【青春18きっぷ】東北本線を普通列車で行くと何時間かかる?【北海道&東日本パス】 | トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライターとして、歴史・旅行に関する執筆・講演活動をしている山内一輝(山内かずてる)のブログ。個人事業主向けにプロフィール・個人活動冊子の文章作成も手掛けています。英語・ドイツ語を教えていた経験あり。国内外問わず、城や古い街並みを巡るのが好き。

 

 

東海道本線・山陽本線と普通列車の旅での所要時間を書きましたが…

今回は、東京発の東北本線だとどうなるのか書きたいと思います。

 

注意として、東北本線は今は東京~盛岡までです。

以前であれば青森までだったのですが、そこは第3セクターで青春18きっぷは使えません。

「北海道&東日本パス」であれば盛岡~青森間も追加料金なしで乗れます。

 

詳しくはコチラ

 

「北海道&東日本パス」を使った場合の所要時間を書いていきたいと思います。

 

 

○上野(東京)出発

宇都宮(栃木)まで1時間半

 

 

東北方面のターミナル駅だった上野駅。

今は、東北新幹線も東京発になり、東北・北海道方面の夜行列車もなくなったのものあって、その印象も少し薄くなったかも知れません。

 

まず向かうのは宇都宮(栃木)

快速ラビットであれば1時間半程度の旅程です。

グリーン車両が空いていれば、楽かとは思いますが、そこは運しだいの所です。

 

 

○宇都宮: 上野から1時間半

黒磯まで1時間

 

 

夜間の一部列車を除いて、宇都宮で乗換が必要です。

 

上野からの往復で、18きっぷや北海道&東日本パスの1日分がカバーできます。

東京からなら、日光あたりにフラッと行って帰るくらいが快適な使い方だとは思います。

 

ここから黒磯行きは1時間に2本程度です。

朝から餃子のお店が開いているので、ご飯がてら降りてもいいですが、

まだまだ距離があるので、餃子目当てでなければ先に進んだ方がいいです。

 

 

○黒磯(栃木): 上野から2時間半

新白河まで30分

郡山(福島)まで1時間

福島まで2時間

 

 

黒磯からは1時間1本に。通常20分程度の待ちが発生します。

となると、黒磯で1時間近く待ちになることもあるので要注意です。

 

ここからしばらく福島県内を仙台まで小刻みに乗り継いでいくことになります。

黒磯⇒新白河⇒郡山⇒福島⇒白石⇒仙台

 

私が行った当時は、郡山まで直通列車がありましたが、現在は、途中の新白河での乗り換えは必須です。

その後が、郡山でも乗換のパターンが多いです。

 

よほど早朝に出ていない限り、郡山か福島あたりで食事にした方が、体力的には楽かもしれません。

一本見送った後の次の列車まで1時間近くあります。

一本逃すと1時間後になりますので、食事を取る際は時間管理にご注意を。


 

○福島(福島): 上野から5時間余り

白石(福島)まで30分

仙台(宮城)まで1時間半

 

 

福島で15分程度の待ちが発生します。

しかも、福島から仙台まで、まだ1時間半ほど必要です。

かつ、現在は途中の白石1回乗り換えが必要なことが多いです。

 

上野7時過ぎに出発しても12時過ぎの到着です。

仙台着が14時過ぎとなります。仙台で30分近く待ちがあるので、遅い食事でも良ければ、さっさと進んでもいいかと思います。

 

 

○仙台(宮城): 上野から7時間

小牛田(こごた・宮城)まで40分

一ノ関まで2時間弱

盛岡まで3時間半

 

 

東北本線だと、仙台までですでに5回の乗換をしていていて、上野から350キロほど走ってきました。

普通の人はこの辺りでおなか一杯かと思います。

ここから先は体力的にきついかも知れません。

体力に自信がない方は、仙台あたりで宿泊しておいた方が、体力的にはいいかも知れません。

 

青森まで距離を稼ぐ予定の人は、順調に乗り継いだ場合の待ち時間は、仙台が一番長いので、ここが食事タイムになります。

 

 

(一ノ関駅)

 

ここからの盛岡までの乗換が、以下の通り2回乗り換えになります。

 

仙台⇒小牛田(こごた・宮城)⇒一ノ関(岩手)⇒盛岡

 

