Creative my Life -8ページ目

2022年干し柿

今年もできました。干し柿。

この鮮やかなオレンジ色が大好きです。


ここ数年は、日中誰もいない時間帯に、

瞑想のごとく黙々を作業をしていたのですが

今年は三男(6)から「一緒にやりたい」の

ありがたいお言葉をいただきました。


そうすると、当然四男(1)も一緒にいるわけで。

案の定、干し柿なのに何度止めてもかぶりつく、

皮の剥かれた干し柿を床に投げつける、

段ボールに入って1人遊び中に頭をぶつけ大泣きする、

ベタベタする手で家中を触る、

などなど様々なドラマがあるわけです😂


そして、その合間に鬼気迫る勢いで

皮を剥き上げる母。


この度は瞑想とは程遠い工程となりましたが、

これもまたいい思い出(と思うしかない)。


次男と三男の愛情と、四男の無邪気さと、

母の雑念が入り混じった2022年の干し柿。


美味しくなあれ。



親と子の絆を深めるPCITお話会

ひょんなご縁で、11月30日(水)にお話会をさせていただくことになりました。


このPCIT(親子相互交流療法)という心理療法は、私が児童相談所に勤めていた頃に、児童精神科の先生に教えて頂いたのですが、困りごとを抱える親子の関係が、みるみる代わっていく様子を目の当たりにし、本当に魂が震えたことを覚えています。


このスキルを学び、少しでも広げたいがために、公認心理師を取ったと言っても過言ではないくらい。念願かなって今はケースを持たせていただく機会にも恵まれ、訓練させて頂いております。


今回は、日本にPCITを導入された加茂登志子先生のご著書の内容を中心に、そのスキルをご紹介させていただく予定です。こうしてお伝えできるのは喜び以外の何者でもありません。ここに至る全てのご縁に、ひたすら感謝。


●PCIT-JAPAN

 https://pcit-japan.com/


●神戸女学院大学の國吉知子先生がまとめられているこのサイトもとてもわかりやすいです。(これを読めばお話会聞く必要ないくらい…)

https://wakaomo.kobe-c.ac.jp/post/11.html

自由な火

「長男が村上春樹にはまってくれて嬉しい」というポストをしましたが、それはもう本当に、言葉では言い表せないくらいの気持ちでして。


たぶん多くの人がそうであるように、私自身も村上作品のおかげで、10代、20代と自分を見つめる数多くの機会をいただきました。


自分自身の井戸を掘って掘って掘り下げて、なんとなく水脈(普遍的無意識)と呼べるようなところまで降りていけるような感覚。


そしてその水を両手でそっとすくって、現実の世界に少しだけ持ち帰ってこられるような感覚。それは確実に、私の核とでも呼べる部分の一雫になっている気がします。


これまで何度も読み返した作品もあれば、一度しか読み返していない作品も多くあります。


そんな中で、このワンシーンをどうしてももう一度読みたいのに作品名が思い出せない!!


という事態に長年苦しんできたのですが(おおげさ)、なんと本日ついに思い出すことができました。


それは「サラダ好きのライオン」というエッセイの中に収録されている

「秋をけりけり」というとても短い一編でした。


一部抜粋。


『高校生の頃、深夜机に向かって勉強(だかなんだか)をしていると、窓ガラスにこつんと小石があたって、ふと外を見ると、友達が手を振っていた。「海岸に行ってたき火でもしないか」というので、一緒に海岸まで歩いて行った。そして流木をいっぱい集めて火をつけ、とくに何を話すともなく、砂浜で何時間もその炎を二人で眺めていた。その頃にはまだ兵庫県芦屋市にもきれいな自然の砂浜があったし、たき火は何時間眺めても飽きなかった。』


そうこれ。


なぜかこの“深夜の海岸で、流れついた流木で焚き火をする“というシーンが胸に焼き付いて、この頃は人生で焚き火なんて一度もしたことがなかったのに、とにかく強烈で、苦しいくらいの憧れを抱いたことを覚えています。


そしてこの体験を元に作られたであろう

「神の子どもたちはみな踊る」から「アイロンのある風景」。


この話も、夕方になると顔全体が影で覆われたみたいに薄黒くなる40代の三宅さんと、それよりも若い2人の男女が、真冬の深夜に海に流れついた流木で焚き火をする話です。


一部抜粋。


『火ゆうのはな、かたちが自由なんや。自由やから、見ているほうの心次第で何にでも見える。順ちゃんが火を見ててひっそりとした気持ちになるとしたら、それは自分の中にあるひっそりとした気持ちがそこに映るからなんや。そういうの、わかるか?


