





AM5時〜AM7時は

大腸の時間になります

 



 

大腸といえば?

 

 



そうです

 



 

排泄の司令塔です

 

 

 

 


この時間帯は大腸の動きが活発になるので

1日で最初の排泄があるのがベストということです

 

 




なんとなく朝が良いんじゃなくて

東洋医学の視点で見ると

 

 




朝がベストウインク

 

 







 

快便のためには

朝起きてコップ一杯の水を飲むといいと聞いたことがあると思いますウインク

 

 

 

 

腸を刺激する効果と

胃を水で重くして

腸を圧迫する効果があるためです生ビール

 

 

 

 

 


水分を補給した上で・・・

(冷え性の方は白湯がオススメです)






朝の便通を促す効果的な養生がありますウインク

 

 

 

 



それは

 

 

 



朝の空気をしっかり吸うこと





つまり





呼吸です






また息かよって思わないでくださいねw

養生のネタ切れじゃなくて本当なのw

 

 




 

これ、どうしてだと思いますか?

 

 



 

実は

 

 




大腸と裏と表の関係にあるのは

 

 




「肺」

 

 





肺は呼吸や皮膚の司令塔





 

そして






「気」というエネルギーを循環させる司令塔なんです



 

 


 



ということは

 




 

肺を目一杯使って呼吸をすると


 



裏と表の関係にある




 

大腸も動かすことになるのです

 

 

 

 



朝にすっきりお通じがあると

1日の気分が全然違いますよね!ほっこり

 

 

 




朝起きたら

まずはしっかり深呼吸をしましょう

 

 

 



その時にお腹を膨らませて

凹ませるとさらに効果的です

 

 



 

適度な運動


食物繊維の多い食事


水分補給

 

 

 



この養生と同時に

 




 

ゆっくり呼吸をする

 

 




快便快食の秘訣ですウインク







大腸はリラックスしている時に活発に動きます







呼吸は自律神経のバランスを整えてくれるので、一石二鳥ですねちゅー

 

 




朝は心が忙しないと思いますが






ほんの1分

 




ゆっくり呼吸してみてくださいねニコニコ





昨日の人気記事はこちら💁‍♀️






オンラインショップ(BASE)にてオリジナル手帳販売中です

▶️オンラインショップ

 

 

 

 

手帳作成の経緯や内容については、noteのマガジンやブログにまとめてあります

こちらをご覧いただけたら嬉しいですドキドキ

➡️note記事はこちらです

noteマガジン「オリジナル手帳」

 

➡️ブログ記事はこちらです

どうして生理の記録を残すのか
心身の状態を記録するのは「カウンセリング」と同じこと
私が体調の記録だけは続いた理由
手帳の動画公開中です
公開:漢方薬剤師の体調記録
体質改善が順調な人が必ずやっていること
閉経したら体調記録は不要ですか? 
体調の記録は病気の記録ではない
オリジナル手帳販売について