キュウリの支柱が残ってますが、もったいないので再利用しませんか?
種・家庭菜園・園芸・野菜 市川種苗店
インゲン豆の品種はこちらをご覧ください。

あるインゲン豆の作型表です。6月は種まきしたらダメなんです!
4~5月が種まきできるのはよくご存知だと思いますが、7~8月も蒔けるようになっていますね。これを露地抑制栽培といって今回おススメする栽培の型です!
※なぜ6月はダメかって? 6月に種まきしたら一年で最も暑い時期に開花期を迎え、開花できないか、開花しても受精しないからです。インゲン豆も熱中症にかかるのです!
※インゲンについて詳しくはこちらをご覧ください。
インゲン豆は春蒔くものと思っていらっしゃる方が非常に多いです。しかし、7月~8月に蒔くと春以上に収量が上がる場合があります。もし台風が来なければつるありインゲンなどは9月くらいから11月初旬くらいまでなり続けるので特に重宝します。
表題のようにキュウリの支柱を再利用しつるありインゲンの抑制栽培をおススメしたいと思います。
メリット①肥料はいらない!
涼しくなり始め、開花が終わり、着果が確実になり頃から草勢を見ながら追肥すればよいです。
メリット②耕す必要はない!
キュウリの根と入れ替わりにインゲンの根が張りますので、無耕起栽培が可能です。
メリット③キュウリの株間でよい!
つるありインゲンの株間はつるなし種よりやや広いほうが良く、キュウリの株間はちょっと広めですが、その広めの株間が曲がりのないインゲンをたくさんならせてくれます。
メリット④支柱の再利用ができる!
つるあり種を作りたくない最大の理由が支柱ですが、これがもともとあるわけですから超簡単って訳ですね。
メリット⑤梅雨がないので連続的に収穫できます!
もちろん、台風が来なかったら・・・ですが。
メリット⑥秋は果菜類の野菜が少ないので、料理のレパートリーが広げられます!
ナス、ピーマンなどを上手く夏越し出来た場合を除いて、露地では実もの野菜がぐっと減ってきます。秋野菜はほとんどが葉もの根ものです。インゲンがあると便利ですね。
メリット⑦一般的に、「つるあり種」が「つるなし種」より美味しい!
個人的な意見ですが。モロッコやウズラ豆や尺五寸など、もちもち感があって柔らかくコクがあります。とり遅れても硬くなりません。繊維も柔らかで美味だと思います。
九州佐世保では7月下旬頃から8月中旬頃がつるあり系のインゲンの露地栽培の播種適期です。つるなし種でよければ7月下旬から9月上旬頃まで露地栽培で播種可能です。ぜひ挑戦してみてください。
※インゲン豆についての雑学記事はこちらのブログをみてください。
種・家庭菜園・園芸・野菜 市川種苗店
作り方のポイント 裏技・秘密のお話