介入警戒で上値重く



14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続伸し、

前週末25銭円高・ドル 安の1ドル=81円55~65銭で取引を終えた。

東日本巨大地震により日本の投資家がドル建て資産を円に換えて本国送金するとの思惑が手掛かり。

一方で日 本の政府・日銀による円売り介入への警戒感も浮上。

持ち高を一方向に傾けづらい雰囲気が強く、上値は限られた。

 

市場では1995年1月の阪神・淡路大震災後に円高が進んだことに関心が集まっている。

当時は保険会社が保険金支払いなどのためにドル建て資産を売却したとの指摘があり、

今回の地震も同様の円買いの動きが出るとの見方が広がっている。

 

ただ、日銀は14日に地震による日本経済の下振れを食い止めるため、

追加的な金融緩和策を決めた。迅速な対応が政府・日銀による円売り介入への思惑を広げ、

一方的な円買いへの警戒感を強めた。

 

ニューヨーク市場での円の高値は81円54銭、安値は81円93銭。値幅は39銭にとどまった。

 

円は対ユーロで反落し、前週末比50銭円安・ユーロ高の1ユーロ=114円20~30銭で終えた。

欧州連合(EU)のユーロ圏17カ国は11~12日の首脳会議で、

包括的なユーロ安定対策で基本合意した。

金融危機に陥ったユーロ導入国を支援する

ユーロの欧州金融安定基金(EFSF)の利用額引き上げなどにより財政懸念がひとまず後退し、

円売り・ユーロ買いが優勢となった。

 

ユーロは対ドルで続伸し、前週末終値の1ユーロ=1.39ドルちょうど近辺から、

1.40ドルちょうど近辺に水準を切り上げた。ユーロの高値は1.4003ドル、安値は1.3943ドルだった。

(日経新聞マネー 3/15 6:38)

日経平均株価
14日(大引)
9,620.49 -633.94

日経平均先物
11/06月
14日15:15
9460 -710.00

TOPIX
14日(14:54)
849.72 -65.79

日経ジャスダック平均
14日(大引)
1176.54 -132.70



TVのニュースをみてびっくり

東京近郊の電車は路線によって運休か区間を限定して運行

幹線となるところが辛うじて全線走っているようです

計画停電によりこういう事態が起こるとは予想していませんでした

電力の供給が制限されるというのは本当に一大事なのですね

予想以上の状態が起きているのは確かです

色々混乱していきそうですね



わたくしの場合

会社よりの連絡で本日は基本的に自宅待機せよとのこととなりました


 米市場、円1円超上昇

日本の東日本巨大地震を受けた11日、
米シカゴ市場で取引される日経平均先物(円建て)の清算値は前日比300円安の9975円となり、
1万円を割り込んだ。11日の大証の日経平均先物(1万170円)を195円下回った。
地震被害の状況が明らかになるにつれ売りが膨らんだ。

 
ニューヨーク市場に上場する日本企業の米預託証券(ADR)も軒並み下落。
トヨタ、ホンダ、ソニーなどの主要銘柄がそろって前日から2%強下げた。
一方、建設機械大手のクボタが復興需要への思惑から上げた。

 
ダウ工業株30種平均は前日比59ドル高の1万2044ドルで引けた。
石油大手のエクソンモービル、アルコアなどのエネルギー・素材株や
ゼネラル・エレクトリックなどに復興需要を見込んだ買いが入り、相場の上げを主導した。
もっとも「経済への影響を予想するのは時期尚早」(米国野村証券)との声も多く、
総じて様子見のムードが強い。

 
外国為替市場では円が対ドルで買われ、
1ドル=81円80~90銭と前日より1円強の円高水準まで上昇した。
「震災からの復興に伴い国外の資産が円に還流するとの観測が背景にある」
(米金融コンサルタントMFR)。
「米欧の再保険会社が日本の保険会社に保険金を支払うのに際し多額の円買い・ドル売りが生じる」
との思惑も円買いにつながったという。
(日経新聞マネー)
気象庁によると、

マグニチュード8・8とされていた今回の地震の規模は

世界最大級の9・0と分かった。

リスクが世界的に増加、

FOMCや欧州ストレステストに注目



3月12日(土)8時39分配信 フィスコ



東北地方太平洋沖地震は、米国でもトップニュースとして各報道機関が大々的に報じている。
シカゴ日経平均先物は米国時間11日時点で1万円を割り込んでお り、
週明けの日本株の下落を織り込んでいる。
ただし、保険会社や耐震機器メーカー、原子力関連などを除き、米国株全体の反応は限定的だ。
元オバマ大統領の 経済諮問メンバーのラリー・サマーズ氏は、
今回の日本の東北地方太平洋沖地震では復興が日本のGDPを短期的には押し上げるとの見方を示した。
確かに阪神 大震災でも同様の傾向が見られたが、
復興の為に日本政府が大規模な財政出動を行うことが前提である。
その意味では週明け、日本政府が財政面からどれだけ積 極的な策を打ち出せるかがポイントとなろう。

