自分の住んでいる街並みが変わっていくのが少し寂しい克樹です。
皆さんが子供の頃の景色はまだ残ってますか?
僕の近所はその昔結構な割合で畑だったんですが、それは殆ど建売住宅に変わってしまいました。
時代の流れと言ってしまえばそれまでですし、その便利さの恩恵に預かって生きているのは事実ですがやはり寂しい。
ついでに言うと母校であった県陽(けんよう)高校も子供の減少に伴って近隣の市立の三高が合併してなくなってしまいました。
歴史にははっきりって興味がないんですが、古き良きものを大切にする文化は受け継いでいきたいと思ったこの頃。
古いものといえば僕のマンドリンは楽器のネットショップで有名なメルカリで購入したんですが、なんと40年以上前の代物。
これはめっちゃ綺麗な部類、これで3000円はマジでメルカリ様々よ!!
日本人の物作りにおける情熱のおかげでバリバリ現役として活躍するマンドリンも勿論ありますが、大抵の場合それだけの年数が経てばどこかにガタが来てもおかしくはありません。
ということで中古でマンドリンを購入する際のポイントについてお話ししていこうと思います。
動画でパパッとみたい方はこちら
その1 弦高
こちらが12フレット側 いずれも基準値よりちょっと高い。弾けなくないけどベストとは言えません
中古で手に入れてそのまま弾けるかどうかははっきりってここの1点にかかっていると言っても過言ではありません。
ネックはマンドリンに限らずギターでも三味線でもその太さや長さに関係なく変形するのが常識です。
弦楽器の業界ではそれを反りと呼びまして、この反り具合によって購入を決めても良いと思います。
通常使用において適正(平均的)な弦の高さは
1フレットで0.3ミリから0.6ミリ
12フレットで約2.5〜3ミリ程度となっております
1弦か4弦かで微妙に異なる場合もありますが、解釈が色々あったりややこしくなるので今回そういった部分は省いていきます
これより高くなると単純に弾きづらいだけでなく押弦した際に正しいピッチ(音程)が取れない場合が出てきます。
そしてシンプルにめちゃくちゃ弾きづらい!
そうなるとリペアが必要になりますし、ご自身でできない場合中古で買ったにもかかわらず新品並みの金額が余計にかかってしまう場合があります。
因みに最初に買った方のマンドリンは弦高が高すぎてまともに弾けません。棒高跳びのハードルかよってくらい高え!
花山薫のような握力を持ってすれば演奏出来るかも
ですので中古で買う際にまず出品者さんにそこの写真の部分を見せていただくよう確認を取った方がいいと思います。
とはいえ出品者さん達のほとんどが楽器に関しては全くの素人の方の場合が多いので
お願いしても斜めからのお写真だったりして話が通用しない事もありますがそこに関してはもう諦めるしかないです。
その2 ナットの破損が見られないか
ナットとはこの白いパーツの部分
ヘッドと指板を繋ぐ部分に搭載されているパーツ
ここも弦高にとても関わってくる部分ですので可能であれば写真で確認することをお勧めします。
幸いにもここのパーツは市販されているので、あまり改造や修理に不慣れだったり手先が器用でない方でも動画などを参考に処理することが可能です。
ナットに関してははっきりって消耗品の部類に入りますからざっくり見て破損をしてなくてもいずれ交換の必要があるという事だけお伝えしておきます。
その3 ブリッジパーツの有無
ブリッジ部分のパーツはこちら
このパーツは弦の高さを稼ぐものでこれがないとそもそも弾けません
もし欠品していたらマンドリンは修理工房にて新しく作り直してもらわなくてはなりません。
残念ながら僕が見た限りでは市販されておらず最低でも一万円程度の金額が余計にかかってしまうので、もしなかった場合は諦めましょう。
自作することも可能っぽいですが、ある程度知識や経験がある方でないとちゃんと機能するパーツを作り出す事は非常に難しいと思います。
ちなみにフラットマンドリンのブリッジはたくさん販売されているので、そちらでしたら問題なし!
むしろラウンドマンドリン用のブリッジが普通に販売されてないのってめっちゃ疑問なんだけどなんでだろう?
メーカーさんや修理工房のオーナーさん、中古市場が盛り上がっている
今だからこそ販売したら結構売れると思いますよ!
その4 テイルピースの破損
テイルピースはこちらのパーツ
ボディーのお尻にある弦を引っ掛ける金属製のパーツですが、ここも破損していると交換が必要な上に市販されておりませんので、工房に修理を依頼するしかなくなってしまいます。ですので破損がないかどうか注意深く確認をしてみて下さい
てな感じでざっくり挙げるとすればこれだけです!
ボディが割れてるのって大丈夫なの!?って意外に思われますが
ひび割れ程度でしたら全く問題ありません。見た目を気にする方ですと結構厳しいものはありますけどね。
また弦が切れて足りないマンドリンも多く見かけますが、弦交換そのものは初心者の方でも時間をかければ可能なので、むしろその分リーズナブルになるのでチャンスだと僕は思います!
てな感じで傷や見た目などを気にしない方であれば中古楽器と言うのは非常にリーズナブルでオススメです!
僕はあともう1本スズキのマンドリンを購入する予定です
もちろんメルカリかハードオフでね!
https://www.facebook.com/groups/569757926762353/?ref=share
ドリームストリングス-オンラインコミニティ
私が主催する初心者のためのマンドリンサークルです
・活動場所がない
・1人でやってても面白くない
・マンドリンが好きな方と交流がしたい
そんな方に是非私が運営するマンドリンコミュニティにご参加いただけたら嬉しいです。熱心にコンクールに参加したりクオリティを追求するというよりかは趣味で長く楽しめるようなアットホームなサークルを目指しています
・年に数回の発表会を予定
・月に1.2回程度の合同練習
・プロの講師による合奏指導
・FBにてオープンコミュニティ立ち上げ
まだ立ち上げたばかりですので新規ご参加の方大募集中です!詳しくはkatsuki19850508@gmail.comまでご連絡下さい
レッスン生募集中!!
遠方の方に向けてスカイプなどのビデオ通話を使ったオンラインレッスンを始めました
使い方から説明致しますので、機械が苦手という方もご安心下さい!
目黒、三軒茶屋のスガナミ楽器や大宮の音雫と音と樹
西武池袋線のひばりヶ丘にて三線・三味線・ ウクレレ・ギター・ 二胡・ マンドリンのレッスンが出来る音楽教室をやっています。
遠方の方向けにスカイプなどを使ったオンラインレッスンも開講。
機械が苦手な方でもセッティングからレクチャー致します