On Mar 11: 12,044.40 Up 59.79 (0.50%)



米国株、反発 ダウ59ドル高、前日下落の反動で

大地震には冷静




11日の米株式相場は3日ぶりに反発し、

ダウ工業株30種平均は前日比59 ドル79セント(0.5%)高の1万2044ドル40セントで終えた。

ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は14.59ポイント(0.5%)高の 2715.61で終えた。

前日に大幅に下げた反動で、短期的な戻りを期待する買いが優勢となった。原油先物相場の下落を受け、

米企業の原材料コストが増え るとの懸念が和らぎ、買いを呼び込んだ面もある。

 

米株式市場の参加者は、東日本巨大地震を比較的落ち着いて受け止めた。

朝方は投資家が運 用リスクを回避する目的で売りを出したが、短時間で収束。

震災の復興需要への思惑も次第に広がり、米株式相場を押し上げる一因となった。

復興需要への思惑 から建設機械のキャタピラーが上昇。ダウ平均の上げ幅は一時100ドルを超えた。

 

方発表の2月の米小売売上高が市場予想の範囲内となった。

同日発表の経済指標への反応は限られた。

 業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「エネルギー」や「素材」など8業種が上昇。

一方、「通信サービス」など2業種が下落した。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億2000万株(速報値)、

ナスダック市場は約18億株(同)だった。

 

石油精製大手バレロ・エナジーに英国の精製施設を売却すると正式に発表した

石油大手シェブロンが上昇。

多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の新型を 11日に米国で発売したアップルが上げた。

朝方発表の四半期決算が増益だった女性衣料専門チェーンのアン・テイラーにも買いが優勢だった。

 

前日夕に発表した四半期決算が減益だった若者向け衣料のエアロポステールが大幅安。

大地震による悪影響へ懸念から日本株の米預託証券(ADR)は値下がり銘柄が目立ち、

アドテストや三井物が下げた。

 

(日経新聞マネー 3/12 9:14)


NY円、地震でリパトリの思惑




11日のニューヨーク外国為替市場で円相場は4日ぶりに大幅に反発し、

前日比 1円10銭円高・ドル安の1ドル=81円80~90銭で取引を終えた。

東日本巨大地震を受けて、

日本の投資家が外貨建て海外資産の本国送金(リパトリエー ション)を進めるとの思惑から

円買い・ドル売りが優勢となった。

 

1995年1月の阪神・淡路大震災後に円高・ドル安が進んだ。

ニューヨーク市場では、今回の大地震後の円相場も同様の値動きになるとの見方が多く、

対主要通貨で円買いが優勢となった。

 

3月の消費者態度指数(速報値、ミシガン大学調べ)が前月比で市場予想以上に低下した。

米個人消費が減速する可能性が意識され、円が対ドルで買われた面もあった。

円の高値は81円65銭、安値は82円36銭だった。

 

円は対ユーロで続伸し、前日比75銭円高・ユーロ安の1ユーロ=113円70~80銭で取引を終えた。

日本の投資家が本国送金を進めるとの思惑から、円買い・ユーロ売りが優勢となった。

 

ユーロはドルに対して反発し、

前日終値の1ユーロ=1.38ドルちょうど前後から1.39ドルちょうど前後に上昇した。

11日に開いた欧州連合(EU)の ユーロ圏17カ国の首脳会議で、

首脳らが財政赤字の削減や労働規制などを含む財政・経済政策の新たな協調策について合意したと伝わった。

ユーロ圏の財政・ 信用問題への対策が一歩進んだとの見方から、

ユーロの買い戻しが優勢となった。ユーロの高値は1.3916ドル、安値は1.3760ドルだった。

 

(日経新聞マネー 3/12 7:38)



ここ横浜もかなり揺れました

わたくしは会社(ビル7F)におりました

「きゃーぁ!こわい」

とパニックになる女性の声

すぐに止むと思った揺れもだんだん大きくなり

揺れている時間も随分と長く感じました


あっ また揺れはじめました

しばらくは余震が続くのでしょう




被害が少ないことを祈ります
日経平均株価
11日(大引)
10,254.43 -179.95

日経平均先物
11/06月
11日15:09
10190 -180.00

TOPIX
11日(14:54)
916.64 -14.20

日経ジャスダック平均
11日(大引)
1309.24 -13.14



なんだかんだで

時間だけは規則正しく流れています

仕事的には後もう少しです・・?

