5日以降の楽天グループの株価はどうなる?①(6月4日)

楽天グループのADRは560円台(6月6日)

テーマ:楽天

の続きです。6日の始値、高値、安値は

  • 575.9円、576.1円(9:00)、564(9:17) 

で9時25分現在、566円前後です。

(10AM、以下コメント追記:9:39に563.1円に、9:41に561.8円になりました。第三者割当増資に応じた法人は売却しない誓約書はあるのでしょうか?)

(11AM、以下コメント追記:10:39に555.6円になりました。タイトルに「→560円割れ」を追加しました。)

(11:30AM+、以下コメント追記:前引けは.560.9円になりました。公募価格割れです。大口投資家は「逃げ」たでしょう。出来高は30,895,100株でした。)

(3PM+、以下コメント追記:大引けは.556円になりました。公募価格割れです。出来高は52,480,600株でした。)

(5PM +、以下コメント追記:明日のことは分かりません、「551蓬莱」で止まるかどうか?流石に「ワンコイン」はないでしょう。何か材料が出れば↑かもしれません。PBR=1までは「抵抗線」でしょう。下のチャートの縦軸の下限は560円にしていましたが、下回りました!(◎_◎;)。QuickMoney(タイムスタンプは14:32)

 

 

(6:30PM、追記:6/1からの4営業日での売買高は2.8億株超です。循環売買や「空売り」の買い戻し、既存のホルダー、…。安定株主は売らないのでしょうか?)

(8PM、追記:10年来高値の2,395円の23%です。「半値八掛二割引」なら32%です。取得平均が千円のホルダーも「損切り」しているでしょう。「見切り千両、損切り万両」です。上がると信じるのは「現状維持バイアス」です。)

 

以下は再掲です。

ADRは6日3AM過ぎ時点で564-567円でした(公募価格は566円)。海外投資家(Goldman Sachs と JP Morgan)の「空売り」は約2,800万株でした。

(5:30AM、以下コメント追記:米国市場が終わって、ADRは562円です。「底」が割れたのでしょうか?日本郵政が出資した時の価格は1,145円@株(1,500億円)でした。評価損を計上するのでしょうか?)

沢山、「楽天」のテーマで書いています。楽天ウォッチャーなのでしょう。それでも全く予測不可能です。公募増資第三者割当増資で発行済株式数の3割強です。チャートは6月2日時点の信用倍率が出れば更新します。移動平均線は5月18日から5日移動平均<25日移動平均です。

楽天シンフォニーの純利益は約1億円でした。

公募増資第三者割当増資で3,000億円弱です。6月5日の終値の575円で時価総額は1.228兆円、PBRは1.70倍なので、純資産は7,220億円になります。有利子負債の返済で総資産は減少します。4-6月期の決算を見ないと、今後の株価の騰落は予想できません。楽天モバイルの加入者数、楽天シンフォニーが「金の卵を産むガチョウ」か「コストセンター」かも分かりません。グループ全体で黒字化すれば株価は上昇するでしょう。