でもどんな火でもそういうことが起こるかというと、そんなことはない。そういうことが起こるためには、火の方も自由やないとあかん。ガスストーブの火では、そんなことは起こらん。ライターの火でも起こらん。普通の焚き火でもまずあかん。火が自由になるためには、自由になる場所をうまいことこっちでこしらえたらなあかんねん。そしてそれは誰にでも簡単にできることやない』


今の私はキャンプ場で焚き火をするようになり、それはもちろん楽しいのですが、この三宅さんの語る「自由な火」とはちょっと違う。全然違う。


私がいくら焚き火をやっても、心の奥底でどこかで求める気持ちが消えないのは、きっとこの二つの作品のせいに違いない!ということに、今更ながら気がづきました。村上春樹、恐るべしー!笑


でも考えてみれば、私にとって村上春樹の作品は、まさしくこの深夜の海岸で行われる自由で不確かな火そのもののようなもの。ひっそりと、熱く燃え上がる。まるで何かの儀式のように。


「長男が村上春樹にはまってくれて嬉しい」というポストをしました。

それはもう本当に、言葉では言い表せないくらいの気持ちで。


言葉にすることは難しいけれど、この先たくさんの物語を読んだ長男と、いつか深夜の海岸で流木を集めて、2人で焚き火をしてみたいなと思う。


その時、君は何を思うんだろう。

その時、私は何を思うんだろう。


火はきっと、何時間眺めていても、飽きることはないんだろう。


世界の終わりと受験勉強と

旧来の小学生の受験システムには、昔から、それこそ私自身が小学生だった時からすら、一言も二言も申し上げたいことはあるのですが。

でも、最近一つの納得感を得ました。

それは、村上春樹さんの『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』を読み始めた長男(小6)が、

「お、おかっ、お母さん!!これチョー面白いよっっ!」

と、目をキラキラさせながら感想を話してくれること。

小4の始めには、割算の筆算さえろくにできなかった子が、そして漢字すらろくに書けなかった子が、たった2年足らずでここまで知性を高めてくるとは予想外のことで、正直驚きと嬉しさを隠しえません。

村上春樹について語り合っている時、彼の中に「子どもなのに、子どもではない状態」を見るようです。まるで子どもという条件から解き放たれた自由な魂の輝きそのもののような。

私はそんな時の君を、とても眩しくて綺麗だなと思う。

受験を通じて、これまで君の中にそんな素敵な瞬間を何度もみてきたから、私にとって君の受験はすでに大成功と言っても過言ではない。

受験のシステムはどうしても外側の価値観に合わせることが大きいけれど、同時に内側の感覚もちゃんと育っていることがお母さんとしては何より嬉しい。

相変わらず受験のシステムに物申したい気持ちは変わらないし、別に受験を通さなくたってこの物語は味わうことができるし、自分を深掘りしていく機会はこの先いくらでもあるかもしれない。

でも、12歳の君と、こうして村上春樹について語り合えることはきっと弟たちがいて常にうるさい我が家では受験勉強がなかったら難しかったんじゃないかなと思う。

君の年齢で、手塚治虫の作品はほぼ読破し、私が世界最高だと思っている冨樫義博さんの「レベルE」も読みこなし、「おーい、龍馬」も「風の谷のナウシカ」も「宇宙兄弟」も軽やかに越えてゆき、ついに「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」まで行き着くなんて。

この先もまだ、君と語り合いたい物語は山ほどある。私の趣味全開で申し訳ないけれど、どうかこれからもついてきてほしい。



拝啓 元宇品様