自分的な目標はクリアなのですが

課せられた数字は期待値だと思って

期末までもうちょっと頑張って走ってみます






いってきます

いってらっしゃい

おっしグー






At 4:04PM EST: 11,984.61 Down 228.48 (1.87%)



米国株、ダウ続落し228ドル安 1万2000ドル割れ

中国減速懸念で




10日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、

終値は前日比228ドル 48セント(1.9%)安の1万1984ドル61セントだった。

世界景気のけん引役である中国の景気が減速するとの懸念のほか、

欧州の財政への警戒感が改 めて強まった。

米雇用関連の指標の悪化も響き、1月31日以来、約1カ月半ぶりに節目の1万2000ドルを割り込んだ。

下げ幅は2010年8月11日以 来、約7カ月ぶりの大きさだった。

 

0日発表の中国の2月貿易統計で、貿易収支が輸出の鈍化により11カ月ぶりに赤字になった。

中国での販売を収益源とする米企業は多く、業績の先行き不透明感が浮上。

建設機械大手のキャタピラーや非鉄のアルコアなど中国関連銘柄を中心に売りが広がった。

 

米格付け会社が10日、スペインの信用格付けを引き下げた。

欧州不安の再燃に加え、1

0日発表の新規失業保険申請件数が市場予想以上に増えたことも投資家心理を冷やす要因となった。

 

くすぶり続ける北アフリカ・中東の情勢不安が下げに拍車を掛けた面がある。

AP通信が「サウジアラビア東部で警官隊がデモ隊に発砲した」と報道。

有力産油国の同国を巡る情勢の緊迫化を受け、

いったんは弱まった売り圧力の勢いが午後に入って再び増した。

 

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も続落し、

前日比50.70ポイント(1.8%)安の2701.02で終えた。

多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も続落。

24.91ポイント(1.9%)安の1295.11と、1月31日以来、約1カ月半ぶりに1300を下回った。

 

業種別S&P500種株価指数は全10業種が下落し、

「エネルギー」や「素材」の下げが目立った。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約11億2000万株(速報値)、

ナスダック市場は約23億株(同)だった。

 

中国の景気減速懸念を背景とした原油安を受け、石油大手エクソンモービルやシェブロンが下落。

半導体大手のインテルやマイクロソフトも売りに押された。

スペインの金融機関であるBBVAやサンタンデール銀行も下げた。

 

一方、ダウ平均採用銘柄では外食大手のマクドナルドのみが上昇。

コーヒーチェーン大手スターバックスとの業務提携を発表した、

コーヒー豆などを扱うグリーンマウンテン・コーヒーロースターズが大幅高となった。

 

(日経新聞マネー 3/11 7:14)



NY円、3日続落 1ドル=82円90銭~83円00銭

対ユーロでのドル買い戻しで



10日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、

前日比25銭円 安・ドル高の1ドル=82円90銭~83円ちょうどで取引を終えた。

欧州財政懸念の再燃を受け、対ユーロでドル買いの勢いが強くなった。

対ユーロでのドル 買いにつれ、円も対ドルで安くなった。

 

格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが同日、

スペインの信用格付けを引き下げたことで、欧州の財政悪化が改めて意識された。

ドルが対ユーロで大きく買い戻されたことを受け、円は一時83円17銭まで下げ幅を拡大した。

 

売り一巡後に円は下げ幅を縮小した。

米株式市場でダウ工業株30種平均が節目の1万2000ドルを割り込んだ。

米株安で投資家が運用リスクを取りづらくな るとの見方が広がり、

低金利の円には「安全資産」として買いが入った。

米債券市場で長期金利が低下し、日米金利差の縮小観測が円買い・ドル売りを誘った面 もあった。

この日の円の高値は82円77銭だった。

 

一方、円は対ユーロで3営業日ぶりに反発し、

前日比55銭円高・ユーロ安の1ユー ロ=114円45~55銭で取引を終えた。

欧州の財政懸念が円買い・ユーロ売りを誘った。

米株式相場の下落を背景に投資家が運用リスクを取りづらくなると の思惑が出た。

低金利の円に買いが入り、比較的金利の高いユーロには売りが優勢だった。

 

ユーロは対ドルで大幅に反落した。

前日終値の1 ユーロ=1.39ドル台前半から1.38ドル台ちょうど近辺に水準を切り下げた。

一時1.3775ドルと、2日以来約1週間ぶりの安値を付けた。スペイン の格下げを受け

欧州の財政懸念が再燃し、ユーロ売り・ドル買いが優勢となった。この日の高値は1.3836ドルだった。

 

(日経新聞マネー 3/11 7:32)