楽天Gの株価の底は? ②:昨年を振り返る(6月8日) の3回目目です。

テーマ:楽天

初回は昨年の今日の日付けのブログについて書きました。

続・楽天(4755)の株価の行方(6月8日)

 

(9日5AM、以下コメント追記:ADRは539円でした。今日は540円前後の取引でしょうか?10年来最安値の538円の更新はあるのでしょうか?

(9日0:30PM+、以下コメント追記:始値、高値、安値、前引けは、553.3円、553.4円、544円、546.4円(+2.2円)、出来高は13,815,900株でした。銀行株は概ね値上がりしていて、住信SBIネット銀行も↑でしたが、楽天銀行は↓でした。)

(9日3PM+、以下コメント追記:始値、高値、安値、終値は、553.3円、553.4円、544円→543.4円(14:43)、544.3円(+0.1円)、出来高は24,335,500株でした。住信SBIネット銀行は+61円(+3.9 %)、楽天銀行は+17円(+0.9%)でした。楽天Gは海外の機関投資家に弄(もてあそ)ばれています。>2千万株で+0.1円です。株価時価総額のランキングは143位です。)

 

今回はチャートと移動平均線をアップします。どちらも横軸(株価)の下限を500円にしています。流石に「ワンコイン」はないと思います(根拠はありませんm(._.)m)。それにしても前首相も、先行する携帯キャリア3社を「恫喝」したT元総務大臣も、中央省庁とは直接の関係がないので「静観」でしょうか?「傍観」でしょうか?NTTの澤田誠会長(当時は社長)はNTTドコモをTOBするために1兆円の借金をしました。官房長官時代の2017年8月に『携帯電話料金は4割の値下げ余地』があると宣(のたま)いました楽天モバイルは月額、3千円でペイできるのでしょうか?安い商品、安い携帯電話料金に長けているユーザーなので、株価がもっと安くなるのを待っているのでしょうか?

 

私は、関係した政治家やユーザーが動かないのは何故か不思議に思っています。それとも一所懸命に買い支えているのでしょうか?

 

私は楽天市場も楽天トラベルも使用していません。たくさん利用しているユーザーは楽天株を買わないのでしょうか?楽天モバイルのユーザーも同様です。

 

私は、現在はノンホルですが、「生きた教材」としてウォッチしています。ボリンジャーバンドの(25日移動平均)-2σは518円なので、底に近づいていると考えています

 

 

8日の終値はは544.2円(-7.8円)で公募価格の566円を下回りました。出来高は31,384,000株でした。株価時価総額は1.16兆円でランキングでは140位です。

 

移動平均線については、5日移動平均も25日移動平均も下落が続いています。Goldman Sachs 他の米国の機関投資家の「空売り」は4,000万株弱でした。

 

 

(参考ブログ1)

2022年11月に書いたブログです。

楽天(4755)株は「逆三尊」(11月3日)

株価の想定レンジは600円±50円としていました。米国のeコマースのAmazonとe-Bayの株価も調べました。

 

(参考ブログ2)

PO(公募増資)についてのガイド(6月7日)

テーマ:個別株

5日以降の楽天グループの株価はどうなる?①(6月4日)

楽天グループのADRは560円台(6月6日)

楽天Gの株価は公募価格割れ→560円割れ(6月6日)

楽天Gの株価は相場の「神様」なら知っている?(6月7日)

楽天Gの株価の底は? ①(6月7日)