しろくま君です~パンダ

更新です~ウインク

 

亀戸線撮影が夜にて撮影が続いていたのでたまには日中、しかも晴れていたので思い切って・・・

会社へ行く途中に亀戸駅で降りちゃいました。

いつもは駅で撮っていたが晴れているので亀戸駅近くの踏切亀21にて撮影しました。

 

3/6には8579F、11256Fでしたが、B運用としてくる車輛は何かなと思っていました。

 

まずは・・・8579Fでした。

そいえば、日中での撮影は久しぶり。

亀戸駅が見えるのが特徴。

 

そして、亀戸行き列車が来ると・・・

11256Fでした。

それも、日中に撮るのは初めて。

 

そして、折返し、曳舟行きを待っていました。

 

やっぱり、良いですね。

 

そして、B運用列車はたぶん8000系か、10050系のどちらだろうとおもってたら・・・

11204Fがやってきました・・・。

亀戸線へ10000系が入線したのは、未更新車両以来、久しい運転となりました。(実際には4ヶ月ぶりでした)

 

更新後本線で活躍していた頃の11204F。

しかも幌付でした。

 

 

そして、曳舟駅行きを撮って。

やはり幌は撤去されていました。

 

再び8579Fを迎えて。

これで、サイクルは1周回ってきましたので引き上げました。

 

最後に・・・

 

30分ほどで撮って会社へ行きました。

 

それでも満足できず、再び仕事が終わったすぐに亀戸線の東あずま駅へ

 

さっそく、並びを撮影。

これも最後になるだろうか・・・。

 

東あずま駅からおりて、曳舟駅寄りへ。

 

これも渋いです!!

 

さらに、両方とも折返しして戻ってきたところを。

 

そして、亀戸水神駅へ移動し、撮影しました。

11204F。

やはり、久しぶりにの入線だったといえなかなかと。

 

過去、未更新の10000系が入線したことあるが、亀戸線のあと大師線へ付くことですが、大師線ではかならず空転することで嫌われてたため、二度と入線することはなかった。

 

しかし、8000系の老朽で置き換えが必須になったことで、結局10050系更新車を導入したものやはり空転し、トラブルが発生したためしばらく入線は見送った。

そのあと対策を施した10050系が入線し、相次いで10000系更新車も対策を施して戻ってきたそうでした。

 

話戻して・・・

構内踏切があるため撮りやすくなっている。

 

(亀戸駅行きホームのスロープより撮影)

 

これで満足して帰宅しました。

 

以上、ありがとうございました!!