距離にして534.4キロあります。
青春18きっぷを使って、普通列車や快速列車でどのくらい時間がかかるのか、書いていきたいと思います。
青春18きっぷについて詳しくはコチラをご覧ください。
なお、山陽本線は神戸駅からにはなりますが、便宜上、大阪駅発だとして休憩なしの目安の時刻を書いてきたいと思います。
○ 大阪駅 出発
三ノ宮駅(兵庫・神戸)まで20分余り
相生駅(兵庫)まで1時間半
12両の新快速が走りますので、席数もそれなりに多く、神戸を過ぎたあたりであれば、席の確保もしやすいと思います。
○ 相生駅(兵庫): 大阪から1時間半
岡山駅(岡山)まで1時間
関西発で西に向かう際の最初の難関が、相生駅です。ここで一気に列車が短くなります。
特に、大阪駅8時発の乗換便になる、相生9時半頃発の列車が、18きっぷシーズンは、非常に混雑します。
休日ともなるとご覧のとおり戦場になります。
というのも、ここから岡山まで1時間かかります。岡山までの道中で降りる人はさほどいません。
そのため、このような「戦場」になるのです。
確実に座るために…
○ 時間は20~30分ほど余計にかかるが、播州赤穂まで乗って、赤穂線経由で岡山に向かう。
○ 相生で30分ほど待って、相生発の列車に先に乗っておく。
という作戦を取る人も中にはいます。
○ 岡山駅(岡山): 大阪から2時間半
○ 広島(広島)駅: 大阪から6時間余り
大阪からなら300キロ余り。程よく疲れる距離です。
しんどくならないうちに、休んでおくことが非常に重要だと思います。
広島で休憩して更に西に向かうのもいいのですが、その場合、どうしても乗客が多いので座れない可能性がどうしてもあります。
まだ旅程が続く方は、岩国まで行って休憩した方がいいかも知れません。
○ 岩国(山口)駅: 大阪から7時間余り
下関まで3時間余り…
岩国でやっと山口県の入口です。
そこから、下関まで3時間以上の旅路になります。
岩国駅での乗り換えが必要なケースが多いですが、昼間はだいたい下関行きになっています。
朝晩であれば、岩国駅が途中駅になっている列車も中にはあり、岩国ではなく徳山で乗り換えが必要なこともあります。
徳山駅(山口)
ただ、大阪から7時間乗ってきた上に、更に3時間以上の乗車となるため、「修行」の様相を呈してきます。
山口県内で休憩するにしても、次の列車まで30分から1時間程度の間隔があります。
なので、無計画で来ると、かなりしんどい旅になります。
くれぐれも無理はされないよう…としか言いようがないです。
○ 下関(山口)駅: 大阪から10時間半余り
朝8時に大阪を出たらノンストップでも、下関に18時半過ぎの到着です。
食事で1時間程度休憩を取ったとしたら19時半になっています。
下関からなら、この白地に青帯の列車に乗って、小倉(福岡)まで10分余りではあります。
ここまで乗り通したのであれば、本当にお疲れ様ですとしか言いようがないです。
ちなみに、かつて山陽本線を乗り通した時は、こんな状態でしたから。
これは何度もブログで書いていますが…
山陽本線は、割とスムーズに乗継できます。
来る列車にどんどん乗っていっても何とか着けてしまいます。
が、休憩する時に休憩しておかないと、本当にしんどくなってきます。
特に食事時間については、キッチリ確保しておくことをオススメします。
慣れない方であれば、広島県内で旅程を分割してもいいくらいです。
それであれば、現地を多少楽しむ余裕ができて、より良い旅になるかと思います。
あとこの旅程をするのであれば、片道は、新幹線・LCC・フェリーなどで楽に行ける方法を確保することも視野に入れておいた方がいいと思います。
往復はなかなかつらい距離ですので。
【 電子書籍 Amazon Kindle発売中 】
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
「京都観光のいろは」
京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など
元旅行業者×京都在住の私がお答えします
鉄道唱歌でめぐる沿線写真集 関西編(上) 大阪~伊勢めぐり編
JRでひと筆書き 途中下車の旅 京都発着 京都~金沢~東京~京都
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。