アメリカでは15日にFOMC(連邦公開市場委員会)が予定されている。
先週、連銀関係者が 相次いで追加量的緩和の延長や第三弾の必要はないとの考えを示しており、
量的緩和は予定通り6月に終了する可能性が高まってきた。
議事録で景気見通しとと もに、量的緩和の方針に変更が見られるかどうかが注目される。

18日には欧州銀行監督機構(EBA)が域内銀行のストレステストの概要と
対象行の詳細を公表する予定となっている。
スペインの格下げやギリシャのクレジット・デフォルト・スワップが大きく上昇するなど、
欧州信用不安も再燃の兆しをみせており注意が必要だ。

このほか、中東の政情不安や新興国の需要減退懸念など、
ここに来てリスク要因が世界的に増加の一途を辿っている。
リスク回避の動きが強まれば今週も株式相場が下押しする場面がありそうだ。

個 別では先週発売されたアップルの「iPad2」の出荷動向に注目が集まりそうだ。
各社からタブレット型端末が相次いで発表されているものの、
アップルに対 抗できるか疑問視する見方もある。
JPモルガンは(アップル以外の)タブレット端末が供給過剰となり、
部品メーカーの利益圧迫要因になるとの見方を示して いる。

その他では、フルーツなどのドール(14日)、
スポーツ用品のナイキ(17日)、
運輸のフェデックス(18日)
などの決算発表が予定されている。
フェデックスは原油価格高騰などを理由に、先月業績下方修正を行ったばかりだ。


日本の大地震を受けてリスク回避

リパトリによる円買いが活発化



3月12日(土)15時47分配信 フィスコ



■日本の大地震発生・株安でリスク回避の円買いに81円台で引け

ドル・円は、3月期末決算に向けたリパトリ(本国への資金還流)に絡む円 買い圧力、
中国人民元の強含み推移などを受けたドル売りで81円95銭へ下落後、
メドレーレポートで米FOMC声明の「超低金利政策を長期間維持する」
との文言削除の可能性が指摘されたこと、原油価格の反落を受けたドル買いに83円17銭へ上昇。
米1月貿易赤字の予想以上の拡大、
「サウジ警察がデモ隊に発 砲」との報道を受けて中東情勢の混乱拡大への警戒感が強まり
82円78銭に反落後、日本の大地震の発生で円売りが先行し83円30銭まで上昇。
だが、日本 のほか欧州の株安を受けてリスク回避の円買いに転換、
リパトリの動きが強まるとの観測も浮上し81円65銭まで下落。


■リスク回避・リパトリの円買い先行、米FOMCで転換も

今後のドル・円は、日本の大地震を受けた株安・リスク回避の円買い、
リパトリ(本国への資金還流)の動きが強まるとの思惑による円買いが続くのかどうかが焦点になる
(実際に3月決算に向けたリパトリの円買い需要はあるが)。
ただ、15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で出口戦略への動きがみられれば、
ド ル買いの強まりによりドル・円が押し返される可能性がある。
日銀金融政策決定会合は14日のみの開催となったが、
大地震による景気の腰折れ回避の姿勢をみせる可能性があるかもしれない。

米経済指標では、3月NY連銀製造業景気指数(15日)、
2月生産者物価指数、2月住宅着工件数・住宅着工許可件数(以上16日)、
(米)2月消費者物価指数、3月フィラデルフィア連銀業況指数(以上17日)
など重要指標の発表が集中しており、結果が注目される。

ドル・円の基本的な国内需給では、
3月決算に向けたリパトリ(本国への資金還流)に絡む円買いの動きが最も活発化しそうだ。
輸出企業のドル売りオーダーも引 き続き83円台から84円台にかけて控えている。また
80-85円レンジのオプションもあり、85円手前ではオプション防戦のドル売りが強まる。

一方、81円台では海外短期筋の利食いのドル買いが強まり、
81円50銭以下には本邦機関投資家や輸入企業のドル買いオーダーが残る。
80円00銭にはオプションが集中しているとみられ、
80円手前でのそれらの防戦のドル買いが相当強まる可能性が高い。

日銀金融政策決定会合が14日に開催される。
当初14-15日の予定が14日のみに短縮された。日本は依然としてデフレ脱却が大命題であり、
今のところ円高 進行が一服している状況では、基本的には金融政策(包括的緩和)の現状維持、
政策金利の据え置きが継続されるとみられる。
ただ、大地震の発生を受けて、景 気への影響を考慮する姿勢をみせる可能性も考えられる。

