しろくまくんです~
更新です
昨日にて、7579Fの廃車回送がありました。
それを撮りたく、撮りに行きました。
最初は久喜駅近くのところで撮影・・・と思って、朝早く来てみたもの、住宅街中のうえ、フェンスが高いため架台が必要のこと。(一応持ってきましたが)
住宅街のこともあり、また場所も場所なので気を使うことがら、やはり場所を変えよう!!って思い、結局花崎駅へ来てしまいました。
暑いのうえ、最近知ったことですが皮膚が弱くなったか、日焼けは一応NGなので、ひさしのある所やUVカットできる服装を切るようになったため、花崎駅にしたのも理由でした。
熱中症対策のためにも含めています。
朝早く来たため、8579Fがくるまでに、いくつか撮影しましたが、やはり逆光になりやすいので、お勧めはできない。
(上り撮影は順光ですが、側面が暗くなりますので花崎駅は合わせてお勧めできない)
ある人から情報からもらったため一応確定ですが、Twitter(現:X)にいよいよ情報が流れ始めてきたため、さらに8579Fが7/22午前中までに群馬県地域を走ってきましたから、情報が錯誤し始めた。(確かに、広告はすでに撤去されていると情報がありました)
群馬県地域を走った情報
2025/07/20
— ちゅら (@tyura_san) July 20, 2025
ありがとう8500型 8579F 小泉線各地にて
先日の亀戸・大師線での運用が最後かと思われましたが、昨日より桐生・小泉線の運用に入ったとの事で群馬県へ
そこには8000系が走る日常がありました😊 pic.twitter.com/zudacBgOHV
広告撤去済
東武8000系・8579F
— 風来かげほうし® (@tohokueaglesed1) July 20, 2025
車内は大師線での最終運用の時にはあった佐野厄よけ大師や足利市公式Vtuberといった館林ローカル向け車内広告をはじめ伊勢崎線接続時刻表なども全て撤去済のまっさらな姿
長く館林ローカル運用で使う様子が無い事が予想されます#東武鉄道https://t.co/MWfMYVC7ca pic.twitter.com/W9ygVlfRVd
群馬県地域を走った後午後に北春日部へ回送されたので、ほぼ情報が現実的に。(最悪、館林に宿泊し、そのまま北館林へ回送するのもあり得る)
この写真で現実的に。
その情報では、久喜駅を10時50分通過する予定のことだった。
上り列車の時間を調べると被る恐れはなく、安心して撮れるのこと。
こうした結果・・・
撮れました。
幸いも薄曇りになったので、良い明るさになりました。
バイバイ
これで、8577Fだけになりました。
過去
大師線に入り、最後の務めに。
その後予想を裏切って、群馬県地域へ最後の務めしてきた。
あいにくヘッドマーク無しでした。
これで、いよいよ8000系は減りました。
以上、ありがとうございました!!