しろくま君です~パンダ

更新です~ウインク

昨日、久しぶりに一眼カメラを持って、午前中のみ亀戸線で運行する8579Fを追いかけました。

いつもは、スマホで処理していましたがやはり、一眼カメラならばとおもい、時間を見つけて、追いかけました。

ちなみに、昨日の8579FはC運用だったので午前中(朝のみ)が亀戸線、午後が、大師線でした。

A運用=早朝に春日部出庫➞曳舟駅到着後そこから亀戸線運用開始

B運用=終日亀戸線運用

C運用=9時30分まで亀戸線運用し、9時30分で亀戸駅到着後昼寝し午後から大師線へ回送し、西新井駅到着後大師線運用

D運用=午前中に大師線運用➞春日部へ入庫

 

なお5月30日は朝だけで、スマホのみ撮影でした。

 

 

8579Fは9時30分までだったので少し早めに出て、前から気になっていた小村井駅にて撮影。

最初に乗ったのは11263Fでした、

だが8579Fはすでに先に曳舟駅へ行って小村井駅へ戻ってきたところでした。

そのため慌てて、その場で撮影しました。

 

そのあと、8579Fを中心に、小村井駅周辺で撮影しました。

小村井駅に滑り込む8579F、曳舟駅行き。

元々8579Fは館林配置でしたが、館林と北春日部と統合したため運用が大きく変わり、群馬地域運用と亀戸・大師運用の使い分けは無くなり、ランダム的になった感じだが、試験塗装編成は必ず亀戸・大師の定番でした。

 

小村井駅を出発する。

ちなみに下記通り、その場で撮りましたが、柵が少し高めだから椅子などがあればよいかな。

 

 

 

 

 

曳舟駅から戻ってきたところ。

その撮影場所はわるくなかったでした。(曇り模様だったため撮れやすいですが、晴れた場合は果たして?)

 

 

小村井駅に到着し、踏切が開いたところで撮影。

 

出発して、東あずま駅へ向かう。

 

場所を変えて・・・

そこで撮影してみました。

ただ、草が高いと撮りにくいときがあります。(決して草を抜かないように・・・)

 

  

カーブ標識と8579Fと合わせて撮ってみました。

どっちがいいだろうかな。

 

 

小村井駅ホームへ入って、再び撮影。

 

ホームから撮影してみるとやはり構図が違うとよくわかる。

ただ、ホームで撮るときは周りに迷惑かからないようには気を付けないと・・・。

 

曳舟駅へいき、入線するころを撮影。

 

C運用が終わる時間が迫ってくると慌てて、どこで撮るか迷った結局小村井駅で1本とって、亀戸駅で、昼寝床へ入るところを撮ろうおと思い、そこですぐ電車にのって、小村井駅で降りて、そこで8579Fを待ち構えた。

 

雨が降ったため濡れた8579Fもまたいい。

 

これから昼寝に入るので、急いで曳舟駅へ行くように見えました。

 

そして、亀戸駅近くの踏切へ行き、待ち構えた。

 

 

雨も本格的に降ったため、濡れ濡れでした。(撮影するときは傘が邪魔なので撮るときは傘を外しました)

これから亀戸駅へ昼寝しに行くところでした。

 

昼寝床(1番線)へ入線する瞬間!!

 

 

はじめて昼寝床(1番線)へ入線を撮りました。それは面白かったなと思いました!!

 

次はまたあるのかなと思っていました・・・。

 

以上、ありがとうございました!!