ただ、小牛田も一ノ関も必ずしも乗継がいいわけではありません。

小牛田~一ノ関が、およそ1時間に1本になるので、仙台から更に進むのであれば、くれぐれもスケジュールをご確認ください。

 

 

○盛岡(岩手): 上野から約11時間

東北本線終点

八戸(青森)まで2時間

 

 

東北本線の終着駅・盛岡です。

朝に東京を出発しても、盛岡に着くころには夜のとばりが降りる時間になります。

 

盛岡~青森はかつては東北本線だったのですが、東北新幹線の沿線に伴い、第3セクターに移管されてしました。

そのため、青春18きっぷだけではこのまま北に向かうことはできません。

一回秋田県に向かわないと北に上がれません。

 

ここから旧東北本線を行こうとしたら…

○ 「北海道&東日本パス」を使っている

○ 盛岡~八戸間の切符を別で購入する。(三セクなら3110円 東北新幹線なら4290円)

のどちらかが必要です。

 

大人しく「北海道&東日本パス」を使うか、秋田経由のルートにした方がいいかと思います。

 


ここからは夜の闇を抜ける「銀河鉄道」の出番です。

…と言っても、IGRいわて銀河鉄道のことです。もちろん、昼間もちゃんと走っています。

 

IGRのホームは別の改札をくぐらないといけないため、乗換するのであれば、少し急いだ方がいいかもしれません。

ただ、福島県内で早めに食事を取った方は、時間を確認の上で、盛岡で食事を取ってもいいと思います。

 

八戸まで行ける列車は、1時間に1本程度ですのでご注意を。

 

 

○八戸(青森): 上野から約13時間

青森まで1時間半

 

 

青森まで行く方は、八戸で最後の乗換です。

ただ、夜間の乗換時間は割と時間があります。

 

八戸駅で食事を…と思っても、駅構内のお店が少々と、駅前のコンビニ、飲み屋が点在という状況のため、それでも良ければという話になります。というのも、八戸の中心街は本八戸駅の周辺になります。本八戸までの列車の本数を考えると八戸駅前でどうにかすることを考えた方がいいです。

 

八戸~青森に関しては、青春18きっぷの特例がありますので、こちらをご覧ください。

 

 

 

○ 青森(青森): 上野から約15時間

 

 

上野を朝7時過ぎに出たら、休憩なしだと22時頃の到着になります。(2021年現在)

総計735km、ここまで乗り通すのは、できはしますが、流石にオススメはしません。

 

私自身も全線を1日は体力的に無理だと思い、宇都宮~八戸間で止めました。

特に、仙台までは小刻みな乗換が多いので、寝るのも難しいかも知れません。

 

本数がどうしても少ない区間がいくらかありますので、仮に計画する際は、必ず事前に時刻を調べるようお願いします。

普通の人なら東京からなら仙台あたりで止める方が無難だとは思います。

(と言うより新幹線に乗るかと思います。)

 

実際に、「北海道&東日本パス」を使った際の記録はこちらです。

 

 

記事:18きっぷ何時間かかる?

東海道本線(京都~東京)

山陽本線(大阪~下関)

 

青春18きっぷの基本ルール

 

【 電子書籍 Amazon Kindle発売中 】

いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!

 

 「京都観光のいろは」

京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など

元旅行業者×京都在住の私がお答えします

 

 

 

山内一輝 電子書籍 既刊

 

鉄道唱歌でめぐる沿線写真集 関西編(上) 大阪~伊勢めぐり編

JRでひと筆書き 途中下車の旅 京都発着 京都~金沢~東京~京都

住んでわかったドイツの魅力

トランプゲーム わかりやすい ナポレオンのルールと戦術

 


 

 

<トラベルライターとして活動中>

国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、

記事執筆&講演活動をしています。

 

ライター・電子書籍作家 山内一輝のHP

トラベルライター 活動内容&メニュー

執筆&講演のお問い合わせ・ご依頼はコチラ

 

 

<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>

アメブロ 

FB

ツイッター

メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント

 

 

<個人事業主様向けに文章書いています>

セルフマガジン(個人活動冊子)の作成メニュー

その他の個人事業主様向けメニュー

プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。

 

ライティングメニュー お問い合わせ・ご依頼はコチラ