15日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。
焦点は、今年の投票権保 有者にタカ派が多いといわれるなか、
現行の緩和政策に対する反対票が復活するのかどうか。
また、量的緩和第2弾の期間短縮や規模縮小の示唆はあるのか。
FOMC声明の「超低金利政策を長期間維持する」との文言の削除はあるのか、など。景気認識も注目される。

参考材料としては、1-2日のバーナンキ米FRB議長の議会証言では、
米経済の回復を認めつつも、雇用の回復ペースには満足できないとする従来の見解が繰り返され、
量的緩和第2弾の今後についての示唆はなし。

7 日の時点におけるFOMC投票権保有者の発言は、
フィッシャー米ダラス連銀総裁が「第2弾量的緩和の早期終了に投票する可能性も」、
一方、エバンズ米シカ ゴ連銀総裁は「量的緩和策を縮小する必要性は見られず」。
投票権はないが、ロックハート米アトランタ連銀総裁は
「経済がまた悪化すれば、第3弾量的緩和策 導入の可能性も」と述べている。

2日発表の米地区連銀経済報告では、「経済活動は緩やかに拡大継続」との見解が示され、
「雇用市場は緩やかに改善」として雇用にやや上向きの見方。
そして、4日発表の米2月雇用統計は改善(失業率が予想外の低下で9%割れ、
非農業部門雇用者数は19万人台の増加)。

今後の主な予定は、米国が13日から夏時間入り。
14日(月):(日)日銀金融政策決定会合(15日まで)、
15日(火):(日)日銀政策金利発表、白川日 銀総裁会見、(米)2月輸出入物価指数、
      3月NY連銀製造業景気指数、1月対米証券投資、3月NAHB住宅建設業者指数、
      連邦公開市場委員会 (FOMC)、
16日(水):(日)1-3月法人企業景気予測調査、3月日銀金融経済月報、
      (米)10-12月期経常収支、2月生産者物価指数、2月住宅 着工件数・住宅着工許可件数、
17日(木):(日)1月第3次産業活動指数、(米)2月消費者物価指数、
       2月鉱工業生産・設備稼働率、2月景気先行指数、 3月フィラデルフィア連銀業況指数、
18日(金):(日)日銀金融政策決定会合議事要旨(2/14-15)。

[予想レンジ]
ドル・円81円00銭-83円50銭
ブロガーさんからの情報を拡散します





避難の際に確実にもっていたいもの

□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)


■災害用伝言ダイヤルと伝言板

利用エリアに制限あり

・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。


通信各社の災害用伝言板は以下の通り。
▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→ここから
伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
PCからメッセージを確認する場合は→ここから

▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。

安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/
▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→ここから
Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。

安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/
▼NTT東日本
→ここから
 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板
→ここから

 ウィルコム端末からのアクセスはここから

 他社携帯やPCからのアクセスはここから

▼イー・モバイルの災害用伝言板
→ここから
 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。

 安否確認はここから

Google では、本日(2011.03.11)起きた地震のあと、連絡のとれない家族や友人がいる方のために、Google Person Finder というツールを提供しています。 http://goo.gl/rlR07



特に知っておいてほしいこと

・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

・電話の使用は極力避けてください! 
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。

・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。

阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!

ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!

パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。






これ以上の被害をおさえるために
自らの力で出来る限りの事をして下さい

それから
自分の安全を確保しながら
周囲を気遣う心を忘れず行動して下さい
CXの地震関連報道番組でコメントしているのは、

東京工業大学原子炉工学研究所の澤田助教授です。

何か発言する事によりパニックを誘引することにもなりかねないので

言葉を慎重に選んで話していました・・・。

CXの番組は福島原発の爆発に関して報道を続けていますが、

『爆発的事象』というオブラートにくるんだ原発側会見での発表。

爆発により建屋が破壊されたのか、

或は起きてはいけない炉に関わる方なのか・・

何れにしても放射線が漏れだしていることには間違いないようだ・・・

東北地方太平洋沖地震


今回の地震で電話・携帯・メールが通じない中

Twitterで家族の安否確認が出来ました。

以下、




 根なし草  RT安心した。気を付けてね!



 根なし草  RT
 ○○ちゃん、母さんも無事なう。じいじが出掛けていて心配した けど無事帰宅。○○もウチにいます。三人ともに無傷です。大きな地震でしたね、被害も甚大のようです。


 根なし草  母さん、わたしは無事なう。みんな大丈夫かな。。わたしは外にいた、怖かった(;´Д`A



娘がツイートしたのは地震発生直後でしたが

わたしがリツイートするにはタイムラグがありました

残念!

その間わたくしは家族へ電話・メールを試みていました

今後はもっとアンテナを張りたいと思います

また、Twitter上には刻々と必要な情報がりツイート拡散されていき

情報の救援となっていました

個人個人の発信する生の情報をタイムリーにキャッチできるネット網はまだまだ未知数ですね




被災の様子は目を疑うような惨状ですね

お見舞い申し上げます