しろくまくんです~
更新です~
昨日、北春日部にて「ありがとう8500形撮影会」がありました。
元々は、東武鉄道から公式発表があり、ひさしぶりに撮影会がおこなわれのことでした。
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20250627025349JtFosAU7x9dI7y9Q1bogYQ.pdf
販売開始がちょうど嬬恋鐵の郷へ行く途中でした・・・。
ところが、ちょうどお昼時間で昼食のところでした。
ダメもとで申し込んでみましたがヘッドマーク付きの10時部は申し込める段階まで来たもの、ネットワークがうまくつながらず結局売り切れてしまい、ヘッドマーク無しで並びの11時部はなんとか確保できました。その後残り12時部も申し込もうか迷った結局やはり売り切れてしまいました・・・。
でも、11時ぶだけ確保できたのはヨシと。
8000系の2両編成のこと8500形がいよいよその編成、8577F、8579Fだけになりました。
まえは8575F、8576F等たくさんいたが、ダイヤ改正で削減され持て余し気味の10050系2連編成をワンマン化改造し、亀戸・大師線に投入し始めたわけ。
予備編成用にも10050系投入し始めた(11252F登場)ため、8500形と置き換えが完了したことにより、引退が決まったわけでした。
11時部は、10時45分から受け付け始めることでしたが、電車の時間の都合でちょっと早い時間についてしまい、かなり暑かったでした・・・。
まず、北春日部周辺を始めて観察・・・。
壁越しで撮ってみたら、簡単には取れそうですね(;´∀`)
7月5日「ありがとうツアー」で使われたヘッドマークが掲げていた。
テールライトにライトが全灯していました。
そのあと、受付へ行き、受付を済ませたら、熱中症対策のためか、テント中で待ってくださいのこと・・・。
テントから見れば簡単に撮れるのですが。
そのため、ヘッドマークが撮れたわけでした。
このようなヘッドマークが掲げていたわけでしたね。
そして、撮影時間になり、撮影し始めようとするがヘッドマークがうまく剥がせずに、結局下り側へ案内された・・・。
でもドア解放された姿はあまり見たことないので撮影!!
ドア解放の撮影は新鮮でした!!
そして下り側へ行き、改めて撮影。
改めてよく見ると東上本線の特急愛称板のデザインで、なかに花束イラスト入りがあるのよくわかる。
8500形同士による撮影は初めて。(8000系としては森林公園以来久しぶり)
ヘッドマークはがしが完了し、ドアも締まったことで上り側へ移動し、撮影。
8577Fは大師線、8579Fは亀戸線を表示。
ワンマン開始してから「普通」の表示は無くなった。
幾つかのアングルを撮ってみました。
私はこの写真は好きでした。
これが、いよいよ引退か・・・。
久しぶりに「西新井⇔大師前」の表示。
これも、「亀戸⇔曳舟」
そのあと、表示が変わり、8579Fは「団体専用 たびじ」
8577Fは「団体専用 林間学校」を表示。
下から撮ってみて。
表示も変わり、8577Fは「普通 南栗橋」 8579Fは「普通 新栃木」の表示に変わりました。
ふたたび下り側へ
やっぱり「普通 ~」がしっくりきます。
「普通 浅草」の表示もありました。
かつて、8000系も浅草まで来ていましたね。
廃車回送はいつになるだろうか・・・。
おまけ
金スペとスペXが仲良く並んで休憩していました。
終了時間になり、北春日部駅へ引き上げて、野田線へ行き撮影してから帰りました。
以上ありがとうございました!!